okamoo のすべての投稿

手袋の中の何か、、、

Fiat 500 のエンジンマウント、というか正確にはギアボックスのサポートがずり下がっているような気がして、思い切ってジャッキアップ。

潜り込んで見たら、やはりボルト・ナットが長穴の一番下に。先日来、なにかギシギシという音がするので、これかもしれない、、、と、締め直しをしたのだが、結局、異音は直らなかった。ま、少々ズリ下がっていても、それを引っ張り上げても、性能や機能にはあまり関係がなさそげな場所ではある。

「ウマ」(ジャッキスタンド)をカマされたチンク嬢は、四つん這いで尻を高く上げたような、何かちょっと恥ずかしい格好。僕は仰向けになって後ろの方から下に潜り込んで、人間の躰で言えば下腹部に当たる場所をゴニョゴニョいじる、、、と書くと語弊があるが、時折すぐ傍を通り過ぎる近所の人たちはこれをどう見ていたんだろう。

ま、結局、炎天下の作業は何の結果ももたらさなかった。ただ淡々とネジを緩め、また締めただけ。ふう、、、。

途中で一度、ギアボックスとサポートのホルダーの間に敷くゴムシートと工具を取りに家に入り、戻って来てまたクルマの下に潜り、地べたに置いてあった作業手袋をはめ直したら、親指の先に何か異物を感じた。ゴムみたいなグニョっとした感触で、「あれ?何でさっき切ったゴムシートの破片が入ってるん?」と思って手袋を脱いだ。

親指を抜くと、一緒に出てきたのは15〜20cmくらいの黒光りするムカデ!!!

覚えてないけど、きっと変な声をだしただろう。慌てて手袋を振り投げ、クルマの下から飛び出した。それまで暑さでぼーっとしながらの作業だったけど、一気にテンションアップ。「ぼーっと行きてんじゃねぇーよ!」と怒られたのかも。

でも、もうシャキッとしたんだし、ムカデにその辺をウロウロされたら堪らないので、手袋を工具でつついてみたが居なさそう。クルマの下に滑り込むために敷いていたダンボールをめくったら、ゴムでできた作り物みたいにツヤツヤに黒光りした「奴」が慌てて、ガレージジャッキの下に走り込んだ。ガレージジャッキはギアボックスを支えていたが、仕方ないので一旦下げて、奴が潜んでいないか確認した。どうやら、直ぐ側の側溝の蓋の孔から逃げていったようだ。

しかし、あのまま手袋の上から押さえたりしていたら、恐らくムカデに噛まれて、作業どころではなかっただろう。毎年、一度や二度は家の中でも見かけるけど退治したりせず、いつも丁重に出ていっていただく。害虫を食ってくれるからねえ。でも、まさかほんの数分放置しただけの手袋の中に潜んでいたとは。。。 危ない危ない!(さすがにムカデの写真を撮る余裕は無かった)


Fiat 500 の難儀

昨日、あまり走りたくない雨の中、街からの帰途を急いでいたら、谷底の千束を抜けてクマ、シカ、イノシシが闊歩する薄暗い府立大の演習林に差し掛かった時、突然「バンッ!」と大きな音がした。

直ぐに停車して、音が聞こえたエンジンルームを覗いてみた。「あ〜あ・・・」。ケモノたちもびっくりするような声が出てしまった。原因は一目瞭然。

切れたファン/オルタネータベルトが暴れて電気配線とか傷つけなくて良かった。

旧車に乗る以上こんなこともあろうかと予備のVベルトも工具も積んでいたが、削れたゴムの粉で手を真っ黒にして、心も辺りもタソガレる森の中で藪蚊に刺されながら小糠雨に濡れてまでやりたい作業じゃない。

幸い家まではあと数分。一か八かこのまま走らせようか一瞬迷ったが、エンジンかけてアイドリングしてみたら、油圧警告灯が点いてないから何とか帰り着けると踏んだ。冷却ファンも発電機も働かないまま走り出した。やや暫くは平坦で、家まであと200mのところから胸突き八丁ならぬ胸突き二丁の急坂。エンジンの音や臭を気にしながら登りきった。

家に辿り着いたが、ファンが回ってないからアイドリングでもエンジンはどんどん熱くなる一方で、まして坂を駆け上らせたのだからすぐにも止めたいのだけど、少しオイルを回らせてからの方が良いかも、、、とか、優柔不断で1分ほど様子見。

いつもの暑い夏なら街なかから帰ると、ファンベルトがあっても熱でオイルがシャバシャバになり油圧警告灯が点くときもあるけど、何故か今は、手負いのエンジンなのに警告も出ず、涼しい顔(は無いけど)でフツーに回ってる。今年の長雨のおかげで気温が低いせいか?それとも、切れたベルトが飛び散った弾みで警告灯の配線が外れているのかも、、、

とか何とか考えていたら、ふと我に返り、このまま回しておいたら確実に焼け付くわけで、いかんいかんとエンジンを切った。もう暗いし、雨降ってるし、もういいや、とエンジンフード開けずに家に入た。

夜のうちにVベルトの予備の予備を発注しておいた。明けて、(といっても夕方だけど、、、)さっき、まだベルトは届かないけど、いつ緊急でチンクに働いてもらわないとも限らないので取って置きの予備ベルトを取り付けた。

元々、Fiat 500 のファンベルトは10×800という欧州の規格(巾10mm、周長800mm。今回、切れたやつもそれ。

巾10mmは、日本ではM型というVベルトで、何故か(ていうか、まあ文化的植民地なんで)アメリカ的なインチ表示になっている。周長800mmはほぼ31.5inch。さっき取り付けた予備のも表示が「MPMF1315」だから最後の3桁からこれに当たる。

ところが、これ、ちょっと高かったような記憶があるので、スタンダードな安いのを探したが昨夜は寝ぼけ眼でこれを見つけることができず。三ツ星とバンドー化学というベルト専業メーカーのカタログにも、M型がほとんど出てこない。。。仕方ないので、なんとか行き当たった少し短めのM型31インチをとりあえず確保。結局、安いのはヤメにして、切れにくいちょっと上位品を買ったので元の予備のよりもっと高価に。(つっても送料込みで2000円しないんだけど、スタンダードのは500円くらいだからねえ、、、ちなみに、どうもM型というのは専ら自動車用らしく、汎用Vベルトカタログには出てこないのかもしれない)

気を取り直して、今日もう一度調べてみたら、「MPMF1315」そのものもあるし、他にもコグ(歯状の凸凹)付き省エネ型もあるし、、、何や、選び放題やん。でも、まあ『コグ付ベルトは切れやすい』という評価コメントを見つけて、高くても、省エネじゃなくても、長持ちしてくれりゃエエ、と自分を納得させた。(でもね、Vベルトの構造って、特に強度を保ってるのはゴムの部分じゃなく、背の部分の繊維レイヤーだから、ゴムに切り欠きがあろうがなかろうが、強度や耐久性には関係無いんだけどね、、、)

そんなことまるで無関心に、当のチンク嬢はいつもの通りノホホンと微笑んでいるのであった。。。



おはぎ到来

友人ちに貸してあったものを受け取りに行ったら、お礼に手作りおはぎをいただいた。

ボリュームたっぷりのが2個。土砂降りの中、原チャのCiaoで家に帰って、体も拭かないうちに貪り食う。数秒で完食。

んめぇ〜!


キース・ヘリングは大好き、、、

アメリカにいた’80年代、ある種、夢中になっていたアーチストとしてコミックのゲーリー・ラーソンと並んでキース・ヘリングが大好きだった。この二人について書き出したら切りがないが、何で今、急にヘリングのことを取り上げたかというと、実にくだらない妄想、ていうか、空目。。。

ネットの記事をパラパラ眺めていたら、ふと獅子舞の頭が目に入った(ような気がした)。

それがこれ↓↓

https://i.pinimg.com/564x/37/cb/2f/37cb2f33afbb6a2b13a925b67818ab21.jpg
( Photo by (c)Tomo.Yun )

じゃなくて、これ↓↓

見出しの「キース・ヘリング」も目の端に引っかかったから、すぐに戻ってよく見たら、、、あれ?

FASHON PRESSより

空目だった。(笑)

でも、かなりおマヌケな顔してるけど、、、後ろのヘリング柄も唐草模様に見えないこともない、、、

これ欲しいなあ、、、(ポラロイド買うてどうすんねん?と野暮なことは言わんといてW)

追記:
ほしいけど、フィルム(ポラロイド ナウ キース・へリング フィルム)は2,700円!、、、8枚入りで、ですよ、、、

たじたじ、、、