Fiat 500 ウインカー ブザー追加

(オーディオ・パイロットのブザーピーピーと少しウザいが、、、おかげで消し忘れることはなくなった。)

ウインカリレーのカチカチ音が小さいので時々ウィンカーの切り忘れがある。インジケーターランプも暗いく昼間などほとんど見えない。このままじゃ危ないことになる。そこでダッシュボードに小さいブザーをつけた。

ブザーの電源をウインカー・インディケーター・ランプから取る。ところがFiat 500のは1つしかないのに、どういうわけか内部の電球は左右それぞれ2個入っている。それぞれにブザーを2個付けるのはなんだかダサい。そこで、左右の電球ソケットからY字形に配線してブザーにつなげるのだが、そのままでは左右がブリッジされてしまい点滅がおかしくなる。で、整流用のダイオードを挟んで電流が逆流しないようにした。

インディケーターにはもともとアースの不具合があり、それがランプの暗さや挙動の不安定の元になっていた。これを機会にマイナス線を引き直した。その上ブザーの回路も並列にボディーアースにつながったのだからウィンカーの動作はすこぶる快調になった。

リレーの音が要らないくらいインディケーターの点滅もくっきり明るくなって、昼間でも点滅がはっきり見える。ブザーもいらないほどだ。何の事は無いアースをしっかりとっておくだけで良かったのかも。


追記:

寺町の電子パーツ屋、マルツで合計4点、お買い物。

高速スイッチングダイオード @20円 2ケ
圧電ブザー @280円 1ケ
異線径配線コネクター(2個入り) @190円 1ケ

〆て510円也

なお、リード線とギボシ端子は作業場の有り物で間に合わせ。

これでウインカー出しっぱなししでインディケーター見落としても、「っつたく、年寄りはしゃあないなあ!」と言われずに済むし、何より安全。


追記の追記:

やはりどうも、ピーピー言うブザーの甲高い音は風情がない(LEDの光も風流じゃないが、、、)。そんで、XL250Sと同じようにカチカチ言うオーディオパイロットを突っ込むことにした。

ヤフオクでほぼ新品の、それも取り付けステーとホルダーラバーのついたのを落とした。当面、ブザーと取り替えるだけなのでステーは今後のワイヤリングハーネス総取っ替えのときに使おう。

ホンダのバイクのギボシ端子はなぜか小径で、端子の交換が必要だったが、それ以外に特段の苦労もなく、無事グローブボックスの中で鳴ってくれている。バイク用だからか、カチカチ音が殊のほか大きい。エアキャップなどでぐるぐる巻にしたけどあまり効果なく、風情とか風流とか言うれベルじゃない。ただ、本来の目的であるウインカー消し忘れは絶対ない!

そうそう、そういや、甲高いブザーのピーピー音は高い周波数特有の直進性により、ちょっとした頭(つまり耳)の位置の違いで鼓膜まで届かないことがある。ましてうるさいチンクの空冷二気筒エンジンの騒音の中なんでねえ。。。 今度のはもうウルサイくらいで、そんな心配なし。

いずれ配線取り替えの折にはボンネットの中に移設するので、それまでは我慢。


追記の追記の追記:

ついに意を決してFIAT500のワイヤリング・ハーネスの総とっかえを敢行!(2020/1/1〜の投稿参照)

念願のオーディオ・パイロットを、オリジナルのウインカーリレーに近い場所に取り付けた。記事はこちら


iPhone 機種変とSIMサイズの変更

機械としては元気なのにOSについていけなくなったiPhone5s

何年か前に中古で買ったiPhone5sが、この1年めっちゃトロくなってしまった。備え付けカメラのアプリですら10数秒かかるときがある。シャッターチャンスを何度逃したことか。(;´д`)トホホ…

アップデートの度にiOSを重くして古い機種を使わせないというAppleの魂胆が見え見え。機械的にはまだまだ使えるのに、、、
Appleのバカぁ〜!!!

結局、リスク覚悟で、「ジャンク」として超安値で投げ売りされていた3年落ちの中古iPhone6s Plus に手を出してしまった。

昨日届いて、ドキドキしながら箱を開けたら、思いのほか美品!保護フィルム貼ってケースに入れたらピカピカでどこにも瑕疵が見えない!(つやつやの透明ケースは若干ちゃっちいが、、、w)

チャチャっと設定したらサクサク動くじゃん。一晩経っても快調。機能的にも問題なさそげ。。。使うのワクワク楽しみ〜♪。
うむ、これは当たりだ!

しかし、「安い物にはワケがある」というのを何度もイヤというほど思い知らされてきたのに、ちっとも学習しないのは、僕はどこかにギャンブル依存症の性質を持ってるんじゃね?と思うことがある。(賭け事は一切やらんけどな)

まあ、それはともかく、これまで使ってたのと違って、今度買ったiPhoneはSIMロックの解除が施されている。で、どのキャリアでもSIMを刺せば名実ともにスマホになる。ならば今持ってるモバイル・ルーターの格安SIMを使い回せばいいじゃん。(現行のSIMはデータのみ対応なので、正確には「スマホ」ではないが、、、IPフォンのアプリで電話はできる) 続きを読む iPhone 機種変とSIMサイズの変更


洗面台の高さ調整

底辺まわりにツーバイフォー材の下駄

洗面台が低すぎて顔や手を洗うのに思いっきり腰を折らないといけないので、腰の負担を減らすために「かさ上げ」工事をやっつけた。

 

ツーバイフォー材で下駄を履かせて、せり上がった分だけ水道管と排水管を延ばした。

 
息子くんも手伝ってくれたし、技術的な困難もなく、工事自体はなんのこともなく終わったが、、、後から腰にきた!
(;´д`)トホホ…

英語の否定疑問に日本人がYes/Noで答えることは難しいか?

“Don’t you ever understand it?” と訊かれて、相手の言ってることが解ってるなら答えは“Yes, I do.”、判らなければ“No, I don’t.”だ。

しかし、答えるのが日本人の場合、質問を「お前、きっと理解してないんじゃね?」と和訳して、それに答えようとするので「いや、解ってるよ」となってしまう。さらにその答を英語に訳して“No, I understand it.”と返してしまうから、もう相手は “Wha???”、こちらも「え?え?え?」・・・ 答えが「うん、解らんもんね」の場合でも“Yes, I don’t understand it”としか出てこず、どっちにしても収拾がつかないか、気まずい思いで終わってしまう。

この混乱は、日本語の「はい/いいえ」と英語の”Yes /No”では、役割が全く違っていることに起因している。

(ただし、これは英語の「否定疑問文」に対する返答の場合だけで、素直な「肯定疑問文」ではこのような齟齬は起こらないので、ここでは例として取り上げない)

日本語の「はい/いいえ」が答えの内容に関わりなく、相手の言ったことに対しての表現であり、その後に自分の言いたい「答」を述べる。他方、英語の”Yes /No”は自分の返事が「肯定であるか否定であるか」の前振り、あるいは答の内容の端的な要約と言うべきものである。

言い換えると日本語の返事は、まず相手の思考を慮ってその関係における自分の立ち位置を示し、その後おもむろに胸の内を開くという二段階なのだ。しかし、英語の方は質問が肯定形であろうが否定形であろうがお構いなし。相手の立場など一切関わりなく、自分の言いたいことを言うだけになる。そしてYesは次に肯定文が来るぞ、Noなら否定文だぞ、と予め知らしめる役目を果たしているに過ぎないのだ。

とまあ、こういうことは中学や高校の授業で一通りは習っているはずなんだが、これがいっかな身についていない。この状態では、表題の『英語の否定疑問に日本人がYes/Noで答えることは難しいか?』の答えは「難しい」となる。

(アメリカに住んでいたとき、僕よりずっと在米期間の長い日本人を交えて英語で話す機会が何度もあったが、そんな人たちでも否定疑問に対するYes/No間違える人は多かった。)

たまに英語を教えるときに、ちゃんとした受け答えができずYesかNoかだけで話を済まそうとする場面に出くわす。フルセンテンス.の”Yes, I don’t understand it”や”No, I do.”は混乱をもたらすが、間違ったYes/Noだけを返したらまさに誤解そのもの。

そこで、日本語の思考回路の影響を受けずに、素のままで英語の返答(特に否定疑問文に対して)が正確にできる練習方法を考えてみた。要は、一気にYes/Noへ持っていったり、途中に日本語的な相手への同意/不同意の思考段階を踏まなければいいだけのこと。

例えば最初の“Don’t you ever understand it?”の答に至る段階とは:

質問:Don’t you ever understand it?
返答:
1,Don’t you ever understand it? (相手質問を復唱)
2,Don’t I understand it? (主語を変換し自問、everを省略)
3,I don’t understand it? (Don’tを移動して平叙文に近づける)

*ここで質問と自分の状況を照らし合わせて肯定/否定を判断し、肯定(理解している)なら
4,I understand it. (don’tを外して肯定の平叙文にした答)
5,Yes, I understand it. (Yesを先行させて肯定を明示した答)
6,Yes, I do. (代動詞doで簡略化した答)
7,Yes. (もとも簡略な答)

*肯定/否定を判断して、否定(理解していない)なら
4,I don’t understand it. (質問の否定形をそのまま継承)
5,No, I don’t understand it. (Noで否定を明示した答)
6,No, I don’t. (動詞を省た簡略な答)
7,No. (もとも簡略な答)

質問を受けたら、まず相手の質問を復唱することから始めて、各段階で一つか二つしか単語の移動や変化、省略を行わない。そのため、最後のYes/Noだけの簡略な答に至るには少し遠回りになるが、この方法で練習していけば「はい/いいえ」≠ “Yes/No”の混乱に巻き込まれることなく、自動的に英語的な思考経路をたどることができるというわけだ。

(7つも段階があるが、実は、Yes/Noを伴わない4番めの答でも全く問題はない)


追記:

これに、主語、動詞、目的語、補語、時勢などを入れ替えて練習すれば完璧だけど、その組み合わせは膨大な数になる。自分で振り返ってみてそんな練習はしてこなかった。。。

ただ、思うに、英語圏で暮らすようになったとき、Yes/Noに飛びついて誤解を生じさせるよりは、少し時間がかかっても上記のような段階を頭の中で辿るように努力していた。あまり意識していないが今もそうかもしれないな。。。


追記その2:

Yes/Noクエスチョンだけでなく、疑問詞を伴う質問でも段階を追って経路をたどれば、例えば“What would you like?”(何になさいますか?)という丁寧な質問に対し、つい”Beer.”と尋ねられたことを「一言」返すだけで精一杯の、ぶっきらぼうな返事をしてしまうというようなことを避けられるようになる。

質問:What would you like?
返答:
1,What would you like?
2,What would I like?
3,I would like what?
*ここで自分の望む答(whatの内容)を選ぶ
4.I would like beer. whatをbeerに置き換えるた平叙文の答)
5,I’d like beer. (wouldを短縮した答)
6,I’d like beer, please. (pleaseを付けた丁寧な答)
7,Beer, please. (主語・動詞を省略した答)
8,Beer. (最も簡略だがぶっきら号な答)

(こちらも4番目で既に十分丁寧な受け答えになっている)


西陣茶店跡町家階段壁補修

上部の壁及び下部三角部分、柱、梁、長押等の補修、塗装

物干し台の補修に続き、息子くん大奮闘(感謝!)

化粧壁板、長押、押し桟の取り付け(未塗装) 。 右手は荒壁のまま
壁作業完了
階段下部(桟は未塗装)
階段下部(桟は未塗装)。 手摺り復旧
押さえ桟の塗装(マスキング中)
マスキング完了
窓框の塗装中
階段の壁補修作業ほぼ完了(最上部のマスキングテープ未撤去)