記録画像:左京区花背別所町
用補修箇所:二階ベランダのドアノブ、各ドアのひび割れ、一階テラス床、同基礎、物置、風見鶏の傾き
You know
the nearer your destination
The more you’re slip slidin’ away
花背別所に行って、放ったらかしにしてあった物置から昔履いていた古いHans Wagner(今はHanWag)の登山靴を探しだそうとした。
でも、屋根が破れた物置の中の物は半分が土に還ろうとしていた。そんな中で昔の連れ合いの誕生プレゼントに作ってあげたティースプーン・ラックは運良く雨のかからないところに在って色や形をとどめていた。
深い泥の中から発掘した物はアメリカで学生だった頃の立体作品、『スペース・チェア』の一部分と、もうひとつは訳すのは憚られるので英語のタイトル:”Artificial Vagina”。どちらもステンレスが禍々しく輝いて、美しく且つ機能する「機械」だったけど、もはや見る影もない。。。いや、これはこれで無常感が溢れていてエエか。。。とも思ったが、やはり悲しい。自分の子どもの墓を暴いたような気分。
小屋の奥には後ろ半分が腐った木製山スキーの傍らに十代のころ使っていたウッドシャフトのピッケルがあった。アイゼンは見当たらない。腐り果ててしまったのかも。目当ての登山靴も出てこない。。。
さらに掘り進むうちに出てきたのは紙粘土の塊みたいな物体。折り重なった層を剥がすと、、、ああ、、、何ということか。青春の思い出、サイモンとガーファンクルの初期のレコードアルバム『Wednessday Morning 3 A.M.』。そしてP. サイモンのシングル『Slip Sliding Away』が。。。なんてこったい!サイモンのこちらを見つめる目に心が痛い。
『Slip Sliding Away』の歌詞を少し思い出した。なんかやるせない無力感に満ちたものだったな。サビは「あのね、目的地に近づけば近づくほど、ずるずると滑り落ちて行くもんなんだよ」というもの。(「そっと、音もなく去る」という意味もあるけどね)
思いの詰まった物たちが滅びつつあるのを目の当たりにして心はどんどん落ち込んで行く。あれだけ掘れば埋もれた登山靴までもう少のところまで近づいていただろう。けど、今日はもう、とても続ける気になれなかった。
シカ害
午後から、京都市北部の花背別所へ行ってきた。空き家になった以前の棲み家の掃除。それについてはまた別に書くけど、行ってみて驚いたのはウチ(写真1枚目の遠景、三角屋根の家)のすぐ傍にシカ罠が仕掛けてあったこと。ああ、シカ害もここまで来たか、、、(注、FBに流れたこの記事に「イノシシ用の檻」だと指摘があった。確かに、写真の二枚目を見るとイノシシが一番に書いてある。)
30年前、ここに居た頃はたまにしか見かけなかったニホンジカは、もう花背に行く度に毎回遭遇する(写真の最後に2枚は前回のもの)。
多い時は群れで5頭、10頭と路上にゾロゾロ出てくるし、単独でも、臆病なはずの子ジカや雌ジカが逃げずに堂々とこちらを眺めてる。
100年前にニホンオオカミを滅ぼしたツケを人間は今になって払わせれているのだと思うけど、別所の貴重な産業だった笹を喰い尽くされ、畑を電気牧柵で囲わないと作物を奪われる地元の人の苦労を思うと、以前は抵抗のあった「害獣駆除」もある程度はやむなし、と考えるしかないか。。。
カラコロ
一昨年、友人から引っ越し祝いにもらった。以来ずっとベランダでカラコロ鳴ってる。
しごくごもっとも
“英王室広報「サルにどんな名前つけようと動物園の自由」”(朝日)
高崎山のサル山にメールや電話で失礼だとか何だとかウダウダ文句言った輩はその「自由」を王室や皇室の威を借りて脅かしたと言うことやねえ。
http://www.asahi.com/articles/ASH582DBCH57UHBI030.html?iref=comtop_6_06





























