角スコップ買うなら北国北海道、とやって来たのは誰も知らない礼文内で木工職人やってるKさんのうち。(この一家はクラフトパーソンと芸術家の宝庫なのに、、、欲がないというか、、、ま、それは置いといて)

おお、我が街、京都! 原谷も見えてる。。。





二年ぶりの友人家族と大勢のネコたち。イヌとウマさんもご無沙汰 !


人里離れた礼文内の心優しい人たちと居心地の良い手作りの家を寝ぐらに、遠くの街に出て店を回って日がな一日角スコップを探し歩き、翌日から友人の作業場を借りて 、ここんとこずっと妄想していた馬頭琴をでっち上げた。






Kさんたち以外、昔の友だちにはとうとう誰にも会わないまま。礼文内に別れを告げて角スコ馬頭琴を担いで列車とバスを乗り継いで、また別の友人家事のところへ転がり込んだ。





馬頭琴演奏家で友人の嵯峨治彦さんちでとうとう角スコ馬頭琴は「産声」をあげた。「ヒョウタンから駒」みたいにでっちあげた角スコップがか細いながらも、プロの手でしっかりといなないた。

しかも、翌日は雪に覆われた木立のなかの「オーリンホール」(モンゴル語で山の楽器、もしくはホール)で行われた喉歌デュオユニット「タルバガン」ライブで、楽器としてもデビューを果たした。モンゴルやカザフの文化を研究している西村幹也さんが羊蹄山の麓に開いた「北方アジア遊牧民族博物館」 のオープニング記念のコンサートだった。
北方アジア遊牧民族博物館


オーリンホール



演奏の翌日、ホールを去る前に演奏者の嵯峨さんと一緒に雪原を背景にして角スコ馬頭琴の撮影をした。その様子は別にアルバムとしてアップするが、最後には雪を掘るスコップに戻っていた。。。(楽器としての機能を得た後もスコップとしての機能を失ってはいないのだ!)



オーリンホールの閉門。一応これで角スコ馬頭琴の旅は終わり。

*追記:
さて、明日の午後には関西へ戻る飛行機に乗ることになった。モノがモノだけに空港では機内手荷物としては扱えないので預けることになるが、楽器だと申告すると預けるならハードケースがどうの、それが嫌なら座席に置いて料金割増がなんたらかんたら、、、とめんどくさいことになる。
今からはこれは角スコ馬頭琴ではない!!!馬頭琴角スコップなのだ。。。いや、馬頭は付いてないんだから、やっぱり角スコップ!!!
北国の養蚕に関わる民間信仰をモチーフにしたオシラサマ馬頭琴が関西の人間にはピンとこないように、角スコの持っている「冬⇒雪⇒辛い雪かき」という連想の働かない関西人にはこのパロディーの持つ悲哀感は伝わらないかもしれない。
思ってもみなかった馬頭琴に仕立て上げられたり、飛行機に乗るためにまた角スコップに戻ったり、、、角スコ馬頭琴はアイデンティティ・クライシスに直面していることだろう。
生まれてきた偽道具・偽楽器は、それ作るために旅をしている僕自身の鏡のようなものだから、同じ迷いは常に自分の中にも在る。
で、この秋に旅したKungsledenのある山小屋を去るときに、小屋の管理人のMiaがブロックフレーテで吹いてくれたNordmanの曲「Vandraren」の歌詞が浮かんできた。
放浪者は旅の終わりにたどり着いたら、もう行くところがない
・・・
辛いけど歩き続けろ、いつでも振り返れるんだから
辛いけど歩き続けろ、ここへは放浪者としてやって来たんだから
いや、僕は別に辛くなんかなく、めっちゃたのしかったんだけどね。。。