「偽道具」カテゴリーアーカイブ

Late Great George Cramer

ロシアのへんてこりんな小説が事実として受け止められていることを先に批判的に書いたんだけど、非科学的なことを言う人が嘘つきだと言っているわけではない。ただ、解らないものは解らないとしておくのならまだしも、説明のつかないような話を「適当な」科学用語を使って事実であるかのように言うのはとても受け入れられない。僕自身、科学的な説明のつかない経験はいくらでもあるが、それは自分の知識が足りないからだと思っている。また、心の内なる世界が外界の数学で記述できたり物理で説明がつくはずもないので、その境界線ではいつも悩ましく思っている。そのことで想い出す人がいる。

ジョージ・クレイマーは大学院で気ままな僕を拘束せず「放し飼い」にしてくれた指導教授で、後の作品の発想に自由度を与えてくれた恩人だ。

彼が亡くなって10年。今も彼との最初の出会いを鮮明に想い出す。僕は初め、長髪ヒゲ面で木こりのような風体のジョージが誰か知らず、ビル管理の用務員さんだと思っていた。そのまま彼にマディソンの街なかにある小さなウォルデン・パークに連れて行かれて、草ぼうぼうの小道の傍にある『In Wildness Is the Preservation of the World(野生にこそ世界の救い)』という 看板の前で、小枝にたかるアリとアリマキを見せて「こいつらは何だか判るか?」と言う質問をされた。

どうやらそれは僕を「量る」試験だったようだ。質問の答えはたまたま知っていた。「Aphid(アリマキ)」という単語走らなかったが、アリはアリマキを外敵から護り、アリマキは甘い分泌液をアリに与える、という共存関係にあるという僕の説明に、ジョージは満足そうだった。

ジョージはアメリカ先住民の血を引いていて、その精神性を受け継いでいると自負していた。その反面、80年代の初、中期、まだMacもWindowsも無い頃にコンピュータアートを始めていて、自動車や電子機器についての造詣も深く、アメリカというテクノロジー社会の申し子のような人でもあった。ときたま、僕のスタジオでの(形式上は)作品批評のディスカッションや、フランク・ロイド・ライトの旧邸だったという彼の家に招待されて食事しながら広範囲で豊富な話題の会話を楽しんだものだ。指導教授のジョージから「何の指導も受けず、何も習わなかった」けど、今の僕を作った重要な教師のひとりだと言える。

残念ながら、未だに僕の中で彼のような精神性と科学技術の融合とか調和は達成できていないので時に思考に矛盾が生じる。そういう時は手元にある彼の教員インタビューのビデオを観返して冒頭の言葉を噛みしめている。

I am a part Native American and uh… my grand mother was uh… my mother side was full blood.
And uh… m… of the first things I remember, when I was about two and a half, three years old, she took me out to the woods and had me hold onto a tree while she left and she would not come back until I knew the name of that tree: the tree’s name, not the scientific one but the name of the individual tree…
And so uh… what I learned was that you should allow the knowledge that you have built into you to come to the force, then there is a rightness to the work.

私はアメリカ原住民の混血で、、、祖母は、、、母方は生粋だった。
それで、、、 先ず最初に思い出すことのひとつなんだが、二歳半か三歳のころ、祖母に連れられて森へ行き、彼女が離れている間、一本の樹に抱きついている よう言われた。そして私がその樹の名前、学問上の樹木名ではなく、(個人の姓名のような)その樹固有の名前が判るまで彼女は戻ってこなかった。
つまり、、、 私が学んだのは、自分の中に自ら組み込んだ知識を発露させ力と成すべきであり、それでこそ作品に真実が宿るということだ。


こういうことを書くと友達を失うが。。。

『アナスタシア』というシベリアにいることになってる女性のことを書いた本を奨められた。パラパラと数ページを拾い読みしたが、僕にはとても受け付けられる内容ではなかった。何巻もあるシリーズを全部読んでからでないと批評してはいけないのだろうけど、とても読む気になるようなシロモノではなかった。(「科学的」な説明が出てくるが僕の知る科学で考えたら、言葉を選ばなきゃ「噴飯モノ」。奨めてくれた人たちには申し訳ないけど、、、)

SNS上で『ちょっといい話』的なでっち上げ小話が「実話」として語られ、Photoshop加工されたファンタジーみたいな写真が「実写」と受け止められ、それらがシェアされ、いいね!されてるのと同じ現象だと思う。出す方も受け取るほうも、現実と虚構(創作ともいう)の区別がされていない。

以前、Facebookをよく見ていたころは、真顔でそういうものをシェアしてる人たちに、こちらも真剣にツッコミや説明をし、訂正を入れてたけど、あれってチェーンメールやマルチ商法、もっと言えばいかがわしい宗教モドキなどと同じで、ダマされる人はいくら言ってもその時は「あ、そうなんだ!」と気付いてくれるんだけど、すぐに別のにひっかかる。ふと、チャチャ入れたり忠告したりしてる僕自身もある意味巻き込まれてると気付いて、ヤメた。(これも僕がFBのポストを読まなくなった理由の一つ。でも自分のブログで毒づいてるのもおなじかな。)

僕には『アナスタシア』も同じに見える。だから突っ込みどころ満載だろうけどもう関わらないでおこう。最近たてつづけに知り合いの何人かから「アナスタシアのこと知ってる?」って訊かれたけど、そんなわけでお願いだから僕には奨めないでね。

追記 _______________

以前「ウサンクサさの疑似科学」という記事をアップしてる。そのあとにも、二つ三つ関連記事を書いた。その時点では『アナスタシア』を知らなかったけど、僕のスタンスは変わっていない。


PCやタブレット端末は人をシアワセにするか。

2016-08-06 22.31.22Mod
パソコンの作業の合間にいただいた、名前、聞いたけど忘れてしまった、ほんのり上品な甘さのお菓子。

メイン機(ていうかそれしか持ってない)ノートPCが壊れ、買い換えようとしているうちに今度はiPad miniを海に落とした不幸な知り合いがいる。

そのUさんは元々機械モノと相性の悪い人で、普段からPCがやたら壊れたり異常をきたしたり、、、本人もパソコンショップに行ったら顔色が土気色になってぶっ倒れそうになるし、、、そのライフスタイルにそぐわないモノものを使うのは無理があるんだろうなあ。見てるだけで辛そう。。。逆に僕はUさんの生きる精神世界的な話が全く理解できない(もっとも、理解できないのだから否定したり毛嫌いしたりもしないけど)。

で、その人からデスクトップPCとiPad miniの買い換え、設定などのお手伝いを頼まれた。しかし新しいパソコンと新しいタブレット端末のそれぞれのセットアップと連携を同時にやるもんじゃないね。スケジュールの関係上ひと晩で一気にやっつけたけど、やたら時間と手間がかかった。

皆目知識も親和性もない人にパソコンと端末のイロハをインストラクションしながらだからなおのこと捗らない。そのうちUさんの体のあちこちに異変が起きるわ、変調でぶっ倒れそうになるわ。。。

PCと端末のクラウド連携などの仕上げをしているうちに窓の外が白んでセミが鳴き始める。ようやっとのことでデータの移行やバックアップなどの最終確認が終わり、すったもんだの末に帰途についた時はもう陽が高かった。もう僕の脳ミソはウニ状態。たぶんUさんはもっと酷い状態だったろうな。朝から大阪で仕事だそうな。。。

帰り際、Uさんは深々と頭を下げてお礼を言ってくれたけど、はたして僕はほんとうに良いことをしたのだろうか。。。


Windows10で失いかけているもの

人にはパソコンデータのバックアップの必要性、重要性をうるさく言うのに、自分のことに関しては結構無頓着。

平常時はルーティーンとしてパックアップはしているのだけれど、バックアップのそのまたバックアップということまでは普通やらない。

だから、今回のようにOSをクリーンインストールするときは、ハードディスクをフォーマットしてパソコン本体から一時的とはいえデータが全て消えて無くなった状態になる。

そういう時に限って、外付けUSB接続のバックアップHDDに異常がでる。めでたくWin10にアップグレードが完了し、バックアップHDDからデータを戻そうとしたら、接続音はすれども全く見えない。つまり、Windowsのエクスプローラーに現れてこない。

しかし、ディスク管理ツールにはMac用とWindows用のパーティションがそれぞれ存在しいるのが確認できる。が、ドライブレター(CとかDとかいうやつ)がない。普通はここでWin用のパーティションにドライブレターを割り振ってやればすんなりエクスプローラーにお出ましになるんだけど、、、今回はそのメニューが全てグレイアウト。フォーマットだけ出来ることになってる。(そんなことしたら、本当にアウト!)

世の中、拾う神あり。TestDiskっちう、フリーでめっちゃスパルタンなCUIベースのツールが失われたパーティションやそれを管理するテーブルを探しだして修復してくれる、ってんで、いま実行中。2TBもあるので、いつ終わることやら、、、かれこれ1時間以上やってるけど、いまやっと半分。これで失敗したら、万事休す。。。10年、いやWin95からだから、20年分のデータの大部分がパアかも、、、 (;´д`)トホホ…
南無三!2016-07-31 17.12.02 2016-07-31 17.12.23


甘辛

2016-07-15 18.14.25高野山を降りてきた知り合いからおみやげに高野山の羊羹をもらった。白い晒し木綿にくるまれた漉し餡、栗入りの蒸し羊羹。ごっつぉーさん!
ダイエット中なので2本ともたいらげるのはやめて、とりあえず今日のところは1本だけで、、、

2016-07-15 18.15.34 2016-07-15 18.16.21 2016-07-15 18.17.43 2016-07-15 18.19.16

2015-12-13 14.10.44盛岡の息子に送るのに七味唐辛子を買いに行った。いつも行く北野白梅町の長文屋さん。店に入ると七味の香りが充満している。うどんが食いたくなる。ご主人の手際良い調製を許しを得て動画を撮らせてもらった。
2016-05-05 11.06.47