チベット萬歳テカルのCDを聞きながらつらつら思ったこと。。。

涼しい地下で午睡を貪っていたら突然インターホンのチャイムで叩き起こされた。

渋々階段を上がってみたら佛大の某O野田教授。(いっつも突然遊びに来るんでびっくりするがな、、、もうっ!)

千北の大学から彼が所長やってる広沢の宗教文化ミュージアムに移動途中に、前日お願いしていたCDを持ってわざわざ立ち寄ってくれたのだった。

チベットに「テカル」という三河萬歳や尾張萬歳によく似た掛け合い話芸があって、O野田さんは先日もテカルについて考察したミュージアムの研究紀要『チベットの萬歳芸テカル』を届けてくれたばかり。その時にテカルの話芸を録音した音源があったら欲しいと頼んでいたんだった。(不義理な僕と違って必ず手土産をもって来てくれる律儀な気遣いの人で、だから出世するのかな、、、W。突然来られても文句は言えぬ)

テカルは芸人コンビがロサル(チベットの太陰暦正月)に門付けして回る芸能で、(日本の伝統的萬歳における)才蔵役が話を振り、それを受けて太夫役がやたらと目出度いことを延々述べて褒め倒すという、縁起ものの話芸なのだとか。小論文にはWilie(チベット語のローマ字表記方式)のテカル文言と対訳が載っているので、意味を知り、文字を音読してそれなりに雰囲気は掴んでいたつもりだけど、CDでテンポ良く歯切れの良い口上を聞くと、未だ見たこともないテカルの様子が頭のなかに浮かぶ。
(”Bras Dkar”で検索したが画像も動画も殆ど無い。かろうじてロシア語のサイトに写真が何枚かあった)

http://savetibet.ru/uploads/posts/2017-02/1487337660_7_5.jpg
テカルの芸人?と思しき男性。 http://savetibet.ru/2017/02/17/print:page,1,tibetan_losar.html より
http://savetibet.ru/uploads/posts/2017-02/1487337675_7_4.jpg
テカルの芸人?二人ともマスクを着けるのか、は判らない。 http://savetibet.ru/2017/02/17/print:page,1,tibetan_losar.html より 「テカルとは別の踊り中心のタシショパの芸人ではないか」by O野田教授

僕が学校へ上がる前の子供だった頃は、京都市のど真ん中のうちにも時折、流しの獅子舞や虚無僧が来たものだ。三河か尾張かは判らないが萬歳も来た。大黒さんのような頭巾を被りモンペみたいな裁付を履いて小鼓を持ったおじさんと相撲の行司みたいな格好のおじさん二人組が、鼓を打ちながら大げさな身振り手振りで何か面白そうなことを言っているらしいのだが、子供には理解できないことを延々とやってくれたのを憶えている。(そして、僕はそれを上り框のうえで面白がって延々と観ていた。彼ら、母がお金を渡すまでやっていたっけ。。。意味の判らないものはすごく長く感じただけで、実際はほんの1、2分だったのかもしれないが、、、)
近代では砂川捨丸・中村春代のコンビが伝統萬歳から引き継いだと思われる小鼓と先の開いた扇子を持って「漫才」を行っていた。面白いのは捨丸が太夫のように主に喋り、春代が才蔵のように合いの手の役なのに持ち物が「萬歳」のそれと入れ替わっていること。捨丸の芸には唄や音曲が入る。尾張萬歳にも鼓だけでなく、三味線や胡弓の演奏を伴う演目もあるらしいから、これも伝統の継承なのだろう。しかし捨丸の後を継ぐものは出ず、現代の漫才には鼓を使う芸人はいない。唄、音曲という点を見れば絶滅危惧種の「〇〇ボーイズ」や「XXショウ」(コント芸のコミックバンドとは違う)が萬歳の末裔なのかもしれないが、すでにテカルとは形態的に大きく異なってしまっている。

ちなみに、紀要の中では唄や音曲について触れられていないが、貰ったCDのテカルにも途中にダムにェンの演奏と唄が入る。O野田さんは学者らしく慎重に、互いに極めて似通ったテカルと萬歳の「関連性について不用意な推測」は避けるとしている。しかし、たとえ全く関連がなくとも、絶滅した爬虫類のイクチオサウルスと異種の哺乳類であるクジラの仲間のイルカが異なる時代に完全に別個に進化した結果、互いに非常によく似た姿になった「生物の収斂進化」と同じく、テカルと萬歳の類似が異文化における芸能の収斂進化と見ればそれはそれで面白いと思うんだが。。。