「未分類」カテゴリーアーカイブ

北国の昔話 (スーホの銀色のスコップ)・・・

前回、角スコ馬頭琴のことを書いた。そのことについて、雪の季節が到来した北海道に在住で、雪かきに由来する腰痛持ちの馬頭琴演奏者、嵯峨治彦さんとやり取りしていたら、馬頭琴の始まりに関わるある民話のことを彼がポロっと話してくれた。

馬頭琴の起源譚としては『スーホの白い馬』が赤羽末吉の絵本や国語の教科書で日本でも有名だけど、これは内モンゴルあたりの民話が元のようだ。また、モンゴル国の方では「フフー・ナムジル」という別バージョンがあるという。こちらは黒馬。ちょっとオトナの恋愛が絡んでいてとても小学校では教えにくいだろう。

ところで、嵯峨さんから聞いた話はどちらかというとスーホの物語と近いものだった。蝦夷錦と呼ばれる清朝の官服などをもたらしたアイヌの山丹交易などにより大陸との交流がさかんに行われていた北海道に、清の影響下にあった内モンゴルの話が満洲を経由して伝わり、雪深い土地の道具との融合を経て今の形になったのではないか。

と書いて、ふと一昨年(2014年)、東北・北海道を旅して「オシラサマ馬頭琴」を製作したときのことを思い出した。そもそも旅の始まりは馬頭という形態的な共通項から、スーホの馬頭琴と東北の民間信仰のオシラサマの馬頭とを組み合わせる、という表層的で浅薄で無謀な目論見だったのだが、旅の途中でオシラサマの話が中国東晋の『搜神記』にある一話(あるいは共通の祖)に由来するのではないかということ、そして捜神記の話はまた、モンゴルのフフー・ナムジルとも類似点があるということも知った。

前置きが長く随分遠回りしたが、、、要するに嵯峨さんの話がモンゴルあるいは中国に起源をもち、北海道に広く流布していても不思議はない、ということ。

で、以下にその話を嵯峨さんから許可を得て再録しておく。

昔々、拾ってきた小さなアルミのシャベルが、スクスクと逞しい角スコに成長し、それ持って雪かき大会で優勝したのに悪い殿様に角スコ殺されて、、、夢の中に角スコが出てきて私の体で楽器を作ってください。「スコップ」の語源は、その少年の名前スーホがなんたらかんたら。 (嵯峨治彦:採話)

どうだろう?『スーホの白い馬』と非常によく似ているのではないか。

さらに嵯峨さんはその後に、
スフ(スーホ)→すくう→スコップ・・・
という、スコップの語源考察も付け加えている。

ただし嵯峨さんの、’は行’であるスフ(スーホ)」の「フ」が「すくう」では’か行’の「く」に変わることについては、モンゴル語に元来Hの発音がなく、代わりに喉の奥で摩擦するKh(キリル表記ではX)が使われる、という音声学的な理解が必要になる。

ちなみに、モンゴル語のXは喉の非常に奥深くで行われる「無声軟口蓋摩擦音」なので、うっかりすると有声化されて’が行’に置き換わることもある【例;ハンバーガー⇒ガンブルゲル】。日本の東北地方でも’か行’が濁って(有声化して)’が行’になることがしばしばあるが、はたして東北弁の影響を受けている北海道でも「スゴップ」と発音されるのだろうか、、、しかし、あまりに本題から外れているので、ここではあまりこだわらないことにしよう。

角スコ馬頭琴のスーホが拾ったスコップはアルミ製で銀色をしており、実は殿様に殺されずに北米へ逃れてローン・レンジャーの愛馬「シルバー」になった、という義経・チンギス・ハーン伝説の向こうを張った話もあるとか、ないとか、、、、(いつの間にか馬になっとるし、、、)



ハンモック修理が冷麺に化ける

2016-08-15-19.31.35S

切符の手配が完了し、境港までの青春18とシベリア鉄道のEチケットは既に入手。トレッキング後に北欧での移動用にユーレイル・スカンジナビアパスも航空便でヨーロッパからこちらに向かっている。

英語のKungsleden紹介本などをどっさり買ったので、あと数日はそれを読むのに費やしようかと思っていたけど、まあ、別に、いいや、もう、いまさら、、、って感じ。中学校の時に観た映画『Kungsleden(邦題「太陽のかけら」)』のイメージのまま、かの地での一歩を踏み出したいと思う。

なので、ぼーっとしていたら、先日ハンモックを吊ってあげた友人から「破けた」との連絡が、、、。 げっ!落っこちて怪我でもしてない?って心配になったが、幸い布の端が15cmほど裂けただけだった。

ハンモックに寝たときに頭の部分が包み込まれないように、横棒を入れたのがまずかったようで、布のに無理がかかり耐え切れずに破れたのだと思う。ミシンをFiat500に積んで出動。久しぶりに手芸用品のヨシカワへよって材料を調達。布の両サイドに丈夫なテトロンのテープ、コーナーには三角のチカラ布を縫い付けてあげた。

お礼にと、新大宮商店街にあるサカイの冷麺をおごってもらっちゃった。何年か前にサカイに行ったことがある。辛子が混ざり込んだ状態のスープにつるつる喉ごしのよい太麺。大盛りを頼んだが、この味ならいくらでもいける。ゴテゴテと野菜など載っておらず、細切りのキュウリとチャーシュー(ハムも注文できる)だけのトッピングも好もしい。ぺっぴんさんと食べると、これがまた格別。

ごっつぁんでした〜。

2016-08-15 20.24.16Mod

2016-08-15 20.24.12Mod


『トナカイ神』エヴェンキの唄を追加

『トナカイ神』抜粋ビデオの後半の唄の部分だけ音声を抽出して、『トナカイ神』の記事に追加した↓

7人、8人いる娘たちの中で
僕はおまえに夢中なのだ
一番綺麗な娘、达丽亚(ダリヤ)よ
どうしておまえと別れられようか
僕の可愛い达丽亚よ
ああ心が疼く、心が疼く

7人、8人いる娘たちの中で
僕はおまえを愛してる
一番優しい娘、达丽亚よ
どうしておまえと別れられようか
僕の愛しい达丽亚よ
ああ心が疼く、心が疼く    (英語と中国語字幕より訳)


ポポフニュース23号

NewsCutアフリカのコンゴ民主共和国でゴリラと自然保護、人社会との共存などを目指すNGO「ポポフ(POPOF=Pole Pole Foundation)」の日本支部が発行する新聞『ポポフニュース』の23号がやっと出来た。組版ではいつもテキストと写真の配置で苦労する。毎年6月発行なのに今年は事情があって原稿が7月に入ってから来たものだから、、、(ったく、もう!W)

『ポポフニュース』の23号

内容は、支部の代表でゴリラ博士の京大総長山極寿一さんの記事や報告、絵本作家で堺町画廊オーナーのふしはら のじこさんが翻訳して挿絵をつけたコンゴの昔話などなど。

昔話のお話をしてくれたのはコンゴで研究を続けるバサボセ・カニュニさんで、会うたびに大きくなるように思える巨漢だけど、うち輪では可愛く「バサちゃん」と呼ばれてる。

記事のなかで僕が興味を惹かれたのはそのバサボセさんによる『ゴリラとチンパンジーの寄生虫』の記事。彼らが食べる果実には寄生虫を除去する働きのある化学物質が多く含まれているということ、多種多様な寄生虫を数多く抱えながら彼らが健康でいられるのはそれら果実のおかげかもしれないということ、内戦で森に逃げ込んだ人々との接触により寄生虫に感染した可能性があるということ、などが報告されている。

ゴリラとチンパンジーがどのようにしてそんな効果を知り、そのためにそれらの果実を多く食べるようになったのか?それとも元々から食べていたものなのか?どれくらいの効果があるのか?などについては触れられていないが、またバサちゃんが日本に来た時にでも聞いてみたいと思った。