テルナッヘォ→セルヴェ

















テントを畳み朝飯に小屋へ行ってはなしをすると、昨夜のオーロラを見たのはカメラマンのスイス人と僕だけらしい。変な時間に起きていたので、眠い。小屋番のクルト-イーヴァンさんや他の客にさよならを言い、小屋を後にする。
しばらく行くと登りになるが、きつくはない。登りきったら高現状で、起伏の間に間に湖が点在している。ていうか、行けども行けども小さな湖が出てくる。昨日は大きい湖の中のしまじまをつなぐ橋をいくつも渡ったけど、今日は数え切れない数の、、、はおおげさか、、、始めから数えてないけど、、、起伏を超えるたびに、次から次に湖が出てくる。飽きることなく歩き続けられる。
後ろを振り返ると、昨日、雲で見えなかった南のスューテルトッペンが見えている。すぐ隣にはどっしりしたピラミッド状の北の峰も。
今日は15kmをカバーするのだけれど、大きい登りが(っても百数十m)2度あるので、焦せらずノンビリあるく。昼飯を食べ終わった途端、今朝さよならしたクルト-イーヴァンさんが歩いてくる。小屋番しなくていいの、と訊くと、朝と夕方以外は泊まり客が来ないので、休みなんだって。ちょっと先まで行って飯にしてるから、またあとで、、、と行っちゃう。しばらくして追いついて、また少し話し込む。彼はここで引き返し、僕はさきにすすまないと、、、。今頃?って感じだけどメアド交換して、記念撮影してお別れ。
最後の峠を越えるとき、スューテルトッペンとその下に隠れて見えないけど、素晴らしいU字谷のスューテルスカールの方を見やる。目の前には昨日から遠くにかすんでいた、まるでヨセミテのハーフドームを鏡に写して裏返したようによく似た山が見えくる。Kungsledenはあの山の近くを通るのだろうか。。。
またそこら中にあるブルーベリーを食べながら歩く。写真撮ったりしてるうちに日が傾いてくる。今日中に着くんだろうか、、、地図を見たら、あとほんの2km。なんだ。。。
ここセルヴェ小屋の管理人はニルス(愛称 ニッセア)さんといい、クルト-イーヴァンさんから、よろしく伝えてと言われてきた、と言うと、君が来るのは彼から電話で聞いてるよ、って。なあんだ!そういや、ミーアもマルガレータも緊急電話でだれかとおしゃべりしてたもんな、、、。
クルト-イーヴァンさんが、ニッセアさんも元教師で野鳥についてはめちゃ詳しいときいている。夕食後、他に誰もいない食堂でしばらく、昨日と今日見た鳥のことだけでなく、チェルノブイリや福島のこと、ダム建設反対運動が功を奏して小屋の近くの川にはダムが一切ないこと、、、などなど、いろんな話を交わす。彼は73歳だって。スウェーデン人の歳、わからん。。。
昨日今日と泊まり客がいないとのこと。ここで管理を9年やってるけど、こんなこと珍しいとか。そこに、めったに来ない日本人が、、、というわけで、話がおわらない。ていうか、小屋番さんたち、みな話好きだもんなあ、、、
あ、明日は20km歩くので、もう寝なくっちゃ。
スウェーデン語の発音は綴と一致しないものが多い。始めはテルナショと書いてみたが、実際の音はテルナッヒェ/テルナホョ/テルナッホェ/テルナヘォ・・・みたいな感じ、、、
オーロラその他、Kungsledenのもっと良い写真をアンドレアス・アルトナーくんが撮っているので、そちらも御覧ください。
https://andreasartner.carbonmade.com/
夜中の雨も上がり、今日は一日中天気が良いと聞く。コースも下りと、後は平たん。のんびりテントを畳む。
スューテルの小屋でを出る前に、管理人のマルガレータさんから、小屋での名前の謂れを聞く。これから越えてゆく峠右側の出っ張りは、昔、サーミの娘がノルウェー人と結婚するために家を出、ここにたどり着いたが、反対する父親に追いつかれ、命を奪われた場所だという。その後サーミの家族の名前が「スィルト」で、それが訛ってこの辺りの地名として残ったとのこと。ガイドブックではトナカイの犠牲を捧げたとあるが、、、
小屋を出てからしばらく登ると、後ろに南と北のスューテルトッペンがU字谷の門番のようにそびえているのが見える。あの間を通ってきたんだなあ、、、。北はピラミッドのようにドッシリしている。南は相変わらず雲で頭が見えない。何度もふりかえるが、一向に見えない。代わりに前・方はるか下に島の点在する湖が見えてくる。これからその島伝いに向こう岸に渡ることになる。
ここまで、動物の気配がほとんどない。そりゃそうだろう、初日に森林限界を越えているし、鳥などがそうそういるとはおもえない。トナカイたちも冬に備えて山を下りたようだ。湖に近づくにつれこうどがさがり、またダケカンバのような樹林帯が始まる。その中に入ったとたん、鳥の声がして、足音におどろいた小鳥が飛び立つ。
湖畔に着いて、橋まで北上する間にトナカイの新鮮な足跡を見つける。ホカホカの糞も。僕と同じ方向を向いているから、追いかけることになる。人もトナカイも同じ道を通るんだな。1kmも行かないうちに前方を4頭が横切る。
島をつなぐ橋はジグザグにならび、行くても来た道も、とても景色が良い。昨日、麓を通過した山々、これから向かう山々がくっきりみえている。こんなのが日本だったら人でいっぱいになるだろうな。。。上高地の河童橋を思い出す。幾つも、数えてないのでわからないけどが、橋を渡り、湖の西側に至る。次の山小屋をまであとまだ10km。
右側に湖面が見え隠れする林と、牧草地のような湿地とが交互に現れる。一服していたら、ブオ、ブオ、ブオという声。湿地の向こうに黒っぽいトナカイのが現れる。その行く先を見ると、木の陰になんと真っ白のトナカイが待っている。こちらを気にしているが、驚くふうでもない。カメラを持って少しずつ近づくと、ある距離を保つようにいどうする。やがて道に上がって樹々の向こうに消えていく。このペアにはその後にも出会う。またしばらく行くと、こんどは茶色い母親らしいとなかいに、灰色の仔鹿が付いて歩いているのにも出くわす。きょうは都合10頭ほどのトナカイたちに出会った。
テルナッヘォの小屋に着いてテントを張っていると、隣のテントからどっかで見たことのある兄ちゃんがニコニコやってきた、、、あ、ウーメオまで夜行で一緒だったスウェーデン人マルティンくんとインド系イギリス人ベンくんのふたり組!バスも一緒だったけど、ずいぶん手前で下りたのに、この山の中で出くわすとは。。。釣りをしたけど坊主だったそうな。マスを8匹も釣った人もあるというのに、、、
ここは、なんと湖畔にサウナがある。小屋の客とキャンプサイトの利用者はご自由にと。。。早速行ってみたら数人の先客がいて、当たり前だけどみんな素っ裸で大汗かいている。目の前の湖にとびこむひとも。ていうか、みんだ裸で飛び出していく。僕は血圧の問題でそれはできない、、、。ついでに痛風持ちだからサウナ自体気をつけないといけないんだけど、この三日の長歩きのあと、体をリラックスさせ筋肉をほぐす誘惑にはかてない。。。一緒に入ったフランス人(バティスタ)青年がKungsleden北端のアビスコから来たというので情報をもらう。
夕食後、しばらく雑談したあと、皆が部屋やテントに戻っていっても、僕はこの書物をしている。小屋番さん(クルト・イーヴァン)がやって来て、ローソクの日の始末だけしてくれたら、何時までいてもいいよといってくれる。と言いつつ、まっくらなしょくどうで3〜40分は話し込む。ジャーナリストだった彼は、ベルリンの壁崩壊前夜に現地へ向かうつもりが、家に残していくペットのことなどで手間取っているうちに、壁が壊されてしまったとか。人生最大のミステイクだって。で、北朝鮮はどうよ?と訊かれるので、いろいろ説明してああはならない、と言っておいた。
おやすみなさい。
夜中、12時半頃にトイレに行きたいわけでもないのに目が醒める。ひょっとして?と思ってテントから頭を出すが、見上げてもただ満天の星空。残念。寝袋に潜り込み、めっを閉じる。。。いや、待てよ、、、と、もう一度外に身を乗り出して見上げたら、薄雲のような緑色の縞模様が天頂から西に向かって流れてる。急いで冬用のダウンジャケット取り出し、羽織って外へ出る。ダウン着てても結構冷えるが、そんなのどうでもいい。湖畔まで下りて人生3度目のオーロラ・ボレアリスに30分ほど見入る。冬のオーロラの縁の上に夏に名残の白鳥座が透けて見えるサウナで話ししたフランス人は、北極圏のアビスコからひと月かけて南下して来たのに一度もオーロラを見てないと言っていた。トレッカーは早寝早起きだからなあ。今夜も見ていないだろう。。。白いトナカイ見て、夜はオーロラ。僕はきっとついてるね。
今度こそ、おやすみなさい。