「自動車・バイク」カテゴリーアーカイブ

いかにして吾が菲亞特五百は赤耳を得たのか?(過去投稿の翻訳)

このブログ記事、以前は時々英語で投稿していた。FBも。この頃、ヒマにまかせて自分の書いたものを和訳してみる。(なんか恥の上塗りのような気もするが、、、。それにしても、英語ひどいなW)

元記事はこちら

2016-03-17 14.24.03 HDR

一般にチンクエチェントには様々なドアミラーが付いているが、それは単にチンクが生まれた1950年代のイタリアではサイドミラーが必須ではなかったから(だとか)。そんで、今日ではみんな何でも手近にあるものや好きなものを取り付けている。けど、たいていはいい結果が出ず、チンクたちのミラーは機能的でも美的でもないようにしか思えない。Cinquecentos in general have various door mirrors simply because side mirrors were (allegedly) not required around the time Cinques came out in Italy in the 1950s. So, they put on whatever available or their favorite stuff, today. However, it seems that most of their efforts have failed and the mirrors seen on the Cinques look neither functional nor aesthetical.

以前のオーナーの選択はもっといただけないものだった。平面鏡で小さすぎだから、見苦しいし危険でもある。で、クロームメッキのやつに取っ替えて、まあ見た目OKだけど、まだ小さすぎ。
The former owner’s choice was even worse: black, flat and too small– dangerous. I had replaced them with chrome-plated ones, and looked OK but still too small.

「今どきの」Fiat 500のドアミラーを取り付けたら良いんじゃね?と思い、試してみたんだけど、アカン、、、。大きすぎた。(現行車は普通のクルマより比較的小さいにも関わらずだ)
I thought it’s a good idea to install a pair of “present” Fiat 500’s door mirrors and tried, but in vain… They were too large (despite that the present one is relatively small compared with other ordinary cars).

ウェブで数週間におよぶサーチの後、ついにマツダ ロードスター初期型のミラーに行き当たった。その丸っこい形状は同様に丸っこいチンクにピッタリだったので、ネットオークションで一組買った。元々の色はなんかくすんだようで気に入らんから赤に塗ってやった。
Finally, after weeks of search throughout the web, I came across the door mirrors for the early Mazda Miata, whose rounded shape fits that of the Cinque, and bought a pair on the web auction. The original color was rather dull, so I painted them in red!

ミラーが着くべき場所のドア表面の角度がほぼ垂直に近かったんで、ミラーの角度を調整する楔形のスペーサーをデッチ上げなきゃなんなかった。スペーサーの裏面はドアのカーブに沿うように曲がってないといかん。古いマツダ ロードスターのミラーは電動じゃなくて小さいのでマイクロチンクにもピッタリだし、丸みもね。
The angle of the door surface where the mirror was attached was too close to vertical. I had to make a wedge-shaped spacer to correct the angle of the mirror. The spacer’s surface must be curved so as to fit the door’s curvature. The old Miata’s mirrors are not motorized and small enough to fit the micro Cinque, and their oval shapes go so well with round shape of my car.

というわけで、以下のように、、、
Here they are:


Ciao リアブレーキの保守

いつの頃からかCiaoのリアブレーキの効きが悪くなり、今では坂道での制動はほとんど望めない状態。感触からすると油で滑ってるって感じ。

ばらしてみたらやはり、、、

ブレーキドラムとブレーキシューがベトベト。ここにオイルが入り込むのは車軸ベアリングのオイルシールが傷んでいるからだろう。そういやリアブレーキが滑るようになったのは以前にギアボックスにオイルを継ぎ足してからだったような気がする。

ギアボックスをバラして、ギアの腑分けと車軸のオイルシールを交換するのはメンドクサい。。。ん?いや、外からできるか、、、。でも、いつも買うUgajinさんでは「 欠品中 入荷待ち」となってるんで、どうせすぐには入手できないからなあ、、、

これだけ漏れたおかげで油面は下がっただろうし、今回の後輪脱着でも換気孔から少し外部に滲み出たから、ギアボックス内部のオイルはシールに届かないレベルになってる、、かな、、、。とりあえずブレーキドラムに漏れ出すことは当面ないだろう(と、あれだけ盛大に漏れてたことを「無かったことに」するつもり、、、)。

オイル漬けになったシューのライニングは、本来なら中まで完全に脱脂をしないと、いくら表面をブレーキクリーナーで拭いたところで使っているうちに油気が染み出して効きが悪くなるだろう。ただ、今までリアブレーキは効き過ぎで、タイヤのグリップのなさと相まってすぐロックするくらいだったから、少々ジワっとかかるほうがいいんじゃね?と、これまた勝手に都合のよい解釈。

なので、このままブレーキクリーナーをふりかけまくって掃除して、知らん顔して組み直すことにした。そうそう、ブレーキ鳴きを減らすためにブレーキのライニングに金ノコでグルービングを刻んでやった。

作業の最中に余計なグルービングを始めたりしてたらリアホイールを車体に戻したところで日が暮れてしまった。後は明日だな。


追記:工具を片付けているとブレーキシューの軸留めのクリップがレンチボックスの中に転がっていた。あ”!!!!


追追記:翌日、って今日だけど、後輪クラッチとギヤボックス、ブレーキドラムを再分解し、めでたくクリップを取り付けた。

全てが順調に組み上がって、試運転しようとしたがクラッチがつながらない、、、滑ってる。ブレーキがかかるようになるとエンジンがかからなくなった、、、。ったくぅ!話が滑ってる。。。
(;´д`)トホホ…

ブレーキクリーナーで洗浄したときに、他の部分のオイルが着いたらしくスタータークラッチベルに僅かな油膜ができてしまい、洗浄した意味がなくなった、、、どころか害に。再度分解。クラッチベルを金属タワシとサンドペーパーで磨き、クラッチのライニングも洗浄と磨きをかけて、ようやくエンジンが掛かった。ふう、、、

僕のCiaoはBravoから移植したバリエーターが付いていて、ギアボックス内部のギア比が適切ではない。そのため、始動時にスタータークラッチに大きな力が掛かり、クラッチシューが変形しやすい。今のクラッチシューも、元々変形してしまったものをライニングを削ってごまかしてあるので、そのうち交換しないとなあ。


Ciao バリエーター用Vベルト覚え書き

Ciaoのリアブレーキ修理で久しぶりにベルトのカバーを外してみたら、バリエーター(自動変速機構)のベルトに「ケバ」が出ていた。今までのところ、ベルトが滑ったりはしてないが、こういうものを見つけてしまったら、やはり交換しておかないと、と思う。(ギアボックスのオイル漏れからは目を背けたくせに)

ケバが出たMalossiのVベルト。
上が使用中のMalossiのベルト。下はDAYCOの。

今まで使っていたのはイタリアMalossiの61 7227というVベルト。手持ちの予備にアメリカDAYCOのLE-7153というのがあるので、これを使う予定。

どちらも「Ciao バリエーターモデル用」。汎用品としては三ツ星やバンドー化学の一般的な巾12.8mmのA形Vベルトも使えそうだが、ただ厚みがDAYCOやMalossiの6mmより厚い9mmなのでプーリーの底着きしないか心配。三ツ星にはe-Power AX形をいうのがあって、これは巾13.1mmと若干広いが誤差範囲だろう。しかしこれも厚みは9mm。コグタイプなので曲げは心配ないんだけど、、、。

そうそう、DAYCOのはサイズデータが12.8(13)mmx978mmで価格はUgajinさんで1.500円前後。

Malossiのは以下のようになっている。
品番:61 7227、巾: 13mm、厚: 6.5mm、周長:978mm、角度:34°、価格:Malossi Sales Japan 2,400円+税
品番:6116830 ケブラーベルト(上に同じ、価格:Malossi Sales Japanで5,100円+税!)

三ツ星のは、
品番:e-Power AX-37、巾13.1mm、厚:9mm、37inch*、角度:36°、価格:1,500〜2,000円

*以前、三ツ星のを買ってみたが、その時に周長をMalossiのサイズからインチ数を割り出そうとして「978mm ÷ 2.54 ≒ 38.5inch」となり、若干短めでAX-38を買ったところ、ほぼ1インチほど長過ぎて使えなかった。次に買うとしたらAX-37が適当だろう。(追記:元々、Malossi製もDaycoも、ベルトの張り調整幅をいっぱいに広げた状態で丁度良い感じ。だったら、いっそ36インチでもいいかも、とAX-36を使った記事を後に書いた。こちら

結局DAYCOのを宇賀神さんあたりから買うのがよろしいかと、、、(ただし、かなりの期間欠品のままになってるけど)

上、三ツ星e-Power AX形(38は1インチ、オーバーサイズで使用不可)

 


FIAT 500 せっかく右ハンドルなのに、、、

頼まれ仕事を抱えていて、納期がはっきり決まってないのを良いことに明日延ばしにしているのだけど、いよいよ放っておけないな、、、と思い始めている。が、そういうときに限って現実逃避の面白い作業を思いついてしまうのだった。

結論を先に言うと、FIAT 500のコラムスイッチを「日本風」に右手で操作するように改造してやったのだ。(作業内容だけ読みたきゃ、以下をすっ飛ばしてここからどうぞ

改造前。左ハンドル用コラムスイッチ。(上下が逆)
改造後。右ハンドル用コラムスイッチ。(上下が逆)
● 右ハンドル外車とコラムスイッチ(ウインカースイッチ)
チンクの電気系統

最近、チンク嬢はご機嫌がよろしい。長雨の後に残暑がぶり返し、空冷の彼女にとっては嬉しくない今日このごろだけど、コロナ禍で出歩く機会が少なく、走る機会が激減しているからか?

もう随分前からワイヤリングハーネスは買ってあるんだけど、、、

あまり走らない今なら、ワイヤリングハーネスの全面取り替えのチャンス。ただ、暑すぎてやる気ゼロ。(その前は、2週間続いた雨が言い訳だったし、そのまた前は、暑かった、、、)

2016-01-19 21.55.28
これ、アカンでしょう!(ま、承知で買ったくるまだけど、、、この8年間でこれが原因で火事になりそうになったことは、1回しかない。。。あるんかい!w)
これは古い写真。今はもうこの御札もないので、早いとこ配線を替えるか、愛宕山に登って御札をもらってくるか、、、

酷い配線は別として、エンジンなどは快調の中、唯一グズるのがウインカーとライトを制御するコラムスイッチ。元々くたびれて摩耗によるガタが出てるうえに、それを何とか調整しようとしてバラシかけたら、中からベアリング玉とバネがビックリ箱みたく飛び出すという漫画みたいな事故が発生し、どこかへ飛んでいってしまい見つからない玉とバネを、ベアリングから外した鋼球とボールペンの中のバネで代用してあるので、どうも「節度感」が乏しく、ライトのHigh/Lowがカチッと決まらない。

まだ壊れるほどクタビレてはいないけど、そのうちワイヤリングハーネスを交換する時にはいっしょにコラムスイッチも取っ替えようと、新しい部品を入手した。で、コラムスイッチ見てたら色々思い浮かんでくる。(てか、電線交換の方が先なのに、ここでもプライオリティ無視の現実逃避だな、、、)

外車あるある

右ハンドル仕様が用意されているのに、コラムスイッチまわりが左ハンドルのまま、というやつ。つまり左側の運転席がそのまま右へスライド移動しただけ。ペダル類はこれで全然かまわない。ていうか、アクセルとクラッチ、ブレーキのペダル位置が入れ替わったりしたら怖いがな。でも、ヘッドライトのライト上げ下げやウィンカーの点灯は右ハンドルの場合、やはり右手がよろし。街でエラそうな外車が交差点の手前でウインカー出す代わりに、雨でもないのにいきなりワイパーを動かしてるの、見たことどこかであるかもね。乗りなれない外車を運転するとほぼ全ての人がこれをやらかす。高級車を日本で売るんだったら、メーカーもレバーを付け替えるくらいのことできるだろうに。欧米の横柄さか?

 

といつも思っていたが、どうやら、ISOの際規格でウインカースイッチは左手操作と決まってるらし。しかも、それは右ハンドルのイギリスでも適用されるのだとか。旧大英帝国のインドやオーストラリア、ニュージランドはどうなってんのか知らんけど、ともかくヨーロッパではウインカーは左側。なら、もう日本もそれでエエやん、てな具合なんだろな。(ISOに準拠しない日本は顧みられない、、、って、やっぱ欧米の横柄や)

もっとも、僕自身はアメリカでの運転歴がそこそこあり、思い起こせば初めての自家用(っても母のを借りてたの)はFIAT 850 Sport Coupeだったし、今のチンクに乗り始めてもう7〜8年経つから特段不便は感じない。ただ、うちの右ハンドル仕様のチンクの場合、いかにシンプルとはいえコラムスイッチに加え、ダッシュのスイッチ類とトランスミッションのシフトレバーなど全てが左手操作。走行中、右手はハンドルを握る以外に仕事が何もない(ちなみに、ライトのオンオフも、ワイパーも、ハザードも左手側。走行中じゃないけど、イグニッションをONにするメインスイッチも、スターターのレバーも、チョークレバーも左、、、ほんと徹底的)。このままでも不便を感じないし誤操作もしないけれど、やはり作業を両手に分散するほうが良いんじゃね?

● コラムスイッチの改造
とりあえず図面

妄想だけしてるより、具体的な絵を描いてみたら俄然やる気がでてくる。昔から、欲しい物があると絵に書く。絵に書くと手に入ったような気がする。しかし、二次元の幻影でしかないのですぐ我慢ならなくなる。買えなきゃ(あるいは買ってもらえなきゃ)自分でこしらえる。子供の頃はせいぜいが3次元の模型を作る。。。というようなことで欲求を昇華していた。ま、それが高じて彫刻(3D)で大学院まで行っちゃったんだけど、世の中、何の技術が役に立つかは判らんもんですわ。それはともかく、、、

大人になってからも同じようなことを繰り返している。違いは模型ではなく「本物」を作ることもある、ということ。そんで今回はコラムスイッチと。

ColumnSwitch_LHDtoRHDのコピー
レバーの方向入れ替え問題

ということで、入手したのがこれ。半世紀も前のクルマの部品が今でも生産されていて新品が買えるのだから文句は言えないが、お世辞にも良い作りじゃない。大昔のプラモみたく盛大にバリがハミ出しているし、レバーのクリック感が右と左で違う。ま、バリは削ればいいし、クリック感は当たりが付けば直るだろう。プラスチックを侵さないシリコングリスをそこここに吹き付けておいた。

左ハンドル用のスイッチレバー

さて、左側にあるウインカーレバーとヘッドライト切り替えレバーを右側に移すには、単にハンドルポストの軸の周りをぐるっと回転させれば良い(180°ではないことに注意:例えば時計の10時の位置から2時の位置へというような感じ)。しかし実際にやるとなると問題は:

  1. ウインカーの指示方向とレバーの操作方向の整合性
  2. ライトのハイ/ロー/スモールのレバーポジション
  3. コラムスイッチが回転しないように留めている「キー」

であるが、以下のように解決。

1、今回は鏡像のような移動ではなく、ウインカーレバーをハンドルポストの軸周りをぐるっと時計回りに回転させて移動する。ウインカーレバーの操作方向は部分回転であり、レバーの位相が右手側に変わっても矛盾は生じない。(つまり、ハンドルを切る方向にレバーを動かすことに変わりはない)

ウインカースイッチ(左から右へ)

2、オリジナルのヘッドライトレバーポジションは(FIAT 500オンラインマニュアルWiki参照)下から上に向かって移設すると上下が逆になる。しかし、僕の個人的な感覚では逆になった方、つまりレバーボジションの真ん中がロービームで、レバを上に動かすとハイビーム、下にするとスモールの方がしっくり来るのだが、どうだろう。ハイが上、という直感的操作がしっくりくる

ヘッドライトスイッチ(左から右へ)
コラムスイッチをステアリンポストに固定する「キー」(金属部分の出っ張り)

3,レバー操作でコラムスイッチが供回りしないように固定するキーがあるので、素のままではスイッチ全体を回転させてもハンドルポストに差し込めない。キーは短い金属バイプをプレスして作ってあり、パイプは全体がプラスチックでできたコラムスイッチ先端に嵌合してある。キーを回すためにパイプを加熱し、プラスチックを柔らかくして外すことにした。プラスチックが変形しないよう内径にピッタリのアルミパイプを差し込んで作業。そのためかヒートガンでは熱が足りず、最終的にはガスバーナーで炙った。元々、高温で嵌め込むときにプラスチックが溶けてパイプに粘着していたらしく、相当溶けるまで動かない。今回は内部の様子見でパイプを抜いてみたが、熱してプラスチックが溶け始めたら、そのまますぐ捻って位相を変えても良いかもしれない。

回転止めのキーを回転させる作業↓

まだある問題

キーの移動でもう一つ問題がある。それはコラムスイッチ全体を右側へ回転させると、スイッチの胴のカバーが上下逆になり、しかも回転は180°ではなく154°しかないので、本来はカバーの真下で見えない固定ネジの頭が変な角度で露出してしまうこと。さらに、カバー自体は円錐台に近い回転体なのだが、先端だけ上面が平べったくなっていて、この部分のネジとは180°の位置で、やはり斜めって見えてしまうこと。この解決には一旦捻ったカバーをもう一度154°戻すことで、あたかも何も無かったかのような顔をさせる必要がある。(そしてそれは以下のように結構な作業量を要した)

カバーの中にはカバーが動かないようにするためのキー(上のキーとは別)が2ヶ所ある。これらを移動するのに行ったのは:

  1. 先端に近い方のキーを本体から切り取り、−154°の位置に移動してエポキシパテで接着。
  2. レバーに近い方のキーは動かさず、代わりにカバー側のキー溝(キーシート:この場合は溝ではなく「受け」)を削り取り、1と同じようにカバーの縁に沿って移動したところにエポキシパテで新たに溝を構築

という作業。

1、薄刃の導突鋸で出っ張りを削ぎ落とした。樹脂の正体が判らないのでエポキシパテがくっつくかどうか心配だったが、下地を荒らしてやれば、今のところ接着できているようだ。

2,同じく、エポキシパテの接着性に不安があったので、カバーの外側からパテのブロックに向かってビスを打っておいた。パテのブロックが完全硬化する前にカッターナイフやノミで整形。使い残しのエポキシパテはうまく混合せずムラができたが、強度は要らないし、見えない場所なのでOK。(とか言いつつ、黒く塗って恥隠しする姑息なことをした)

完成

まだ取り付けていないが、スイッチの接点や機構部分には手を加えていないので問題はないだろう。

完成予想図(Photoshopped)

BeforeとAfterの画像を比較してみ?W

右ハンドル、左手側コラムスイッチ(オリジナル)
右ハンドル、右手側コラムスイッチ(移設後)。ただし想像図!

追記:さて、実際に取り付けてみた。記事はこちら


手袋の中の何か、、、

Fiat 500 のエンジンマウント、というか正確にはギアボックスのサポートがずり下がっているような気がして、思い切ってジャッキアップ。

潜り込んで見たら、やはりボルト・ナットが長穴の一番下に。先日来、なにかギシギシという音がするので、これかもしれない、、、と、締め直しをしたのだが、結局、異音は直らなかった。ま、少々ズリ下がっていても、それを引っ張り上げても、性能や機能にはあまり関係がなさそげな場所ではある。

「ウマ」(ジャッキスタンド)をカマされたチンク嬢は、四つん這いで尻を高く上げたような、何かちょっと恥ずかしい格好。僕は仰向けになって後ろの方から下に潜り込んで、人間の躰で言えば下腹部に当たる場所をゴニョゴニョいじる、、、と書くと語弊があるが、時折すぐ傍を通り過ぎる近所の人たちはこれをどう見ていたんだろう。

ま、結局、炎天下の作業は何の結果ももたらさなかった。ただ淡々とネジを緩め、また締めただけ。ふう、、、。

途中で一度、ギアボックスとサポートのホルダーの間に敷くゴムシートと工具を取りに家に入り、戻って来てまたクルマの下に潜り、地べたに置いてあった作業手袋をはめ直したら、親指の先に何か異物を感じた。ゴムみたいなグニョっとした感触で、「あれ?何でさっき切ったゴムシートの破片が入ってるん?」と思って手袋を脱いだ。

親指を抜くと、一緒に出てきたのは15〜20cmくらいの黒光りするムカデ!!!

覚えてないけど、きっと変な声をだしただろう。慌てて手袋を振り投げ、クルマの下から飛び出した。それまで暑さでぼーっとしながらの作業だったけど、一気にテンションアップ。「ぼーっと行きてんじゃねぇーよ!」と怒られたのかも。

でも、もうシャキッとしたんだし、ムカデにその辺をウロウロされたら堪らないので、手袋を工具でつついてみたが居なさそう。クルマの下に滑り込むために敷いていたダンボールをめくったら、ゴムでできた作り物みたいにツヤツヤに黒光りした「奴」が慌てて、ガレージジャッキの下に走り込んだ。ガレージジャッキはギアボックスを支えていたが、仕方ないので一旦下げて、奴が潜んでいないか確認した。どうやら、直ぐ側の側溝の蓋の孔から逃げていったようだ。

しかし、あのまま手袋の上から押さえたりしていたら、恐らくムカデに噛まれて、作業どころではなかっただろう。毎年、一度や二度は家の中でも見かけるけど退治したりせず、いつも丁重に出ていっていただく。害虫を食ってくれるからねえ。でも、まさかほんの数分放置しただけの手袋の中に潜んでいたとは。。。 危ない危ない!(さすがにムカデの写真を撮る余裕は無かった)