FIAT 500 インダッシュ・カーナビ、その後の妄想

先日、カーナビのインダッシュ化を行い、自分で褒めるのも何だけど、なかなか上手く出来た。使わない時には邪魔くさいナビのモニターが結構ちゃんとダッシュボードの下にお隠れあそばされるようになっている。これでシンプルなチンクの運転席が維持出来ていると。しかも、以来半月が経つが開閉機構がクタブレる様子もなく、必要なときにはちゃちゃっと出てきてしっかり起立し、首尾よく案内してくださる。あゝ、何と頼もしいことよ。(まあ、自動じゃないんで、いちいち手で引っ張り出してグイとフリップしてやる介助は必要なんだけど)

参考になる市販品があるわけじゃなく、またモックアップ(モデル)や試作を経ずに自分の妄想を具現化するには、トンデモな物になってしまうリスクも多々あるが、今回はそれなりに所期の想定どおりに機能するモノが出来上がった。(また自慢になるが、その前の膝防護ダッシュボード・パッドもほぼ思い通りのモノに仕上がったので、2作続けての成功にシメシメとほくそ笑んでいるところ。ただ、次回、何になるかは知らねども3度目の正直でボロを出さないとも限らないなあ、、、)

ナビを展開した状態。

ともかく、機能の実用性も動作や収納の見た目もまずまずなので、もう忘れたら良いところが、ちょっとある所(FIAT 500専門Wiki)に見せびらかしの投稿をしようと思い上がったことをやりかけて、いや待てよ、、、機能や出来具合に自分では満足しているけど、実はやはり工作途中に「こうしたら良かった」、「ああすればもっと、、」というタラレバの個所は少なからずあるし、何かの間違いでこのまま真似しようという人が出てきて、出来ないと文句言われたらやだなあ、とか或いはヤッツケ仕事の地金が露出して突っ込まれるのもシャクだ、とか色々とプチ妄想が脳裏を駆け巡るわけ。

そんじゃ、先に製作したスライドイン機構をひとまず「試作」と位置づけて、もしももっと完璧に近いモノを作るなら、そして更に工作方法や工程をストリームライン化して、「完璧な製品」とは言わないまでも誰でも作りやすくするには、、、という、思考実験ならぬ思考製作の妄想に耽ってしまった。

ナビ画面の展開状態。

簡単に言うなら、金属部品の切断を極力少なくし、市販されている金具類を曲げやすい孔の部位で曲げ、それらをネジで留め付けるだけで出来てしまうようなモノにしたわけ。そんで、その妄想を、まあもう既にリアルのブツが1つ出来上がっているので今さら実製作はしないが、少なくともビジュアルに表現してお見せしようか、ということであった。ところが言うは易く行うは難し。脳内バーチャル空間で思考(いや試行か、、、オヤジW)したイメージの実像化、つまり図面化は、妄想から直接モノ作りするより遥かに面倒臭いし、作るより時間がかかった。(何やってんだかW)

さてさて、苦労して図面化したものをここに貼っ付けておけば百聞は一見にしかずで、もうこれ以上能書きをタレる必要もない。このブログを見て、ここまで読んでもらえるヒマ人、いや好き者、いやいや失礼、熱心な方ならそれで十分だろう。妄想を一枚の紙(じゃないけど)に詰め込んだからゴチャゴチャ未整理だけど、作るのに必要な情報はテンコ盛りに突っ込んである。あとはやる気だけ。もっとも、FIAT 500に乗ってるのは少数派だし、その中でこんなゲテモノに手を出す人はまず居ないとは思うけど。

あ、「一枚」って書いちゃったけど、実際は3つの画像ファイル。悪しからず。

まず、どのように動作するかの図↓:

スライド機構(GIFアニメーション)

それから、上記の静止詳細図↓:

スライド機構

最後に、材料と構造図↓:

詳細なSVG(ベクター)画像はこちらから↓
https://okamoo.com/public/Slide-in_Flip-up_Car_GPS_Parts.svg

ここは僕の個人ブログだから、好き勝手に書いているが、Fiat 500 online manualは、ヤンチャなイタリア娘を手懐ける(注)ための真摯な情報ウェブサイトなんで、もう少し丁寧な説明をするかもしれない。いままでに助けられてきたので恩返しのつもりで幾つか投稿してきた。でも、流石にこれを参考にする奇特な人はいないだろうなあ、、、。(笑)

こんな面倒くさいもの作らないまでも、ここまで読んでいただけるような、よほど暇な人はYoutube動画の方も御覧ください。(ただしほとんどこのブログと被った内容ですが、、、)


注)どこぞの大手外食産業の重役だか誰かが顧客獲得と囲い込みに関する講演で「生娘をシャブ漬けにする」という例え話をして問題になったが、僕のこの例えは立場が真逆だ。でも「シャブ漬け」的関係性においては類似してるとも言える。チンク嬢に手を出したら最後、ヲヂサンたちは時間や労力、カネはもちろん精神(ココロ)まで持ってかれちゃうんだから。。。(ルパンか?不二子か?笑)
ただ、車を若い女性に例える(まあ「嬢」だからといって若いとも限らないが、、、)事自体がジェンダー差別につながると非難されるかもしれないし、「手懐ける」という表現も上から目線のパワハラもどきとも受け取られるかも。しかも「そんなつもりはなかった」という言い訳は一切通らないのが昨今。まあそれ以前に、こういう表現を好んで使う僕自身の本心からのスタンスが問題だな、と思う今日このごろ、、、。(自分の車相手に、何を言ってんだか。。。)


玉井節子展(Tシャツ)
  @ギャラリー 西荻43 

ン十年来の、というか僕が「美術」というものを始めた時の最初の友人(ミーコ)から、毎年やっていたけどコロナ過でお休みしていたTシャツの個展を久しぶりに開くってお知らせが来た。

個展を西荻のギャラリーで実際に見たのは一度きりだけど、、、あれ?見てないか。。。長い付き合いで案内も何度ももらってるし、西荻はちょっといろいろ関わりがあった場所なんで、行ったような気になってるが、、、。あ、京都駅の手芸だかクラフトだかの催しに出品してたなあ。あれは確実に見た。「手芸」が趣味でやってるようなオバサンたちのそれとはまるで異質でレベルの次元が違い過ぎていたのが、めっちゃ場違い感いっぱいで、それはそれでモーレツに異彩を放ってはいた。(笑)

ま、それはともかく、彼女の才能は僕らがまだ学生だった頃から尋常ではなかった。その頃の彼女の油彩作品には、間違って入った美術の学校で生まれて初めて油絵の具に触れた凡庸な僕にはとてもじゃないけど描けない、何かこうドロドロと猥褻なもの(と言っても具体的な変なモノが直截的に描写されているわけじゃない)が画面の其処此処に顔を出しているのだった。(念のために書いとくけど、彼女自身は意識的にスケベなフォルムを描出してはいなかったと思う。そういうモノを見出してしまった僕の方に精神的な問題があったのかもしれないが、、、)

その後、東京に移ってジブリや大友作品のアニメの特効で名を馳せ、南天というアニメーターたちが集う店(お酒が飲める素敵な小さい所で、僕は酒を飲まないけど本当に美味しい手料理って感じの食べ物がいただけた。入れ替わりの激しい吉祥寺で15年も続けたこと、どれだけ凄いことか、、、)を切り盛りし、時代がデジタル化してからもまたPhotoshopどころか3DのMaya(だったかな)を駆使する特効の仕事に返り咲いている。って簡単に書いたけど、如何にセル画時代に培った腕やセンスがあったとしても、仮想空間でテクスチャマッピングやトランスペアレンシーを自在に扱う知識や技術を身につけるのは、若い子ならともかく、還暦をとっくの昔に過ぎた僕らのような者がそうそうできることじゃない。それもプロのレベルで!

そんな異能の画家、いやアーティストが何年も前から、組織の中でパソコンのソフトウェアを駆使するアニメの仕事とは別に、その対極にある手書き一品もののTシャツデザインをやっているわけ。初めて案内もらった時は、その絵柄の「スッキリ」さ加減とは逆に違和感というか、ある種の「それじゃない」感があった。それは昔の、若い頃のあのドロドロなスケベモチーフが僕の脳裏に焼き付いていたからだと思う。しかしそれも、そんなのが好きな変態だった僕の偏見みたいなもんで、改めて彼女の歩んだ道を考えてみたら、俄然Tシャツの絵柄が素敵に見えた。そんで、それでもやっぱ其処此処にあの尋常じゃないものが見えるじゃない!(僕の目に狂いはなかった、、、ていうか、彼女の才能も僕の脳ミソもおかしなレベルで普通じゃないんんだろな。もっとも、下の案内ハガキの絵は、そんなふうでもないけどね。ただ、裾の波模様はギザギザというより、僕の乱れた脳波のように見えてしかたない。)

©Tokiko Tamai 2022

ギャラリー西荻43のツイッター↓
https://mobile.twitter.com/nishiogi43/status/1526107194529226752


ああ、ミーコの描いたTシャツ、欲しいなあ、、、

リモートでポチろうかな。


シラン(紫蘭)が咲いていた

家の表に出たら、近所のBさんの奥さんがお孫さんに「蘭が咲いているね。きれいやねぇ!」と言っていた。家の向のツツジが終わりかけている山の斜面の下にある土止めの石垣にひょっこり紫の花二つ。根本から花まで20cmそこそこ。観賞用の栽培蘭とちがってあまり豪勢でも大きくもないけど、日本の野生蘭の多くのように地味で小ぶりというほどでもない、カワイイけれどしっかりランの形を誇っているように見える。植物に疎いので、スマホで写真に撮って画像検索してみたら、どうやら「シラン(紫蘭)」らしい。ネット情報では日本を含む東アジアの原産だそうだが、ランには珍しく播種したら容易に発芽するので栽培されたり、またそれが逸走して再度野生化したりしているようだから、誰かが植えたというわけでもないけど、完全に自生かどうかは判らない。

と、その後に友人のTくんから八王子の高尾山の隣り山「小仏城山に来ている」とメッセージが入った。送られてきた何枚かの写真の中に黄色い花が写っており、そちらは「キンラン(金蘭)」だとか。はっきりとは判らないがシランよりずっと背が高そう。笹の間からすくっと伸びた茎の先に幾つもの花が付いている。写真のは花が開ききっていないのでラン独特の形があまり見えないが、花弁がふっくら丸みをおびていてシランとはまた違った可愛さがある。これもググってみたら栄養を土中の菌類に依存する率が高く、シランとちがって栽培は難しいものらしい。そのため開発などの環境変化や乱獲により近年は激減して環境省のレッドリストに絶滅危惧種としてあるとか。

© Kazumasa Tomoi 2022

普段は身近な植物にさえあまり目を向けることが少ないけど、今日はご近所さんと友人のおかげで、たまたま二つのランに出会うことができた。そういや以前、もっと田舎からうちに遊びに来た友人が「ここは鳥がよう鳴いてるなあ」と感心していたけど、この辺りは鳥ばかりじゃなく、咲き乱れるというほどではないにしても、道端や石垣、土手の斜面などに野生や栽培種の植物が季節の移ろいの中でその時々の花を見せてくれるから、僕は結構贅沢な生活をしているのかも。

 


FIAT 500 ハザードスイッチのマーク

最後に追記あり


ハザードランプのスイッチにそれと判るようマークを付けた。スマホホルダーを取っ払い、カーナビをスライドイン化で隠して、せっかく元のシンプルなダッシュボードになったのに、暇にまかせてすぐに要らんことをやってしまう、悪いクセだ。

紙が駄目で、二番目に作ったもの。表面のプラスチックが平板なので紙のままと大して変わらん。
後から再々度やりなおしたもの。プラスチックを凸面に加工してあるので若干「バッヂ」風。

旧FIAT 500にハザードランプの回路を付加する場合、専用のスイッチを新たに追加する方法とメーター照明用のスイッチを転用する方法がある。うちのチンクは後者。自分で配線したのだからどのスイッチが何を動かすかは熟知しているので、今更マークも何も要らないのだが、、、なんか急に理由も無く付けたくなった。

そんでチャチャッと描いてみたら、赤丸に白線でちょっとキース・ヘリング風のハザード表示ができちゃった。

キース・ヘリング風?

はじめ、ちょっと立体的な表示にしたくって、前にシフトパターンをシフトレバーのてっぺんに付けたような膨らんだものを作ろうとしたが、小さくてプラスチックをあまりきれいに切り出せなかった。

次に、紙に両面テープ貼っただけのシンプルなものを作ったら、これはうまく切れて、早速ダッシュボードに貼っつけてみた。しめしめ、良い感じ!

と思ったら、貼る場所を間違えてワイパースイッチの下にくっ付けてしまった(誰や「自分で配線したのだからどのスイッチが何を動かすかは熟知しているので、今更マークも何も要らない」って豪語したのは!W)。

両面テープでダッシュボードに貼り付け。(ここじゃねえし!)

貼り付けに使ったのが強力な両面テープなんで、剥がす時にボロボロになってしまったのでもう使えない。ま、紙だけのやつはいくら室内だといってもすぐ汚れたり破れたりしそうだったんで、やり代える良い理由になった。

引っ剥がしたら破けちゃった。これじゃ長持ちしないだろ。

 

3度目のはまた透明なプラ板を貼ってやった。今度は平らなまま。慎重に切り出して、カット線のガタツキもペーパーで修正し、何とか許容範囲。こんどは間違いなくハザードスイッチの下に貼っ付けた。

うーん、、、思ったほど良くないかも(ペッチャンコで紙のままと変わらんし)。ま、せっかくなんで暫く様子を見よう。


追記:

やっぱペッチャンコは気に入らないので、最初にトライした凸面の形に作り直した。

まずまずだが、せっかくこだわった表面の丸みは写真でよく判らない。大写しにしたら周囲のガタツキが目立つなあ。

FIAT 500 カーナビを隠す (インダッシュ化?)

チンクのダッシュボードに膝保護パッド(ダッシュボード・パッド)を新調するにあたって、ゴチャゴチャしていたスマホホルダーやらカーナビを外したら、えらいスッキリ。このシンプルさを維持したいという欲望が湧いてきた。

グラスコクピット!?これはヤリ過ぎ。(ジョークですよ)
このシンプルさを変えたくない。
センタートンネルを覆うカバーと小物トレイ

また、ずっとむき出しだったセンタートンネルに小物トレイの付いたカバーも取っ付けたのでかなりオリジナルに近づいた感じ(ダッシュボード中央の灰皿があった場所にラジオをねじ込んだ以外は、、、)。

しかしカーナビは時に必要となるので何とか復活させたい。それなら普段は仕舞っておいて要る時だけナビを引っ張り出せば良い。そうするとあれ、ほらボタン押したらダッシュボードのフタがパカっと開いて画面がズイ―っと出てきて立ち上がるやつ。よく高級車なんかに付いてる「インダッシュ・ナビ」だな。つっても鉄板ムキ出しのダッシュボードに孔を開けるわけにも、、、。そんでダッシュボード下のトレイに捩じ込むことにした。そりゃもう「インダッシュ」じゃないと言われるかな?ま、スライド-イン モニターということで、、、(手動やけどねW)。

元々ダッシュ下のトレイには前後のドラレコやETCの電源用シガーライターのソケット(3連が2個!)とその配線、それにETC本体がゴチャゴチャと突っ込んであった。とりあえずシガーライターをトレイの下に移し、配線も全て放り出した。(ここにかさばる構造物を押し込めば、トレイには何も入らなくなるが、元から配線やシガーライターで埋まってたんだから、さほど影響は無い。それに新しいトレイがセンタートンネルに乗っかってるんだからいいんじゃね?)

スライド-イン・ナビの構造

そんで引き出し用のスライドレール(二段式)や穴あきフラットバー、アルミアングルなどを使って、外して置いてあったナビ(PanasonicのGORILLA)に合うようなスライド機構を作った。

ナビ画面の展開状態

それを空いたトレイの中に組み込んだ。配線換えのメンテなどで取り外し易いようにダッシュボード下面にはラバーマグネットで半固定したが、ショックで簡単に落ちそうなので支えとして行き場を失っていたETCを噛ませた。

ナビの引き出しと展開、収納は当然手動だし、収納状態でもモニターは点灯したまま。ま 、ダッシュボードに吸盤付けしてた時だっていちいち消したりしてなかったからいいんだけどね。

メインスイッチのキーにキーホルダーが付いていたら干渉するだろうなあ、、、。でもいいや。ナビはできるだけ使わないようにすればOK。(なら外せよってか?w)


追記:

その後、問題なく機能しているので、このまま使うつもりだが、製作中に気付いたが直せなかった点や、後からこうすれば良かった的な反省などを盛り込んだ「改良案」をまとめたのでアップした。以下参照↓

FIAT 500 インダッシュ・カーナビ、その後の妄想