「オーディオパイロット」タグアーカイブ

XL250SのヘッドライトLED化とオーディオパイロット移設

1970年代に乗っていたころから、XL250Sのヘッドライトは暗く、その上、ハイ/ローの切り替えで一瞬暗くなるので、あまり気持ちの良いものではなかった。それは現在の車体でも同じで、ランプをハロゲンにしてもあまり変化はなかった。

で、明るくて反応のよいLED化をしたかったのだけれど、XL250SのヘッドランプはPH8という口金で、且つ昔のオフ車によくあった交流、しかも6Vという、今ではなかなか無いもの。他のランプ類はメーター照明に至るまでLED化が済んでいて省エネもいいところ。お陰でバッテリーは9年持った。それはともかく、ヘッドライトをなんとかしなければ。

ということでPH8の口金を諦め、自動車でも一般的なH4のタイプで探してみた。交流6Vに対応したものがいくつか見つかった。そしてライトの反射鏡がそれに対応し且つXL250Sの小さな径のライトハウジングに収まるものを探す。なんと旧モンキーのヘッドライトはミラーだけでなく、リングまで共通のようだと判った。モンキーはカスタマイズする人がある程度いてアフターパーツのマーケットはXL250Sとは比べ物にならないほど豊富。やろうと思えばマルチリフレクターにもできるほどだ。(ちなみに、ロービームのカットオフラインを無視すれば、Fiat 500の小さなヘッドライトとも同じ径であることが判った!)

M&Hマツシマ ハロゲンバルブ 6V35/35W クリアー PH8 7 ライト
Amazonより(商品ページへのリンクあり)
結局、モンキー用とは謳われてないが、明らかにそれを狙ったと思われるちゃっちいプラスチックケースの付いたH4用のライトアッシーを購入。ハウジング部は要らないので、ミラーだけ取り出してXLに移植した。(メッキリングはピカピカできれいだったけれど、どうもすぐに錆びるという評価が購入したAmazonに出ていたので、メッキングでコーティングしたものの予備に回すことにした)

Amazonより(商品ページへのリンクあり)
オリジナルのライトリング(写真よりはもう少しきれいなので、このまま使用)
左上が使わなかったリング、右上が同じく不使用のハウジング、右下はオリジナルのミラー、左下に新しいミラーに取り付けたH4のLEDヘッドランプ。LEDランプは大きなファン以外にも外部ユニットもあって嵩張るので、オーディオパイロットの居場所が無くなった。

LEDランプは、やはり電球色(ハロゲン色)でないと雰囲気でないしねえ。。。というわけで、こういうの買った。通販で買って、届いてから気づいたんだけど、これPH8にもできる。(笑)

Amazonより(商品ページへのリンクあり)

元々、XL250Sのライトハウジングは小さくて、中は配線とコネクタでぎっしり詰まっている。そこへ他のランプ類をLED化した時にウインカーリレーも電子化したために「カチカチ」音を出すためのオーディオパイロット(初めて聞いたときは音声ナビか何かだと思ったW)もねじ込んであったが、LEDヘッドランプには空冷ファンが付いていて、もう絶対入らない。仕方なくオーディオパイロットに出ていってもらうことになった。

シンプルなオフロードバイクの、それも今どき当たり前のライトカウルなんぞも無いスパルタンなXL250Sは、むき出しの部品をライトステー当たりにタイラップか何かでぶら下げるしかない。防水も考えないと、、、。で、ふと辺りを見たら錆止め剤のスプレーのアルミ空き缶が目に入った。オーディオパイロットよりほんの少し大きい径で、これで防水ケースが作れる、と直感。底から数センチのところで切断してオーディオパイロットを突っ込んで縁をカシメ、黒く塗ったら出来上がり。ライトステーとライトの隙間にちょうど収まった。

オーディオパイロットがライトハウジングの外に出たことで、カチカチ音が聞きやすくなったというオマケ効果までついてきて、めでたしめでたし。

あ、そんで、LEDヘッドライトは、思ったほどは明るくならなかったが、ハイ/ローの切り替えは、LED特有のキリッとした切り替わり方で、まあまあ良しと。


Fiat 500 ウインカー ブザー追加

(オーディオ・パイロットのブザーピーピーと少しウザいが、、、おかげで消し忘れることはなくなった。)

ウインカリレーのカチカチ音が小さいので時々ウィンカーの切り忘れがある。インジケーターランプも暗いく昼間などほとんど見えない。このままじゃ危ないことになる。そこでダッシュボードに小さいブザーをつけた。

ブザーの電源をウインカー・インディケーター・ランプから取る。ところがFiat 500のは1つしかないのに、どういうわけか内部の電球は左右それぞれ2個入っている。それぞれにブザーを2個付けるのはなんだかダサい。そこで、左右の電球ソケットからY字形に配線してブザーにつなげるのだが、そのままでは左右がブリッジされてしまい点滅がおかしくなる。で、整流用のダイオードを挟んで電流が逆流しないようにした。

インディケーターにはもともとアースの不具合があり、それがランプの暗さや挙動の不安定の元になっていた。これを機会にマイナス線を引き直した。その上ブザーの回路も並列にボディーアースにつながったのだからウィンカーの動作はすこぶる快調になった。

リレーの音が要らないくらいインディケーターの点滅もくっきり明るくなって、昼間でも点滅がはっきり見える。ブザーもいらないほどだ。何の事は無いアースをしっかりとっておくだけで良かったのかも。


追記:

寺町の電子パーツ屋、マルツで合計4点、お買い物。

高速スイッチングダイオード @20円 2ケ
圧電ブザー @280円 1ケ
異線径配線コネクター(2個入り) @190円 1ケ

〆て510円也

なお、リード線とギボシ端子は作業場の有り物で間に合わせ。

これでウインカー出しっぱなししでインディケーター見落としても、「っつたく、年寄りはしゃあないなあ!」と言われずに済むし、何より安全。


追記の追記:

やはりどうも、ピーピー言うブザーの甲高い音は風情がない(LEDの光も風流じゃないが、、、)。そんで、XL250Sと同じようにカチカチ言うオーディオパイロットを突っ込むことにした。

ヤフオクでほぼ新品の、それも取り付けステーとホルダーラバーのついたのを落とした。当面、ブザーと取り替えるだけなのでステーは今後のワイヤリングハーネス総取っ替えのときに使おう。

ホンダのバイクのギボシ端子はなぜか小径で、端子の交換が必要だったが、それ以外に特段の苦労もなく、無事グローブボックスの中で鳴ってくれている。バイク用だからか、カチカチ音が殊のほか大きい。エアキャップなどでぐるぐる巻にしたけどあまり効果なく、風情とか風流とか言うれベルじゃない。ただ、本来の目的であるウインカー消し忘れは絶対ない!

そうそう、そういや、甲高いブザーのピーピー音は高い周波数特有の直進性により、ちょっとした頭(つまり耳)の位置の違いで鼓膜まで届かないことがある。ましてうるさいチンクの空冷二気筒エンジンの騒音の中なんでねえ。。。 今度のはもうウルサイくらいで、そんな心配なし。

いずれ配線取り替えの折にはボンネットの中に移設するので、それまでは我慢。


追記の追記の追記:

ついに意を決してFIAT500のワイヤリング・ハーネスの総とっかえを敢行!(2020/1/1〜の投稿参照)

念願のオーディオ・パイロットを、オリジナルのウインカーリレーに近い場所に取り付けた。記事はこちら