Fiat 500の顔

昔、立体の授業のなかで「Anthropomorphism(アンソロポモーフィズム=形態の擬人化)」という言葉が出てきたのを思い出す。

モノの形の中にヒトの面影を見ようとし、モノを作るときにもどこかでヒトの形をなぞらえてしまう、という癖が人間にはあるということ。

抽象画や無機的でミニマルな彫刻でさえもどこかに人の形を彷彿とさせる作品はよくある。また、インダストリアルデザイン、中でも車のデザインにおいてはフロントマスクのデザインで特に考慮されていると思う。逆に、人面のイメージからかけ離れたものは大抵キモい。

photo by Rudolf Stricker (Wikipedia)
File:Nissan JUKE 15RX (F15) front.JPG
photo by Tokumeigakarinoaoshima (Wikipedia)

なんか、Fiat Multiplaなんて醜怪な深海魚を見てるような感じ。日産ジュークは最近見慣れてきたせいか、それほどキモいとも思わなくなったが、始めは違和感があった。

で、うちのお嬢さんは、、、文句なく可愛い!

ただ、500L用のバッヂは小さいのでちょっと鼻の下が間延びして、無愛想

こんな感じだったので、笑顔にしてあげた。(材料:カッティングシート)

気まぐれツンデレだったイタリア娘が、これからはいつでもずっと笑顔をふりまいてくれる。。。嬉しいじゃない!(でも調子よく走ってデレデレしてくれていても、路上で突如ダダこねだすのは覚悟の上だけど、、、)

先日、PhotoshopしたものをUPしたけど、今日のは本物です。(リンク先の写真と見比べても違いは判らないと思う、、、w)

 

やり過ぎかな。。。


Fiat500のプラモデル

Cinquecentoの1:1スケールのプラモ。ドイツTechno-Classica Essen 2017 の展示のひとつ。

ランナー上のパーツの配置具合が秀逸で、一瞬「えっ?」って思った。ほんとに1:1スケールのプラモのよう。あったら欲しい!

よく見るとバックのイラストもボックスアートの風合がよく出てるし、その色に合わせたレヴェル社(プラモの大手)のモデル用ペイントの缶まで置いてる。

The clubs contest the "Techno-Classica Club Grand Prix" for the best booth presentation and competition was fierce with the winning stand taken out by the Fiat 500 club, which created a model kit car theme for the stand. Just how many hours were involved in choreographing this grand schema is almost beyond imagination.(Credit: Mike Hanlon/Gizmag)
http://newatlas.com/” の記事より (Credit: Mike Hanlon/Gizmag)

きっちり細部まで凝るドイツ人らしさに、イタリア娘っ子が好きな人たちのおちゃめなキャラが融合してる。

同じプラモをモチーフにしたものでも、英国令嬢を好む人たちによるJaguar E-typeのシックな黒とグレー主体の展示は好対照。(BTW、子供の頃、ジャギュアEタイプは僕のあこがれの車だったなぁ。。。遠い目)

Series I and II E-Type Jaguars in particular were fraught with quality control issues in the day. It's very likely that restored E-Types from Jaguar Classic are a cut above anything produced by the factory in period.(Credit: Mike Hanlon/Gizmag)
http://newatlas.com/” の記事より (Credit: Mike Hanlon/Gizmag)

 


餅は餅屋

これくらいのことなら自分でもできる。と強がってみても、それは無制限に時間と労力を注ぎ込むことが条件で、ある意味、とても僕向きの趣味なんだけど、、、近頃は何が何でも自分でやらなきゃ、とも思わなくなってきた。

Fiat500の、キングピンという前輪で舵を切るための軸になる部品に異常が出ていて、即危険ではないけど車輪に少しガタがあり、走行時に気になる状態だった。これは数年前にうちに来たときからの症状だった。修理するとしたら、バラした後で新しい金属ブッシュにリーマーをかけてピンにあわせるコンマゼロ何ミリの切削とか、トーインの調整とかが待っている。アメリカに居た時、MGミジェットのフロントサスペンションや操舵系は全部自分でやってたから、Fiat500だってそれこそ道具さえあればできないことではないが、、、

苦しい時の神頼みで、以前エンジンの載せ替えでお世話になった近所のグッド自動車(なんて「良い」名だ!)に持っていった。部品は僕がネットで調達し、日本語の整備マニュアルのコピーを渡して、あとは全員僕より年配のベテラン整備士の皆さんに託す。(僕のFiat500は主に社長自らが手をかけてくれているらしい、、、)

こちとら我流で憶えた生半可な整備技術と書物やネットで仕入れた付け焼き刃の知識。対してグッド自動車の全員が叩き上げの熟練整備士。ここはもう工場に足を運んでひたすら教えを請い、技術に見とれるだけ、、、(社長には「ウクレレの作り方教えて」と頼まれてるので、そのうち立場が逆転するんだけどねW)

整備工場のツールや計測器にプロの技術、、、同じだけの仕事を僕がやるためには道具の買い揃えと作業の試行錯誤でお金と時間を湯水のように浪費するだろう。内心ちょっと悔しいけど、ここはひとつ、餅は餅屋に任せよう。

 


山笑茶屋

先週、岡山牛窓の妹のところへパソコンの修理に行っていた。岡山には美作に従弟が工場を構えていて、彼の奥さんは近くですてきな「山笑茶屋(やまわらうちゃや)」というカフェをやっている。

カフェになる前の空き家は見たことがあったが、開店後は行ったことがなかったので、パソコンの用事の合間に妹夫婦と美作までドライブして閉店間際に滑り込んだ。

山笑茶屋は、周囲に何もない山の中の、森に囲まれた尾根というか峠のような所にぽつんと経っている。店の中にはタイに直接出向いて仕入れてきたという藍染の衣料や小物雑貨が置かれていて、以前のがらんどうだった時とは全然違う。街なかの喫茶店と違い、通りがかりの一見さんはあまり来ないだろうけど、何も知らずにこの山の中へ来て店に入ったら驚くだろうな。。。


Fiat 500のこと、、、

Fiat500に乗ると、小雨の日はワイパーに間欠作動機能がなくて困る時がある。しかも、ON-OFFスイッチがハンドルの向こう側にあり手動操作も不便。

そこで汎用のミツバ製コントローラーを取り付けた。(こちらの情報を参考にさせてもらった。いろんな人がいろんな事やっていて、それをネットに流してくれるのでホントに助かる。ただ、どんな情報でも鵜呑みにするこはないが、、、)

そういえば前に取り付けた電磁燃料ポンプもミツバ製だった。

前のオーナーによってダッシュボードにあるはずのイグニッションスイッチが別のとんでもない場所に移動されているので、キーホールはダミーだった。

使わないダミースイッチを外した後にフタ付きのシガーライターソケットを取り付けた。小学6年で禁煙してからタバコなんか要らない身体なので、これは単に電源のため。

あとは、灰皿いらないからそこんところに燃料計を取り付けたいな。(元々燃料メーターが無く、残り5リッターで警告灯が点くだけ。これは心もとない)

うちのチンク嬢は躰はFタイプなのに、何故か顔だけLタイプ(LuxuryのLかねえ、、、)で、FIATのバッヂが小さく少し間延びした感じ。(犬の鼻みたい)

これはまだやってないんだけど、カッティングシートで笑顔の口を付けてやりたいな。

赤いベロを出してるのも考えたんだけど、既に耳も赤いし、鼻も赤なんで、、、うっすらと微笑んでいるくらいがいいんじゃないかと。