okamoo のすべての投稿

FIAT 500 エンジンフードの熱遮蔽版製作

チンクエチェントの空冷リアエンジンは狭い所に押し込めてあるので、エキゾーストパイプがエンジンフードに接近していて、ナンバープレートやテールランプが熱くなる。それを緩和するために不燃材でできた遮蔽板がフードの裏に取り付けられている「はず」なんだけど、、、。ウチのには無い。今までのところ配線が焦げたりはしていないが、塗装にはかなりのダメージがある。

高いカネ出してわざわざ買うまでもない。ただのボードなんで燃えない板でもあればちゃちゃっと切り出して作れるようなシロモノ。百均の鍋敷きかトレーに適当なものがないか漁ってみたが、メラミン樹脂製とかは120°Cまでとなってる。樹脂は、、、ちょっと心配。絶対燃えない、溶けない石膏ボードは脆すぎるし水に弱い。そんj銀色の金属なら丈夫だし銀色で赤外線も反射するだろうと。百均をウロウロ。始め、アルミの使い捨てトレーなら扱いやすいと考えたんだけど、見た目がちゃっちい上に強度もないから直ぐにダメになりそ。で、ステンレス薄板のトレーなら良いかなと。ステンレスは熱を反射するだけでなく、熱伝導も悪いので遮蔽効果も期待できる(かも)。

ステンのトレーはペラペラのアルミよりは強度があるといっても、紙に毛が生えたくらいの薄板だから「パイピング」で縁取りを施して補強することにした。パイピングの中身はバーベキュー用の串。両方合わせて200円也。そうそう、型紙は、ネットで売られている遮蔽板の写真と、実際のエンジンフードの取付部の計測で、適当にでっち上げた。(ダンボール・モックアップで取り付け具合を確かめたら、寸法が狂ってたけど、、、W)

薄板だとナメていたら、これが結構手強い。大まかに金切りバサミでカットするも、その切れ端の鋭いこと。手が血みどろになりそう。そもそも、パイピングなんて、知り合いの衣装デザイナーの助っ人で、コスチュームを縫うときにミシンで縫ったことはあるけど、薄いとは言え鉄合金の板の縁を細い鉄のロッドに巻きつける、ってのは専用道具でもない限りできそうにない、と悟った。そんで、単に縁を折りたたんでその折り目の中にロッドを畳み込む、という代替手法で行くことに。

何が「買うまでもない」、「ちゃちゃっと」作れるだ?よう言うたな!責任者、出てこい!、、、あ、自分やった。

手袋さえ突き通す鋭利な金属片と戦いながら、幾度もくじけかけたけど、それでも「ブツ」は完成。(できてから、やっぱアルミで良かったんじゃね?とか、トレーを切ったり貼ったりせずに、そのまま使えば縁取りもされてるし、楽だったな、、、と)

しかし、何だかんだ言っても、ちゃんと取り付けてみたら悪くはないんでないの?(良い!とはよう言いきれませんが、悪くはない)

  • 型紙とモックアップ
  • ステンレス薄板切り出しと折り曲げ
  • 取り付け

皺のない、パリッとしたものが作れるという妄想は儚く消えて、現実は縁がかなりデコボコ。でも形は予定通りなんで、機能さえしてくれたらOK。遮蔽板を装着して、しばらく走ってから手を当てて熱くなってないか調べてみたら、やっぱ熱い(そりゃエンジンが盛大に熱を輻射してるし、内部の空気の温度も高いからフード全体が熱くはなるさ)。ただ、エンジンフードの裏側の塗装や配線は大幅に熱の悪影響から守られているはず。

 


シカ角(つの)のシャンデリア

狩猟をやってる知り合いに「シカの角がいっぱい溜まってるので、シャンデリアを作って欲しい」という依頼があった。

僕がもの作りをやってるのを知って「腕を見込んで」と。特段優れた腕なんぞないんだけど、、、頼まれたらイヤと言えない性格だし、その人は自動車整備工場をやっていて、普段からクルマの整備で手に負えなくなったときには泣きついてお世話になってる人から受けることにしたんだけど、、、。

それから1年以上。既にある程度の構想というかイメージはあったし材木その他の材料や部品は買っておいたが、なかなか手を付けられなかった。受けた以上は仕事として、予算内で納期を守って製作し、何より頼んでくれた人に気に入ってもらえるようなものに仕上げないといけない、、、と思えば思うほど逆に手が止まってしまうのだ。そしてダラダラと明日延ばしにしていた。その間、クルマの修理や部品作りにたっぷり時間と労力を使っていたのだから時間が無かったわけでなく、完全に現実逃避だった。
追加: 狩猟をやってる知り合いに「シカの角がいっぱい溜まってるので、シャンデリアを作って欲しい」という依頼があった。僕がもの作りをやってるのを知って「腕を見込んで」と。それから1年以上、既にある程度の構想というかイメージはあったし材木その他の材料や部品は買っておいたが、なかなか手を付けられなかった。受けた以上は仕事として、予算内で納期を守って製作し、何より頼んでくれた人に気に入ってもらえるようなものに仕上げないといけない、、、と思えば思うほど逆に手が止まってしまうのだ。そしてダラダラと明日延ばしにしていた。その間、クルマの修理や部品作りにたっぷり時間と労力を使っていたのだから時間が無かったわけでなく、完全に現実逃避だった。

放ったらかしにすればするほど、クルマについての相談もしにくくなるから、整備工場からも足が遠のいていた。まあそれはFiat 500の調子が良いからでもあったんだけど、先日ヘッドライトの交換をし、来年1月には車検もあるので、ユーザー車検前の検査前点検をお願いしようかな、と迷っていたところに、自動車整備工場の依頼主から電話があり、とうとう年貢の納め時だなと、納品の期日をこちらから口にした。言ってしまった以上は作らなきゃならない。

案ずるより産むが易し、というけれど手を付けられなかったのには理由があった。シンプルな構造ではあるが強度などを考えて作ろうとするとかなり手強い。色々と見えないところで工夫や技術が要る。まあ、それを言っても始まらないから、とりあえず出来上がったので製作過程の写真を羅列しておこう。

    • 材木(ケヤキ)の切断と加工
    • ツノの加工と取り付け
    • 塗装とその他こまごま

以下は、どうでもよい戯言なので、よほど時間を持て余しているのでなければ読まないほうがいいかと、、、。(内容も、結論もないし、、、)

もの作りをする上で職人であるか、そうでないかというわけ方をした場合、僕は後者である。職人(ここではプロフェッショナル)とは、あるレベル以上の技術を持ち、安定的に同じ品質のものを作り続けられる人のことを言う。技術の優劣は自分で評価できないが、地道にコツコツと良いものを、それも繰り返し数多く作れるか?と訊かれたら、まるでノーだ。僕は同じものを複数作るのは苦痛だし、やったとしても品質を維持する気力もない。要するに気ままなのだ。 変更なし: もの作りをする上で職人であるか、そうでないかというわけ方をした場合、僕は後者である。職人(ここではプロフェッショナル)とは、あるレベル以上の技術を持ち、安定的に同じ品質のものを作り続けられる人のことを言う。技術の優劣は自分で評価できないが、地道にコツコツと良いものを、それも繰り返し数多く作れるか?と訊かれたら、まるでノーだ。僕は同じものを複数作るのは苦痛だし、やったとしても品質を維持する気力もない。要するに気ままなのだ。

気ままということに関して言うと、僕の勝手な「職人の定義」にはもう一つの条件がある。それは、自分の個人的心理内面の発露という「ゲージュツ作品」の製作ではなく、他人から依頼されて、依頼主の喜ぶものを作るということ。手わざを駆使してものを作り出す、という一点ではどちらも同じ行為に見えるが、そのモチベーションはまるで違う所に根ざしている。方や「発注者」の依頼に応えて得られる対価(金銭的な報酬だけでなく「意気に感じる」ことで得られる精神的な満足感も含む)がプロとしての仕事を進める原動力であり、方や誰に頼まれたかどうかは問題ではなく、言い方を選ばなきゃ「自己顕示欲」により内発的に「やむにやまれず」ものを作らずにはいられない、いわば病気みたいなもんである。 変更なし: 気ままということに関して言うと、僕の勝手な「職人の定義」にはもう一つの条件がある。それは、自分の個人的心理内面の発露という「ゲージュツ作品」の製作ではなく、他人から依頼されて、依頼主の喜ぶものを作るということ。手わざを駆使してものを作り出す、という一点ではどちらも同じ行為に見えるが、そのモチベーションはまるで違う所に根ざしている。方や「発注者」の依頼に応えて得られる対価(金銭的な報酬だけでなく「意気に感じる」ことで得られる精神的な満足感も含む)がプロとしての仕事を進める原動力であり、方や誰に頼まれたかどうかは問題ではなく、言い方を選ばなきゃ「自己顕示欲」により内発的に「やむにやまれず」ものを作らずにはいられない、いわば病気みたいなもんである。

昔、腕もセンスも良い木工職人の友人が「コンペとかではアマチュアに敵わないときがある」とこぼしていたのを思い出すが、それは、それなりの技術を持つアマが「湯水のように」余暇の時間と労力を注ぎ込めば、プロより優れたものを作れる(こともある)ということ。彼は言外に、地道に築き上げてきた技術で、与えられた仕事を高いレベル黙々とこなす毎日に、余分な時間とエネルギーを割いて出品作品を作るなんて「んなぁこたぁやってられねえんだよ」と。だから奇をてらった一発屋の作品だとか、突拍子もない偶然の産物だとかが出てきたら、いつも全てではないけど、たまにはプロでも勝負にならないことがあるわけ。

さて、僕はそのどちらでもない。僕は職人に憧れるけど、地道な修業を積んだわけでもないし、そんなのハナから嫌いだし、職人にはなれない。湯水のように時間と労力を注ぎ込んでもの作りする、というほどの情熱も無い。ときたま気が狂って自分の「彫刻」作品に時間と精神力と労力と、そのうえカネまで、それこそ湯水のように使って「作品製作(いや制作か?)」にのめり込むことはあるが、そんなことは数年に1回。ましてコンペなどには出さないからなあ、、、。

あれ、何の話だっけ。。。

ま、どうでもええか。

オマケ:
今回使った中国製シーリングライトに入っていためっちゃ丁寧なお礼のカード。一昔まえ(いや、今でもか、、、)の中国製品に書かれていたオモシロイ日本語と違い、これは本当に上手で非の打ち所がない。ていうか、慇懃すぎてこちらが恐縮してしまう。こんなの、今の若い日本人はそうそう書ける人、いないんじゃね?と感心。

で、ふと裏を見たら、、、、

あちゃー!えらい高飛車に出たな。(笑)


どうでもええけど、グライダー(ASK13)の事故のニュース、ちゃうやろ。

11月3日のニュースで「新篠津でグライダー『胴体着陸』」と出ていた。写真を見たら当該機体はASK13。この機種は車輪が引っ込まない固定脚なのに、何で胴体着陸ができるのかねえ。ネットに上がってる記事ではどれもこれもみんな「胴体着陸」の文字が踊ってる。航空機に詳しくない警察の発表をそのまま何の検証もせずただただ垂れ流してるんだろうな。

機体の外見にはダメージがないように見えるからおそらく、発航直後に低高度でウインチの曳航索が切れて、失速気味に落着したのだろう。搭乗者が腰の骨を折るくらいだから、鋼管構造の胴体に固定された車輪はめり込んで胴体下部が地面に着いているかもしれない。あるいは車輪が芝生にめり込んだか?どっちにしても、それを胴体着陸とは言わないだろう。

オマケに着陸したのが「草むらに突っ込んだ」と書いてる記事もある。写真を見るとたしかに緑の地面の上に機体が停まっている。しかし新篠津の滑空場は芝生も広いから草の上に降りてもおかしくない。ていうか、世界中どこの滑空場でも、たとえターマック(舗装)の滑走路があっても芝生に降りることは普通だし。それに、ちゃんと刈り込んだ芝生を「草むら」って言うか?ターマックの滑走路にしか降りない「普通の飛行場」しか知らずに、なにか尋常じゃない場所に突っ込んだという先入観なのか、あるいは胴体着陸という表現と同じく、いかにも事故っていう「場面設定」をしたいのだろう。

つい先日も美瑛で事故があり、自分もかつてグライダーや飛行機で飛んでいたから、滑空機関連のニュースには目が行く。今回、複数のメディアの報道をいろいろ見てみたが自分が知る限り全て「胴体着陸」となっていた。いまどき氾濫する情報の取捨選択ができなくて、トランプ大統領英雄論やコロナのウイルス起源やワクチンに関する荒唐無稽な陰謀論にどっぷりの人が多いようだけど、所謂大手のニュースメディアがこの体たらくじゃ、こんなの信じちゃおれん、とあっちの世界へ身を投げる人が増えてもしゃあないな、とも思う。


餃子作る

作る、つっても、餡は先日iPhoneの設定を手伝ったお礼にと、いただいた「元」明養軒の焼き餃子のお土産にプラスアルファで付いてきた餡を、手製の皮で包んで焼いただけ。

うちに中力粉しか無かったのでそれを使ったけど、結構モッチリ。餡はもらってから、すぐに食べる機会を逸したので冷凍してあった。冷凍するとベチョベチョになるからしない方がいいと言われていたけど、思いの外だいじょうぶだった。

皮は中力粉300gに水(お湯)150cc。重量比だと2:1だな。それに塩をひとつまみ。ボウルに入れて箸で混ぜ混ぜ。最初はなんかそぼろ状になってるが、そのうち何となく生地らしくまとまってくる。その頃には熱くなくなってるんで、手で捏ねてまとめる。グーで押して内部の空気抜き、シワもなくす。生地ををラップに包んで30分ほど寝かせる。

母が昔、北京に住んでいたためか、うちでは子供の頃は餃子の皮は手作りだった。ていうか、60年も前は日本で自家製の餃子を作る家庭なんてそんなに無かったし、家庭の食には保守的だった京都の中心部の、呉服問屋の多い室町界隈の家々じゃなおのこと。当然、餃子の皮なんぞ売ってなかった。(ちなみに、母は辣油も作っていたなあ、、、)

母から引き継いだ餃子用の麺棒で皮を作るのは難しくないが、僕は包むのがあまり得意ではない。先日のiPhone設定を手伝った元明養軒の元看板娘で元後輩のスゴ技、超高速餃子包みを習っておけばよかったなあ。

そうは言っても、もう生地つくっちゃったしやるっきゃない。中力粉の生地は今ひとつ腰がないというか、扱いにくいなあ。破けることはないけど、ひだを作ってるうちに餡の重さでダラーと伸びちゃうし、、、。

(追記:どうも「塩ひとつまみ」では足りなかったのかも。グルテンをもっと活性化するために、今度作るときは小さじ一杯くらい入れてみよう)

300gの小麦粉と150ccのお湯で、都合450gの生地から約30枚の皮が出来た。。。が、もらってきた餡では16個しか包めなかった。冷蔵機に有り物の納豆や黒ニンニクで水増しした。それに長らく冷凍庫の底に見捨てられていた生ソーセージを解凍して刻んでみたら、何となく餃子の餡のようになったので、28個まで出来た。。。

が、あと2枚が残った。もう入れるものが無い。仕方なく形の悪い方を刻んで「具」に見立てて最後の1個を包んだ。これは、チベットの僻地の町で雪に封じ込められた友人二人が話してくれたことを思い出して作った。彼らは孤立した町で数ヶ月過ごすうちに、地域全体が外部からの補給を絶たれたため、通っていた食堂の餃子の肉がだんだん少なくなり、しまいには中身の餡が皮と同じものになったそうだ。うちじゃ、そのプロセスをほんの30分ほどで経験したわけだなw。

何はともあれ、出来た餃子をちゃちゃっと焼いて完成!「コーテル・イーガ!」、「オウ!ミンバイヨー」ちう昔聞いた珉珉だったか王将だったかのやりとりを思い出す。

夜中に突然餃子を作って、一人黙々と食すってのは正直あまり楽しくもない。救いは餃子の餡が(全てではないにしても)高校生の頃に食べた青春の思い出の味に連なっていること。ていうかその味を作っていた人の手になるものを今まだいただけるのだから、独居老人の独りメシの悲哀というシチュエーションはともかく、噛みしめるたびに溢れ出る味は格別だった。

夢中で作って、夢中で貪って、気が付いたらズボンが真っ白、、、。何やってんだか、、、


明養軒の餃子(またしてもiPhone絡み)

2年ちょっと前、2コ下の高校の後輩が、、、いや、もう先輩後輩とか関係ないから友達なんだけど、、、iPhoneを買い替えた時、半端な知識の人に頼んで設定してもらったらしく、前の中身をキャリーオーバーせずメールから何からグッチャグチャになってしまい、何とかしてと泣きつかれたことがあった。あのときは苦労したけど色々と「おいしい報酬」をいただいてやった甲斐があった。(その時の記事はこっち

先だって、あのiPhone8が不調で、というか、仕事や家事で指紋がすり減ってる手指では指紋認証がうまく働かないのが主な理由で、電池もへばってるから買い替えたいと、また相談を受けた。今回はシリ拭きじゃなく、購入、下取り、バックアップからの復元、その後の設定、微調整など始めから関わった。(実際には旧iPhoneが生きていたんでバックアップを使わず、新旧のiPhoneを近づけるだけで移行ができる「クイックスタート」という機能をつかったが、こういう所はiPhoneは大変便利にできている)

ていうか、iPhoneの移行の前に格安SIMへの乗り換えもあって、前回大変だったのよりはマシだけど、やはりそこそこの手間はかかった。まず、新しいiPhoneが来るまで使う現用iPhoneでスマホのオリジナル・キャリアのDocomoからSIMロックを解除。これは、以前はショップに出かけて3000円払ってやってもらっていたが、今はiPhoneの設定から解除でき、しかも無料。(どっかのソーリ大臣のおかげか?)。

それから、いままでDocomoに6千円も7千円もも払っていたというので、いろいろ検討して(ていうか、僕が使ってるし、便利でコスパも悪くないんで)音声通話付きSIMはOCNモバイルONEを選んだ。

面白いことにOCNの「エントリーパッケージ」というものを300円出して量販店やネットで買うと、SIMそのものではなく、割引の手引と「アクティベートコード」が書いた紙切れが送ってくるだけ。そこにある説明に従ってSIMを購入すると、3300円の初期契約料が無料になる。差し引き3000円のお得と。これは使わない手はないが、それなりにめんどくさい。(しかも!後になって、ヨドバシカメラではエントリーパッケージを200円高い500円で売っているんだけど、額面に惑わされてはいけない。なんと、上記の3300とは別に、7000円のキャッシュバックが付いてくる。もちろん所謂「縛り」はあるんだけど、これがほんの2~3ヶ月。数カ月後には7000円が振り込まれて、その後はキャンセルOK。こんなのアリ?W)

ま、それはともかく、無事にSIM乗り換え、新iPhone11購入、さて、購入時にAppleに申し込んでおいたiPhone8の下取りで、ちょっと躓いた。

京都の住所表記には伝統的に、しかも正式に通名(とおりめい:道路の名前)が入る。そして座標のように二つの道路の交点から東西南北どちらに位置するかを「東入(ひがしいる、と読む)、西入、下る(くだるではなく、さがる、と読む)、上る」で表し、さらに家の面している道には「諏訪町通」とか「柳馬場通」というふうに「通」をつけるが、そうでない方の道は「松原通」や「竹屋町通」などの通名から「通」を外す。そのうえご丁寧に町名と番地も必要となる。おっつけ住所表記は長ったらしくなり、間違いもまま起きがち。

京都人(特に古くから「京の街」であった市街地中央部の住人)は住所に「通」を全く付けないことが多い。たとえば「柳馬場通と元誓願寺通の交差点から南へ行ったところ」は「柳馬場元誓願寺下る仙洞御所町」と言うが、「正式」には「柳馬場元誓願寺下る仙洞御所町」となる(そんな住所存在しないけど、、、)。

さて、件の友人はパスポートに自分の住所を自書する時、うっかり普段口にしている言い方どおりに「通」を抜いて書いてしまった。そして本人確認にそのパスポートを使ったものだから、Appleはもう一つ提出した運転免許証の住所と「1文字違っている」として受け付けなかった。

Appleが融通の利かない企業なのか、たった一文字の違い(しかも誤記ではなくはしょっただけ)を許容できないのが今の御時世なのか、、、。何とも人間味を感じられない扱いに、腹が立つというか、呆れたね。

その後、パスポートに代えて健康保険証を使い再度申し込んだが、今度はどうなるか、、、。(後で気づいたんだけど、今度は「上る」が「上ル」となっていた。正式な表記はひらがなの「る」だけど、伝統的にカタカナの「ル」を使うことが多く、普段は役所でも許容されているんだけど、、、さて、Appleは何て言ってくるだろう。

(友人はiMac持っていて、写真の保存もiPhone本体のバックアップも余裕たっぷりのHDDにやり放題なのに、知らないうちに写真がiCloudにアップされていて、クラウドのストレージが満タンになったから金払えという警告に脅されて料金支払ってたんだって。。。(前回、iPhone8のグチャグチャ設定を直した時に気づけばよかったんだけど、、、)

ま、一通りの手続きは終わり一段落。ほっとした、、、、

この友人のSIMやiPhone購入手続きの手伝いや設定に行く度、美味しいお菓子や手料理をいただく。今回は彼女のお母さんが以前やっていた中華料理店の餃子。もう随分前に店を閉めて引退しているがまだまだ健在のお母さんが手作りした餃子の餡を、娘の彼女が包んで焼いてくれた。高校のころを思い出す、懐かしい餃子の味。2年前は真夏だったんで冷麺だったなあ、、、。

ところで、友人は餃子を超高速で包む。iPhoneの設定してたんでその包み方を見られなかった。こんど教えてもらおう。