小銭入れ

根が貧乏性で、小銭入れごときに金を掛けたくない、、、だから、よけい金が入ってこないのだろう。。。(;´д`)トホホ…

数年使用した古い小銭入れ

母親がサプリなどのパウチを小銭入れにしていたのを思い出して、自分なりに使いやすく改良したものを、ここ数年使っている。袋そのままだと深すぎて、小銭をその都度ぜんぶ手のひらの上に取り出さないといけない。

改良、という程のことでもない、ちょっとした工夫。底を内側に折り返して、上げ底にすると人差し指と親指が届く範囲に硬化がある、という具合。しかも折り返した部分が内部で中仕切りになって、小銭と折りたたんだ紙幣を別けて入れておける。

物が物だけに長持ちしない、、、と思ったが、考えてみたらもう3、4年は使っただろうな。

しかし、なんでこんな変なサプリの袋がうちにあるのか、、、(ヒアルロン酸の空き袋がまだ1枚あるから数年後にもう1度使えるな)


Logicool (Logitech)マウス M500の修理

M500は大きさと重さが適度で、派手派手な機能がなく気に入って2台使っていたが、流石に何年も経つとヤレてきた。

Windows用は少し前から、Mac用も最近になってチャタリング(スイッチの消耗などの不具合でシングルクリックなのにダブルクリックしたようになる)が発生したので、スイッチを交換。

ネット上にはどっさりLogicoolマウスの修理情報が出ている。それもほとんどが左スイッチ。Logicoolのものは高価なのでみんなちまちま直してるのだろうな。マイクロスイッチの型番さえ判れば特に参考にしなきゃならないほど面倒な工程はない。

百何十円そこそこの部品のためにわざわざ街に出て寺町のマルツで買い物。かつて寺町には家電屋ばかりでなく電気、電子部品を扱う店も何軒かあった。ある時期、それがバタバタとなくなり寺町自体が様変わりしてしまった。電子部品は通販でしか買えない時期があったが、いつの頃からかマルツができて、現物見ながら互換品や相当品を探す楽しみが戻ってきた。

今回は品番が判っていたので、店の前に車を停めてダッシュして目当てのスイッチを速攻で購入し、駐禁貼られる前に車に戻った。おお大丈夫だった。安心してポケットからiPhone出し、マルツの看板の写真を撮り、車を走らせて四条通りを西へ、いざ帰還、、、と思ったら、部品が無い!!!

慌てて御幸町通りを左折し、佛光寺通りからまた寺町へ取って返した。マルツの店の前に、人にも車にも踏まれず、スイッチの入ったポリパウチが落ちていた。

さて、分解は、まずマウスの底のソール(滑り)を剥がし、ネジを外す。上カバーを取ると基盤が露出するので、ホイールを固定しているピンを抜き、ホイールユニットを取り外す。基盤を固定しているビスの頭が見えるので、5本外す。このときホイールユニットのサポート部品も一緒に外す。基盤を外す前にホイールユニットの極小スプリング2本をなくさないよう取っておく。基盤をマイナスドライバーなどで前方から少しこじるようにするとパカっと外れる。

スイッチの3本足をハンダ吸着テープを使い基盤から外す。新しいスイッチを差し込んではんだ付け。

あとは復旧するだけ。10分もかからない。

Logicoolのマウスの中に、ホイールを回すと「コリコリ」っと節度のあるモードと「クルクル〜」っと高速回転させるフリーなモードを持つものがある。M500にもそれがあるんだけど、一台のマウスのホイールがバランス悪く、フリーにすると必ずある方向で止まる。無理に違う方向まで回してから指を離すと、クルリと「定位置」へ戻ってしまう。

今回、バラしたついでにホイールバランスを取ってやった。重い側にドリルで穴をあけて軽くしたら、数回の調整でホイールはどの位置でも安定して止まるようになった。

以上、めでたしめでたし、、、

 


チベット萬歳テカルのCDを聞きながらつらつら思ったこと。。。

涼しい地下で午睡を貪っていたら突然インターホンのチャイムで叩き起こされた。

渋々階段を上がってみたら佛大の某O野田教授。(いっつも突然遊びに来るんでびっくりするがな、、、もうっ!)

千北の大学から彼が所長やってる広沢の宗教文化ミュージアムに移動途中に、前日お願いしていたCDを持ってわざわざ立ち寄ってくれたのだった。

チベットに「テカル」という三河萬歳や尾張萬歳によく似た掛け合い話芸があって、O野田さんは先日もテカルについて考察したミュージアムの研究紀要『チベットの萬歳芸テカル』を届けてくれたばかり。その時にテカルの話芸を録音した音源があったら欲しいと頼んでいたんだった。(不義理な僕と違って必ず手土産をもって来てくれる律儀な気遣いの人で、だから出世するのかな、、、W。突然来られても文句は言えぬ)

テカルは芸人コンビがロサル(チベットの太陰暦正月)に門付けして回る芸能で、(日本の伝統的萬歳における)才蔵役が話を振り、それを受けて太夫役がやたらと目出度いことを延々述べて褒め倒すという、縁起ものの話芸なのだとか。小論文にはWilie(チベット語のローマ字表記方式)のテカル文言と対訳が載っているので、意味を知り、文字を音読してそれなりに雰囲気は掴んでいたつもりだけど、CDでテンポ良く歯切れの良い口上を聞くと、未だ見たこともないテカルの様子が頭のなかに浮かぶ。
(”Bras Dkar”で検索したが画像も動画も殆ど無い。かろうじてロシア語のサイトに写真が何枚かあった)

http://savetibet.ru/uploads/posts/2017-02/1487337660_7_5.jpg
テカルの芸人?と思しき男性。 http://savetibet.ru/2017/02/17/print:page,1,tibetan_losar.html より
http://savetibet.ru/uploads/posts/2017-02/1487337675_7_4.jpg
テカルの芸人?二人ともマスクを着けるのか、は判らない。 http://savetibet.ru/2017/02/17/print:page,1,tibetan_losar.html より 「テカルとは別の踊り中心のタシショパの芸人ではないか」by O野田教授

僕が学校へ上がる前の子供だった頃は、京都市のど真ん中のうちにも時折、流しの獅子舞や虚無僧が来たものだ。三河か尾張かは判らないが萬歳も来た。大黒さんのような頭巾を被りモンペみたいな裁付を履いて小鼓を持ったおじさんと相撲の行司みたいな格好のおじさん二人組が、鼓を打ちながら大げさな身振り手振りで何か面白そうなことを言っているらしいのだが、子供には理解できないことを延々とやってくれたのを憶えている。(そして、僕はそれを上り框のうえで面白がって延々と観ていた。彼ら、母がお金を渡すまでやっていたっけ。。。意味の判らないものはすごく長く感じただけで、実際はほんの1、2分だったのかもしれないが、、、)
近代では砂川捨丸・中村春代のコンビが伝統萬歳から引き継いだと思われる小鼓と先の開いた扇子を持って「漫才」を行っていた。面白いのは捨丸が太夫のように主に喋り、春代が才蔵のように合いの手の役なのに持ち物が「萬歳」のそれと入れ替わっていること。捨丸の芸には唄や音曲が入る。尾張萬歳にも鼓だけでなく、三味線や胡弓の演奏を伴う演目もあるらしいから、これも伝統の継承なのだろう。しかし捨丸の後を継ぐものは出ず、現代の漫才には鼓を使う芸人はいない。唄、音曲という点を見れば絶滅危惧種の「〇〇ボーイズ」や「XXショウ」(コント芸のコミックバンドとは違う)が萬歳の末裔なのかもしれないが、すでにテカルとは形態的に大きく異なってしまっている。

ちなみに、紀要の中では唄や音曲について触れられていないが、貰ったCDのテカルにも途中にダムにェンの演奏と唄が入る。O野田さんは学者らしく慎重に、互いに極めて似通ったテカルと萬歳の「関連性について不用意な推測」は避けるとしている。しかし、たとえ全く関連がなくとも、絶滅した爬虫類のイクチオサウルスと異種の哺乳類であるクジラの仲間のイルカが異なる時代に完全に別個に進化した結果、互いに非常によく似た姿になった「生物の収斂進化」と同じく、テカルと萬歳の類似が異文化における芸能の収斂進化と見ればそれはそれで面白いと思うんだが。。。



山の暮らし探訪(その4)

椿山のサンちゃんの家から外に出て、斜面を見下ろすと集落の中央あたりに背の高い一本杉が見える。そのすぐ傍に現在唯一人の住人となったおばあさんの家があるという。30度以上ありそうな急斜面の狭い間道をほぼを直滑降のように下り、谷底からジグザグに登って来る車道を一本越えて、一本杉を目指してまた間道を行くとお堂の横に出る。朽ちかけた標識に「氏仏堂」とある。ここで年に5回、太鼓祭りを奉納するお祭りがあるとのこと。サンちゃんから祭りはもう6月20日の虫送りしかやってないと聞いたが、彼女自身が参加するのが虫送りだけなのか、それ以外の祭りは廃れてしまったのか聞き漏らした。

氏仏堂の向かいの家の入り口でサンちゃんが「シゲちゃーん」と、子供が他所の家に遊びに来たときのような調子で呼んだ。ややあって、奥の方からシゲちゃんが出てきた。突然の僕達の来訪に「農作業中だからこんな格好で、、、」と着ているものを気にされていた。申し訳ない。ただ、今回のツアーを企画してくれた桜井さんが椿山での生活のこと、作物のことなどを丁寧に尋ね、話をするうちに打ち解けてきたようだった。話がはずみ、帰り際にはわざわざ覆いを取って在来種のジャガイモの種芋を見せてもらうことができた。

氏仏堂向かいのシゲちゃんと在来種の種ジャガイモ

シゲちゃんは愛媛に嫁いだのだそうだ。松山市と高知市を結ぶ直線のほぼ中間に位置する椿山だから、サンちゃんの兄弟姉妹も高知と愛媛に散らばっているという。彼女らは遠くに居ても、いや遠くに居たからこそ椿山への愛着が消えなかったのだろう。シゲちゃんは8、9年ほど前に椿山へ戻られたそうだが、その頃はまだ何人かの住人が残っていたそうだ。みんな亡くなったのか、山を下りたのかはわからないが一人になっても残っているシゲちゃんは強い人だ。転勤で飼えなくなったと息子さんが置いていったダックスフントが唯一の話し相手だけど、年取った犬の世話は大変とも。。。

話は飛ぶんだけど、僕が20代の半ばに京都市北部の山間部に引っ越して間もない頃のこと。膝まで潜る大雪の朝にジープでラッセルしながら無理やり街へ出ようとして、芹生という山奥の小さな集落から峠に登る道で路肩を見誤り、車ごと谷川に転落したことがある。当時既に過疎が進んでいた芹生に冬期は人が誰もいない可能性があったが、無人でも電話くらい使わせてもらおうと道を下って行ったところ、運良く1軒の葛屋(クズヤ=茅葺き家屋)から煙が昇っていた。そこは辻戸さんという家で、腰の曲がったおばあさんがたった1人で、秋田犬のような大きな犬と一緒に暮らしていた。

電話を借りて車を引き上げる目処がつき、助けが来るまでの間、薄暗い土間のおくどさんの傍で暖をとりながらおばあさんと世間話をして過ごした。大阪の河内から嫁に来たんや、とおばあさんは言った。当時、京都府下だった僻地の芹生で聞く大阪という遠く意外な地名の響きが不思議だった。おくどさんでパチパチ燃える薪の音以外なにも聞こえない雪の中で二人きりで居ると、まるで昔話の世界に迷い込んだかのような気がした。

真夏の陽がカンカン照りつける椿山で小さなダックスと暮らすシゲちゃんに会ったとき、雪に降り籠められた芹生で大きな犬と暮らしていた辻戸のばあの姿が重なって見えた。

シゲちゃんとさよならして、車の待つ学校跡とおぼしき椿山交流センター(公民館?)に向かう。途中、シゲちゃんがサンちゃんに話していた「ハミ」が出るという場所を通る。ハミとはマムシのこと。その場所には「ハメ・・」と書いた棒が立てかけてあった。これでぶっ叩くのかな。交流センターの駐車場は鉄骨の上に作った人工地盤。見晴らしは良いが、ここがグラウンドだったのか?仁淀川町は町長選真っ盛りなので、シゲちゃん専用の候補者ポスターが2枚貼ってあった。椿山へ来る途中で選挙応援の集会流れの人混みや選挙カーも見たがさすがにそれはここには来ないだろう。。。

夕方高知市内に戻り、サンちゃんともお別れ。翌日は高知の岡豊城跡に建つ県立歴史民俗資料館と五台山にある県立牧野植物園を訪ねた。いずれもお世辞抜きに素晴らしい施設だが、それはまたの機会に。