「自動車・バイク」カテゴリーアーカイブ

FIAT 500 インダッシュ・カーナビ、その後の妄想

先日、カーナビのインダッシュ化を行い、自分で褒めるのも何だけど、なかなか上手く出来た。使わない時には邪魔くさいナビのモニターが結構ちゃんとダッシュボードの下にお隠れあそばされるようになっている。これでシンプルなチンクの運転席が維持出来ていると。しかも、以来半月が経つが開閉機構がクタブレる様子もなく、必要なときにはちゃちゃっと出てきてしっかり起立し、首尾よく案内してくださる。あゝ、何と頼もしいことよ。(まあ、自動じゃないんで、いちいち手で引っ張り出してグイとフリップしてやる介助は必要なんだけど)

参考になる市販品があるわけじゃなく、またモックアップ(モデル)や試作を経ずに自分の妄想を具現化するには、トンデモな物になってしまうリスクも多々あるが、今回はそれなりに所期の想定どおりに機能するモノが出来上がった。(また自慢になるが、その前の膝防護ダッシュボード・パッドもほぼ思い通りのモノに仕上がったので、2作続けての成功にシメシメとほくそ笑んでいるところ。ただ、次回、何になるかは知らねども3度目の正直でボロを出さないとも限らないなあ、、、)

ナビを展開した状態。

ともかく、機能の実用性も動作や収納の見た目もまずまずなので、もう忘れたら良いところが、ちょっとある所(FIAT 500専門Wiki)に見せびらかしの投稿をしようと思い上がったことをやりかけて、いや待てよ、、、機能や出来具合に自分では満足しているけど、実はやはり工作途中に「こうしたら良かった」、「ああすればもっと、、」というタラレバの個所は少なからずあるし、何かの間違いでこのまま真似しようという人が出てきて、出来ないと文句言われたらやだなあ、とか或いはヤッツケ仕事の地金が露出して突っ込まれるのもシャクだ、とか色々とプチ妄想が脳裏を駆け巡るわけ。

そんじゃ、先に製作したスライドイン機構をひとまず「試作」と位置づけて、もしももっと完璧に近いモノを作るなら、そして更に工作方法や工程をストリームライン化して、「完璧な製品」とは言わないまでも誰でも作りやすくするには、、、という、思考実験ならぬ思考製作の妄想に耽ってしまった。

ナビ画面の展開状態。

簡単に言うなら、金属部品の切断を極力少なくし、市販されている金具類を曲げやすい孔の部位で曲げ、それらをネジで留め付けるだけで出来てしまうようなモノにしたわけ。そんで、その妄想を、まあもう既にリアルのブツが1つ出来上がっているので今さら実製作はしないが、少なくともビジュアルに表現してお見せしようか、ということであった。ところが言うは易く行うは難し。脳内バーチャル空間で思考(いや試行か、、、オヤジW)したイメージの実像化、つまり図面化は、妄想から直接モノ作りするより遥かに面倒臭いし、作るより時間がかかった。(何やってんだかW)

さてさて、苦労して図面化したものをここに貼っ付けておけば百聞は一見にしかずで、もうこれ以上能書きをタレる必要もない。このブログを見て、ここまで読んでもらえるヒマ人、いや好き者、いやいや失礼、熱心な方ならそれで十分だろう。妄想を一枚の紙(じゃないけど)に詰め込んだからゴチャゴチャ未整理だけど、作るのに必要な情報はテンコ盛りに突っ込んである。あとはやる気だけ。もっとも、FIAT 500に乗ってるのは少数派だし、その中でこんなゲテモノに手を出す人はまず居ないとは思うけど。

あ、「一枚」って書いちゃったけど、実際は3つの画像ファイル。悪しからず。

まず、どのように動作するかの図↓:

スライド機構(GIFアニメーション)

それから、上記の静止詳細図↓:

スライド機構

最後に、材料と構造図↓:

詳細なSVG(ベクター)画像はこちらから↓
https://okamoo.com/public/Slide-in_Flip-up_Car_GPS_Parts.svg

ここは僕の個人ブログだから、好き勝手に書いているが、Fiat 500 online manualは、ヤンチャなイタリア娘を手懐ける(注)ための真摯な情報ウェブサイトなんで、もう少し丁寧な説明をするかもしれない。いままでに助けられてきたので恩返しのつもりで幾つか投稿してきた。でも、流石にこれを参考にする奇特な人はいないだろうなあ、、、。(笑)

こんな面倒くさいもの作らないまでも、ここまで読んでいただけるような、よほど暇な人はYoutube動画の方も御覧ください。(ただしほとんどこのブログと被った内容ですが、、、)


注)どこぞの大手外食産業の重役だか誰かが顧客獲得と囲い込みに関する講演で「生娘をシャブ漬けにする」という例え話をして問題になったが、僕のこの例えは立場が真逆だ。でも「シャブ漬け」的関係性においては類似してるとも言える。チンク嬢に手を出したら最後、ヲヂサンたちは時間や労力、カネはもちろん精神(ココロ)まで持ってかれちゃうんだから。。。(ルパンか?不二子か?笑)
ただ、車を若い女性に例える(まあ「嬢」だからといって若いとも限らないが、、、)事自体がジェンダー差別につながると非難されるかもしれないし、「手懐ける」という表現も上から目線のパワハラもどきとも受け取られるかも。しかも「そんなつもりはなかった」という言い訳は一切通らないのが昨今。まあそれ以前に、こういう表現を好んで使う僕自身の本心からのスタンスが問題だな、と思う今日このごろ、、、。(自分の車相手に、何を言ってんだか。。。)


FIAT 500 ハザードスイッチのマーク

最後に追記あり


ハザードランプのスイッチにそれと判るようマークを付けた。スマホホルダーを取っ払い、カーナビをスライドイン化で隠して、せっかく元のシンプルなダッシュボードになったのに、暇にまかせてすぐに要らんことをやってしまう、悪いクセだ。

紙が駄目で、二番目に作ったもの。表面のプラスチックが平板なので紙のままと大して変わらん。
後から再々度やりなおしたもの。プラスチックを凸面に加工してあるので若干「バッヂ」風。

旧FIAT 500にハザードランプの回路を付加する場合、専用のスイッチを新たに追加する方法とメーター照明用のスイッチを転用する方法がある。うちのチンクは後者。自分で配線したのだからどのスイッチが何を動かすかは熟知しているので、今更マークも何も要らないのだが、、、なんか急に理由も無く付けたくなった。

そんでチャチャッと描いてみたら、赤丸に白線でちょっとキース・ヘリング風のハザード表示ができちゃった。

キース・ヘリング風?

はじめ、ちょっと立体的な表示にしたくって、前にシフトパターンをシフトレバーのてっぺんに付けたような膨らんだものを作ろうとしたが、小さくてプラスチックをあまりきれいに切り出せなかった。

次に、紙に両面テープ貼っただけのシンプルなものを作ったら、これはうまく切れて、早速ダッシュボードに貼っつけてみた。しめしめ、良い感じ!

と思ったら、貼る場所を間違えてワイパースイッチの下にくっ付けてしまった(誰や「自分で配線したのだからどのスイッチが何を動かすかは熟知しているので、今更マークも何も要らない」って豪語したのは!W)。

両面テープでダッシュボードに貼り付け。(ここじゃねえし!)

貼り付けに使ったのが強力な両面テープなんで、剥がす時にボロボロになってしまったのでもう使えない。ま、紙だけのやつはいくら室内だといってもすぐ汚れたり破れたりしそうだったんで、やり代える良い理由になった。

引っ剥がしたら破けちゃった。これじゃ長持ちしないだろ。

 

3度目のはまた透明なプラ板を貼ってやった。今度は平らなまま。慎重に切り出して、カット線のガタツキもペーパーで修正し、何とか許容範囲。こんどは間違いなくハザードスイッチの下に貼っ付けた。

うーん、、、思ったほど良くないかも(ペッチャンコで紙のままと変わらんし)。ま、せっかくなんで暫く様子を見よう。


追記:

やっぱペッチャンコは気に入らないので、最初にトライした凸面の形に作り直した。

まずまずだが、せっかくこだわった表面の丸みは写真でよく判らない。大写しにしたら周囲のガタツキが目立つなあ。

FIAT 500 カーナビを隠す (インダッシュ化?)

チンクのダッシュボードに膝保護パッド(ダッシュボード・パッド)を新調するにあたって、ゴチャゴチャしていたスマホホルダーやらカーナビを外したら、えらいスッキリ。このシンプルさを維持したいという欲望が湧いてきた。

グラスコクピット!?これはヤリ過ぎ。(ジョークですよ)
このシンプルさを変えたくない。
センタートンネルを覆うカバーと小物トレイ

また、ずっとむき出しだったセンタートンネルに小物トレイの付いたカバーも取っ付けたのでかなりオリジナルに近づいた感じ(ダッシュボード中央の灰皿があった場所にラジオをねじ込んだ以外は、、、)。

しかしカーナビは時に必要となるので何とか復活させたい。それなら普段は仕舞っておいて要る時だけナビを引っ張り出せば良い。そうするとあれ、ほらボタン押したらダッシュボードのフタがパカっと開いて画面がズイ―っと出てきて立ち上がるやつ。よく高級車なんかに付いてる「インダッシュ・ナビ」だな。つっても鉄板ムキ出しのダッシュボードに孔を開けるわけにも、、、。そんでダッシュボード下のトレイに捩じ込むことにした。そりゃもう「インダッシュ」じゃないと言われるかな?ま、スライド-イン モニターということで、、、(手動やけどねW)。

元々ダッシュ下のトレイには前後のドラレコやETCの電源用シガーライターのソケット(3連が2個!)とその配線、それにETC本体がゴチャゴチャと突っ込んであった。とりあえずシガーライターをトレイの下に移し、配線も全て放り出した。(ここにかさばる構造物を押し込めば、トレイには何も入らなくなるが、元から配線やシガーライターで埋まってたんだから、さほど影響は無い。それに新しいトレイがセンタートンネルに乗っかってるんだからいいんじゃね?)

スライド-イン・ナビの構造

そんで引き出し用のスライドレール(二段式)や穴あきフラットバー、アルミアングルなどを使って、外して置いてあったナビ(PanasonicのGORILLA)に合うようなスライド機構を作った。

ナビ画面の展開状態

それを空いたトレイの中に組み込んだ。配線換えのメンテなどで取り外し易いようにダッシュボード下面にはラバーマグネットで半固定したが、ショックで簡単に落ちそうなので支えとして行き場を失っていたETCを噛ませた。

ナビの引き出しと展開、収納は当然手動だし、収納状態でもモニターは点灯したまま。ま 、ダッシュボードに吸盤付けしてた時だっていちいち消したりしてなかったからいいんだけどね。

メインスイッチのキーにキーホルダーが付いていたら干渉するだろうなあ、、、。でもいいや。ナビはできるだけ使わないようにすればOK。(なら外せよってか?w)


追記:

その後、問題なく機能しているので、このまま使うつもりだが、製作中に気付いたが直せなかった点や、後からこうすれば良かった的な反省などを盛り込んだ「改良案」をまとめたのでアップした。以下参照↓

FIAT 500 インダッシュ・カーナビ、その後の妄想


FIAT 500 ダッシュボード下部 膝プロテクターパッドの製作

久しぶりのFIAT 500ネタ
サクラが終わって、ツツジ。首の調子も良く、花粉症も終わりに向かってる。ぼちぼち外で何かやるか、、、。

ウチのチンクはダッシュボードの下に膝プロテクターパッド(正式には「ダッシュボードパッド」と言うらしいが、以後、膝パッド)が付いてなかった。オリジナルではシートベルトも無く、エアバッグなど望むべくもない旧車だから、今更これが無くても安全上どうということもないものだけど、、、まあ、見てくれがね。(笑)

そんで、やっぱこんなん↓がええなあ、と。

(Photo: Eckhard Henkel / Wikimedia Commons / CC BY-SA 3.0 DE)

この正月に病を押してせっかくこんがらがった配線を整理し、ダッシュボード下もスッキリしたので、まだ少し見えている電線のアラ隠しに膝パッドを取り付けようと決心した。

実は、膝パッドは以前から物色していた。でも日本で買うと1万5千円とかするし、ヨーロッパじゃその半額の€ 50。といっても取り寄せたら結構な送料がかかってくる。その上、日数も。どうすれば安くて早い、どっかの牛丼みたいな膝パッドが手に入らないか、、、と模索。その答えは「自分で作る」である。(元々、右ハンドル用のものはほとんど売っていないし、左ハンドル用を流用するにはネジの位置を変更しないといけないから、いずれにしてもそれなりの作業が伴うし。)

決まったら、善は急げだ(こんなもの「善」かどうか知らんけど、、、)。作り方はFRPのベースにカマボコ形スポンジを乗せ、フェイクレザーで包めばよろし。考えるだけ、口で言うだけなら簡単そうに思えるな。

完成した自家製の膝防護用ダッシュボードパッド

製作手順は以下の概要の更に下にある写真ギャラリーにしてあるので、よほど暇な方は覗いてみ。

ざっと概要

実物を見たことがないので、ネットの写真を元に大雑把な図面(ていうか覚え書き)を引いてみた。幅は5cmほどであろうと推測。ウチのは右ハンドルなので裏返す必要あり。

ダッシュボード上のキーホール、スイッチ、ランプの位置関係を計測し、おおよそのサイズを画像から割り出す。

FRPはポリエステル樹脂500gにガラスマットや硬化剤などがセットになったものが送料共で1500円ほど。スポンジはパイプの断熱材でこれも送料共で1400円ほど。フェイクレザーは1m巾だがミニマム30cmで500円ほど。塩ビパイプ300円。あとは接着剤、ネジ類、その他諸々。全部で4~5000円もあればOK。

FRPのハンドレイアップ(手作業の積層)をちゃんとやるなら、まずはダッシュボードの下部から石膏でメス型を型取りし、さらにそれからオス型を作った上に樹脂を塗りとガラス繊維(今回はマット)を重ねていく。しかし、1品製作で、増産を考えてない上に、あくまでベースなので外から見えないので、型作りを省略してダッシュボードに直にハンドレイアップすることにした。下地に養生テープをベタ貼りして離型剤も省略。樹脂の説明書に一度に積層するのは3mmまでにしないと変形が起きやすいとあったので、3プライ貼ることにした。結果として、離型に全く問題なく、3層で強度も十分だった。

スポンジはチクワ状で、ベースに貼り付けてフェイクレザーで包んだ時に空洞が潰れてしまわないか心配だったので、塩ビ管を縦に半分に挽き割って芯材とした。さてそのシート皮だけど、よく似た構造のバイクのシートはベースが柔らかいプラスチックが多く、皮をタッカーで固定する方法だが、カッチカチのポリエステルとガラス繊維じゃ無理。接着するにしても、ある程度テンションを掛ける必要があり、そこそこの強度と耐候性が求められるが、時間のかかる接着剤だと硬化するまで手で押さえるのはしんどい。そこで耐候性は「?」だけど、瞬間接着剤を併用することにした。

材料:

で、その制作過程と完成品の取り付け画像が次の写真やギャラリー。

下準備

膝パッドのサイズが判らないので、実写やウェブからの画像と実物のダッシュボードを見比べて、スイッチやランプの間隔を計測した値から幅を割り出す。

離型剤要らずの養生テープを大量に貼り付け、その上に直に当り線を描く。

積層作業

養生テープの上から樹脂とグラスマットをハンドレイアップしたが、とてもじゃないけど写真を撮れる余裕は無かった。

ボルトの固定は、金属用のエポキシパテを使うべきだったが、ケチって有り物ので間に合わせたら柔らかすぎて後に供回りして困った。

脱型(ていうか剥離)

養生テープからの離型は完璧。

整形

ダイヤモンドカッターは食い込みもなく、FRPの切断には最適だが、、、粉塵がひどいのでマスクとゴーグル、帽子、雨ガッパ等々の防護が必須。

クッションと上皮張り
取り付け
完成
カーナビとスマホホルダーを外して素っぴんのダッシュボード。シンプルで美しい。復旧せずこのままにしておこうかな。
配線やイグニッションスイッチの位置を元に戻し、膝パッドが付いてだんだんとオリジナルに近づいていいる。ラジオは違うけど、、、
大写しにしても、悪くはなさそげ。
膝パッドは外から見えるものじゃないけど、チンクは若干嬉しそげ。

オマケ


ピクニック

元出町うさぎのゆっこちゃん弁当受け取って、あんまり良い天気だから乗って来たCiaoを降りて高野橋の袂でピクニック。

桜は散ってるけど、その分だけ人出も少なくて気持ち良い。^_^

菜の花、つくしんぼだけでなく、お弁当のおかずはいつにも増して春らしい彩り。

ご馳走様〜

ああ、のんびりした〜