「偽道具」カテゴリーアーカイブ

FIAT 500 オルタネーター異音を修理

最近、うちのチンク嬢がまだダダをコネ始めた。

まず、バッテリーを落とし込んであるフロント部分の雨水ドレインがゴミで詰まり、水が溜まっていたところに、ガソリンタンクの吸気ホース(チェックバルブじゃない!昔のオフロードバイクか?W)の先端が浸かって、走るたびにガンガン水を吸い込んでいた。路上でエンストし、そのまま再スタートできずJAFのお世話になった。燃料系の水抜きは大変だったが、まあ、掃除を怠ったオーナーの自業自得。

次に、エンジンベイからのノイズが異常に大きくなったので、リアフードを開き、運転席のドアも開けたままあれこれチェックしていたら、ルームランプが過熱しておかしくなった。スイッチが壊れ、レンズが溶けた。その顛末は前回の投稿「FIAT 500 ルームランプ再生」に詳しく書いたのでここでは省略。

さて、そのエンジンからの異音の原因だが、水を吸ってエンストしたことと関係が有るのか無いのか、、、。なんかガツガツ、コンコンとく嫌な音とゴロゴロというベアリングの壊れたような音

前者はノッキングを疑われるのだが、水は関係なさそげ。以前に電子点火にしてあり、ポイントのような点火時期のズレは考えにくいのだが、現実にタイミングライトを当ててみたら既定より随分早い時期に火花が飛んでいるようだ。ポイント点火をやめたのに、何で???とも言ってられないので、ディストリビューター(と言っても今は2気筒同時点火なので、単に電子点火のローターだが)を回して点火時期を調整を試みる

ところがすでにディストリビューターは目一杯回った状態でそれ以上の調整が利かない。元々の組み込み位置がおかしいようだ。そこで、ディストリビューターを根本から引っこ抜いて、先っぽのギアを一歯ずらして復旧してみたら、今度は点火時期がメッチャ遅くなってまともにアイドリングすら難しい。どうやらディストリビューターをエンジンに突っ込む際にギアの噛み合いがずれてしまうようだ。ひたすら試行錯誤で、なんとか解決。これでエンジン音が少しマイルドになった。ふう。。。

(追記:ディストリビューターの駆動歯車はヘリカルギアになってるんで、エンジン内部のギアに抜き差しすれば少し回転するから、これがなかなか難しい)

(追記:それでもまだ、カチカチ音が残っていたので、バルブクリアランスも後に調整した。バルブクリアランス調整は昨年末にやっているんだけど、、、点火時期と言いタペットと言い、なんで狂うのだろ?)

ここからがやっと今日の本題。後者のゴロゴロいう異音はどうやらオルタネーターのベアリング損傷らしい。点火時期のズレと同時に起きるから話がややこしい。まあ、なんとか区別がつく程度の知識は持ち合わせているが、、、。

ややこしいと言えば、本来なら古いチンクはダイナモ(直流発電機)が装備されているが、うちのは低回転でも安定して発電するオルタネーター(交流発電機)に換装してある。オルタネーターは本体と取り付けベースが一体になっており、分割式でストラップで留めてあるだけのダイナモのように簡単にはすんあり脱着できない。つまり冷却ファンシュラウドの一部のネジを外してゆさゆさと浮かせてやらないといけない。シュラウドにはおっそろしい数のネジが付いており、どこをどう外せば良いのか、、、マニュアルやネット情報にはダイナモのことしか出てこない。しかたなく闇雲にネジを緩めたのが良くなかった。先ずはしっかりものを考えるべきだった。結局、オルタネーターは外れたが、その脱着に関わるネジはシュラウドをネジはエンジンに固定している10数本だけだったと後から判明。くそ!(頭を使わず、手が先走るとこうなる。)

外したオルタネーターを手で回すとゴロゴロした感じがする。やはりベアリングの摩耗に間違いない(って、間違っていたらどうすんねん!)。分解自体はスムーズに行ったが、回転子の軸のプーリー側のキーが舐めていることが判明!ベルト駆動で軽い負荷のオルタネーターとファンを回すだけだから一発でこんな舐め方をすることはまずない。おそらくキー(スピール)の嵌合が悪いか何かで、少しずつ削れて行ったのだろう。

FIAT 500のオルタネーターは国内でも買えるが10万円もするのでとても手が出ない。ていうか、中古エンジンが買えそうな。。。海外のサイトではリビルト品が3万前後。でも、遠い異国から届くのを待ってはいられない。とりあえずキーの代わりにM6のイモネジをぶち込んでおく。長年の擦れで軸とスリーブの間にガタも出ているから、モンゴルで習ったアルミテープを巻いて誤魔化す方法をやってみた(W)。(ちなみに海外では新品、リビルトの本体だけでなく、ステーターやローターなどの部品も売っている。新品ローターは1万円ほどだから買っておこうかな)

(追記:20年以上前、モンゴルのベテランドライバーは、無人の大草原の真ん中で自動車が故障しても、ありあわせの材料で修理してしまった。例えばUAZのオイルパッキンが傷んでオイル漏れが発生したら、ダンボールの切れ端で代用していた。しかもその型を取るのに、端面にダンボールを当てがい周囲を石で叩いて切り抜くという信じられないような方法で!また別の時には、舐めたボルトを固定するためにタバコの箱のアルミ箔と一緒にねじ込んだり、、、。)

閑話休題。ベアリングの抜き出しと打ち替え自体は難なく終了。オルタネーターを再組み立てし、新しいブラシも奢ってやった。これであと10年は行けるだろう。いや、スピッル代わりのイモネジとアルミテープがどこまで持つか、、、。

さてさて、オルタネーターの再取り付け。オルタを据え付け、ファンがシュラウドに干渉していないか確認するにはある程度のネジでシュラウドをエンジンに仮固定する必要がある。ファンとオルタネーターの間のフランジにシムを噛ませてこの調整をするのだが、うっかりシムをシュラウド内に落とすと大変なのでできれば使いたくないのだが、結局、何度かの試行錯誤で元通りの位置にシムを入れることに。

その間、ネジを何回脱着したことだろうか、、、中でも、最終の組付けで苦労したのが、ファンシュラウドをエンジンに固定しているM8のボルトのうちエンジンの後方から見て裏側にある2本。直接見えないので手探りで入れる。しかしシュラウドの穴とエンジンのネジ穴がズレているので、抜くのは簡単でも組み付けるとなると困難甚だしい。こういうことは本来ならエンジンを下ろしてやるべき仕事なのだ。ていうか、オリジナルのダイナモであればシュラウドは一切触る必要がない。オルタネーターの効用を考えたら痛し痒しといったところか。(分解して解ったのだが、裏側のネジは外さなくてもよかった。とんだ無駄骨だった)

何だかんだで修理が完了したのは作業を初めて二日目の日が落ちてからだった。(まあ上記の「見えない」ネジの取り付けは日が暮れようが関係なかったけどね)


FIAT 500 ルームランプ再生

ルームランプが変になった。スイッチがグラグラでオフの位置でもランプが点いたり消えたり、しまいにゃレンズ部分が変形し始めた。

過大なワット数の電球の発熱で、中央部分が熔けて座屈している。

以前、ルームミラー内部の配線が外れてショートした折、修理ついでに薄暗かったランプのワット数を上げてあった。以後、室内でものを探したり字を読んだりの苦労がなくなったし、特に問題はなく今まで来た。ところが先日来、エンジンに異音が出て、ドアを開けたまま後ろのエンジンベイと運転席を行き来している時間が増えたため、白熱電灯の熱が災いしてルームランプのクリアプラスチック製ベースが溶け始めたのだった。発火しなかったのは不幸中の幸いだったか、、、。

ネットで調べてみたがランプ部分のみの部品販売は無いようで、ミラーごとごっそり替えるとなると、海外の専門業者では5000円(送料別)、メルカリで見つけたのが12000円、国内の業者だと15000~20000円。とても手がでない。しかもリプロ品でプラスチック製なんで諦めた。

買うのは諦めても、夜間に暗闇の不便はやだ。そんで、ミラーのケース(クラシカルな鉄板製のモナカ)はそのままに、内部のランプ構造をでっち上げることにした。熱対策としてベークライト板を使い、ランプホルダーやスイッチ部分は元の部品をもぎ取って利用する。レンズ部分も熱に強いポリカーボネイトを使用。RoomLamp寸法

完成後、ちょうど日が暮れ始めたので早速装着。まずは通電テスト。電球色LEDランプを突っ込んで、ドアの開閉でオン・オフ確認。本体スイッチでのオン・オフ確認。

一旦配線を外し、ルームミラーのケースに装着。ミラーをステーに取り付けてから、再度ギボシ端子を接続。各スイッチの動作確認OK!

 

 

 


馬皮張りの馬頭琴

前置き:ダラダラ長い能書きを読まず、どんな形か?どんな音か?さっさと出せ!という人はこちらで動画に飛んで。(またはYoutubeで観るとか、、、)
あと、この稿では鞣(なめし)を施していない「皮」を使う。(一方「革」は加工されたものを指す)


​モンゴルの馬頭琴が、まるでバイオリンかチェロのようなf孔のついた板張り胴の今の形態になったのは、モンゴルが社会主義体制になった後、ソビエトロシアから西洋音楽の影響を受け始めたほんの数十年前のことで、それまでは三味線のような皮張りだった。国境線で隔てられているが同じ民族の中国の内モンゴルでも皮張りから板張りへの移行があり、しかもこちらでは機械式ペグの採用にまで進んでいる。

皮張り馬頭琴 (from “Mongol Zurag” State Publishing House, Ulan-Bator, 1986)

ちなみに、現在は中国や日本で「馬頭琴」と呼ばれているが、以前は馬頭が付いてないものも多くあったようだ。『スーホの白い馬』でも馬の頭が付いているという記述はなかったと思う(挿絵では馬頭が付いているが)。だいたいモンゴル語ではMorin Khuur(モリンホール=馬の楽器)と言い「馬頭」という言葉は出てこない。しかし馬頭琴が国や民族の文化を代表する楽器となった現在、モンゴル本国や内モンゴルで製作される馬頭琴に馬頭が無いものは無いだろう。。。構造でも形態でも馬頭琴は現在進行形の楽器なのだ。

ちなみにのちなみに、昔、モンゴルの擦弦楽器のうち馬頭が付いたものは「モリン・トルゴイトイ・ホール(=馬の・頭の付いた・楽器)」あるいはそのバリエーションで呼ばれることもあったようで、トゥバ音楽演奏・研究者の等々力政彦さんによると、それを「馬頭琴」と訳したのはおそらく明治の女性研究者、鳥居きみ子の可能性があるとのこと(真宗総合研究所研究紀要 第31号 III 「内モンゴル敖漢旗喇嘛溝の遼墓壁画に認められる、台形胴の長頸リュートについて」、p. 9。鳥居は「ムリントロガイヌホーレ」と記述したようだが意味はほぼ同じ)。等々力さんのこの記事は馬頭琴やその仲間、祖先である皮張り楽器、それらの変遷などについて興味深い話に満ちている。(大谷大学学術リポジトリでPDF化された論文を読むことができる⇒等々力さんの論文はこちら。*)

*等々力さんから連絡をいただいたので確認が取れ、参考にした紀要の記述は部分的に修正したいとのこと。ここで扱うこととは直接関わりは無いが、その要旨は「(台形胴の楽器は)…アジア中央部地域『のみ』で認められる」としたのだが、別由来の同様の形態の楽器は北アフリカも独自の歴史があることが判ったということだった。

閑話休題。大塚勇三/赤羽末吉の絵本や小学校の教科書に載せられた馬頭琴の起源譚『スーホの白い馬』にも殺された愛馬の皮を使って楽器を作ったとある。ただ、実際には「馬皮張り」の馬頭琴というものはモンゴルでも作られていないようで、「モンゴル人が『馬では良い音が出ない』とを言っていた」という又聞き情報くらいしか馬皮を使わない理由を僕は知らない(「しゃがあ」主宰者でモンゴルやカザフなどアジア内陸部の民族や文化に詳しい西村幹也さんだったような気もするが、、、情報ソースをはっきり憶えてない*)。今どきリバイバルで皮張り馬頭琴の渋い音を好む演奏家が出てきているようだが馬皮の楽器を使っているというのを聞いたことがないし、日本ではその第一人者である岡林さんの楽器も山羊皮である。アフリカの太鼓ジャンベなども山羊の皮だから、きっと馬頭琴には薄くて丈夫で響きも良い山羊皮が使われるのだろう。(あるいは馬への愛着が深いモンゴル人にとって馬の皮を剥いで楽器に張るということに抵抗があるのかも、とも考えたが、しかしそれではスーホの白い馬やそのバリエーションの起源譚がモンゴル各地に存在することと矛盾する。おそらく純粋に音色の好みの問題なのではないか。

*西村さんに確認したところ僕の記憶どおりで、さらに、「馬の皮は柔らかくて張りを一定にできない」=音が変わりやすくて、いい音にならない、という追加情報もいただいた。

しかし、馬皮とて和太鼓に使われるものは牛皮のそれより薄く、和太鼓を作っている太鼓屋さんに聞いたところでは締め太鼓などに使われて、微妙な振動で良い音が出るとのこと。この皮なら馬頭琴にも使えるのではないか、と思った。

実は以前に東北を旅しながら作った「オシラサマ馬頭琴」に、すでにスーホのお話に倣って馬皮を使っている。ただ、あのときの皮は、屠殺後に剥がれて塩漬けにされた生々しい毛付きの皮だった。部位も判らない分厚い皮から毛を剃り取って胴枠に張ったのだが、乾燥してもかなりの厚みがあった。そのため、繊細できらびやかな音どころか、胴の小ささも相まって音量も出ないし、ひたすら渋いくぐもった音色のものになった。それはそれで東北地方の風土を反映したような鄙びた「味」があって良かったのだが、元々朗々と唄うオルティンドーの伴奏楽器であった馬頭琴としては、勇壮な音楽を好むモンゴル人の言う「良い音が出ない」がそのまま当てはまるとも言える。

昨年、知り合いの音楽家Yさんから「壊れた馬頭琴を改造して皮張りにしてくれないか?」と頼まれた。僕も経験があるのだけれど、小学校でスーホ絡みの演奏をすると子どもたちから「お話では馬の皮やスジを使ったって言うのに、どこに使われていますか?」という質問が出るので、皮張りのものが欲しいとのことだった。他の演奏者はどう答えているか知らないが、僕は皮から膠(ニカワ←煮皮)という接着剤ができるので、板張りになった今でも動物の皮やスジは膠の原料として使われている、と答えるようにしていた。ただし、これはちょっとマヤカシで、馬頭琴に使われたニカワが馬皮からできているという確証など全く無いのだから。

さてその依頼を受けた馬頭琴だが、共鳴胴がひどく傷んでいて、表板の割れだけでなく側板も接着が外れて、そのうえ魂柱が失われたまま弦を長く張りっぱなしにしてあったのか表板が陥没したように変形していた。これではまともに音も出ない、哀れな姿だった。

依頼者は気軽に「皮を張れば再生できる」と考えられたのだろう。しかし、音が出る基本原理が全く違う板張りと皮張りでは、胴の材質や構造に互換性がないのだ。簡単なことではないし、形はできたとしてもどんな音質になるかも判らない。と、断りをかけたのだが、熱心に説得されてしまった。受け取った馬頭琴は痛みも酷いが、割れ目に木工用ボンドを流し込むというやっつけ修理が施され、しかも、元々が膠でなくボンドで組み上げられている安物だった。手をかけて修理する価値があるかは疑問だが、かと言って元の形や構造をすっかり換えてしまう改造を製作者じゃない僕がやるのも実はあまり気が進まない。また、その頃から頸椎の異変による手の痺れが起き始めていたので、それも受注を躊躇させる一因でもあった。(それでも、壊れた楽器を少なくとも音が出るように再生してやるのも悪くないかと考えたのは、自分の身体が壊れかけていることも理由の一つだ。同じ理由で愛車FIAT 500のワイヤリング・ハーネス全交換修理をやったのだったし。)

でも、受けた以上は身体が動かなくなる前に仕上げてしまおうと、昨年末には完成させた。詳しい製作過程の説明は避けるが、一連の写真を掲示しておく。

下準備の修理

共鳴胴の改造

皮張り

完成

文様

発注者から「つっかい棒が透けてるのは痛々しい」、「皮に色を塗ってはどうか」という意見が来た。ちゃんとした細工がしてあるので恥ずかしようなものでもないと思うし、まして痛々しいとはつゆぞ感じてなかったので少々ショックだった。壊れていたとはいえ別の人が製作した楽器を赤の他人が勝手に改変してしまうほうがもっと痛々しい行為だとは思うけど、、、それにナチュラルで透けている馬皮に着色してアラかくしをすること自体、せっかく馬皮を使ってスーホの白い馬の話に寄り添った馬頭琴にする、という本来の目的から逸脱するので断固ことわった。うるさいやつだと思われてるかも知れないが、これは譲れない。仮にこれが山羊皮だったら平気で僕が色を塗ってたかも、、、。日本でも、モンゴルでも、世界中さがしてもあまり例のない、しかしスーホの白い馬で疑問をもった子どもたちに見て欲しい馬皮馬頭琴を作ったんだから、無理を言わせてもらった。

ただ、皮を張りっぱなしで少々殺風景なのは否めない。そこで出荷まえに思いついて伝統的な文様を描き込もうと思ったのだが、どうにも手が動かない。仕方なく手抜きの方法を選んだ。耐水性があり地色が透明な転写プリント用紙にレーザープリンターで印刷してシールを作り、プラモデルのデカールのように表板に貼り付けた。(納品後に依頼者から手描きと勘違いされたコメントをもらったくらいだから、そんなに悪くない出来だと思う。文様については喜んでいただけたので、色塗り云々の件を補ってあまりある結果が得られた、と僕自身もほっとしている。)

音色

馬の皮が良い音かどうか、はモンゴル人の趣味次第だが、僕は気に入っている。オシラサマ馬頭琴の渋さは無く、もちろん板張りとは違う音だし、他の山羊皮馬頭琴とも似ていない。これは「馬皮馬頭琴」というジャンルになっちゃってるのかも。オシラサマ馬頭琴も、あれはあれでワンノブアカインドという感じだけど、あの存在意義を理解して弾きこなせるのは嵯峨治彦さんしかいない*。今回の馬皮張り馬頭琴も音色だけでなく発音の性質には少々癖があり、弾き手を選ぶかもしれない。頼んでくれた和歌山のYさんは、馬頭琴以外にも多くの楽器を弾きこなす人だから、きっとちょうど良い塩梅の設定やチューニングを見つけてこのケッタイな楽器と仲良くなってくれるだろう。そして、馬皮馬頭琴の演奏を聴く子どもたちに、その音の源の馬皮を通して伝わるものがあると良いなと思う次第。

*そう言い切れるのは、彼との出会いが僕の馬頭琴作りの嚆矢であり、その後もいくつかのゲテモノ的私製馬頭琴の試奏・試用(モニター)をやってもらったことと、もう一つ、「オシラサマ馬頭琴」は単なる楽器の固有名ではなく、僕の作品製作スタイル(あるいはスタンス)の根源に関わる自問に対し、答えを見出すために実行した「一人プロジェクト」に彼の演奏が欠かせなかったということも重要な理由である。(つまり「物」としての作品ではなく、最少限の手道具を携えて山野を彷徨しつつ土地々々の材料を得て物作りをする)という「アクション」の総体が「オシラサマ馬頭琴」という作品であった。その総仕上げとして、完成したオシラサマ馬頭琴を僕の馬頭琴原点たる嵯峨治彦という演奏家に弾いてもらうことでそのプロジェクトが完結したのである。嵯峨さんを巻き込もうと目論んだ時点で既に「一人プロジェクト」ではなかったが、さらに、旅の行く先々で出会った人たちからいただいた情報や材料や物心のサポートがなければ作品「オシラサマ馬頭琴」は成立しなかったから「一人プロジェクト」の看板は降ろさないといけないだろう。。。)


追記:忘れていたわけではないが、馬皮の入手について本文中に書く機会を逸していたので、改めてここに記す。

皮張りにしてと依頼されて、すぐに馬皮の使用を思いついた。すでに書いたようにオシラサマ馬頭琴で馬皮は使っているのだが、あれは完全に僕自身の実験的作品であり、どんなに気難し楽器になっても嵯峨さんなら弾きこなしてくれるだろう、という甘い考えがあった。しかし、自分から馬皮の使用をオファーしたとはいえ、依頼者に気に入ってもらえるようなものを作るには、分厚い生皮を使うといったリスキーな選択は避けたかった。以前、佛教大学の知り合いから頼まれた仕事でアジアの打楽器(特に太鼓)についての冊子を作ったとき僕なりに調べたことがあり、その冊子では和太鼓関係は出てこなかったけど、馬皮も太鼓に使われることを何となく知っていた。そこで今一度馬皮の太鼓について調べてみたら、和太鼓の締め太鼓に使われる馬皮は、山羊ほど薄くは無いが牛革よりは馬頭琴に向いているのでは、という感触を得た。

京都に老舗の太鼓屋さんがあるというネット情報で、その場所を探したら、なんとお隣の奥さんの実家の隣となっていた(じつはそこは店ではなく太鼓屋さんのオーナーの家だったんだが、、、それはともかく)。奥さんのお父さんが気さくな方で、しかもいろいろな方面で僕と繋がりがある人だと判明。その伝手でお隣の太鼓屋さんの社長さんに紹介いただけた。早速店舗にうかがって事情を説明したところ、子どもたちに聴かせる楽器を作るのなら、と無償で馬皮を提供していただくことができた。ついでに馬皮の性質や水に浸す時間や扱い方なども詳しく教えてもらえたので、これは本当にラッキーだった。芋づる式に材料と情報の提供者が現れて、まるで何かの力に「導かれるように」作らされたオシラサマ馬頭琴の旅のことを思い起こさせる。

紹介が最後の最後になってしまったが、お世話になった太鼓屋さんとは、京都の『三浦太幸堂』で、寛政年間創業という二百数十年続く老舗のメーカー。所在地は僕が通った堀川高校のすぐ北側(全く知らなかったけど)。醒ヶ井通という裏路地みたいな狭い道にある。訪ねたら町家が多い街並みには高校生だった頃の懐かしい昔の面影が残っていたが、進学校になってしまった高校は外観も異次元の変貌ぶりで、その妙な色の建物はちょっとキモい。三浦太幸堂さんは改装されてたのか新築なのかわからないが町家の風情を残した建物だった。完成後にも再度お邪魔して馬皮の張り具合をお見せしたら、上手く張れていると褒めていただいた。


無料クラウドストーリッジ(ストレージ)の裏切り

なぜかパソコンの世界では英語の用語をカタカナ表記する法則が変で、ちょっと頭良くなくね?と言いたくなる。たとえばDesk Top(デスクトップ)の「デスク」とHard Disk(ハードディスク)の「ディスク」を言い間違える人が多いが、それを鼻で笑いながら指摘する人がDigita(ディジタル)というべきところを普通に「デジタル」と言い、書いているなど、例を挙げたらきりがないけど、この「ストレージ」もその一つ。英語のStorageの発音を正確にカナ書き変換するのは不可能だけど、少しでも近づけるならストーリッジ、ストーレッジだろ?(英語の綴りから「ストーレイジ」も想起されるが、これはあまり正しくない)。まあ、何にせよ「ストレージ」は使いたくない。キモい。

と、のっけからどうでもいいこだわりで、うんざりだろうが、構わず次に進もう。

一昔まえにSugarsyncというクラウドストーリッジを使っていたが、突然無料サービスをやめやがって、まあ、タダで使わせてもらってたんで文句も言わず、さっさとDropboxに鞍替え。とはいえ基本の5GBに紹介その他の特典で10数GBを無料で使えたのは便利だったから目一杯詰め込んでいた。

しかしDropboxの方は無料の5GBに若干の特典で7GB弱とSugarsyncの半分だから、移行するデータの取捨選択に手間と時間がかかって散々毒づいたのが6年前。

当時すでにYahoo!ボックスやGoogleにも同様のサービスがあったが、前者はファイルタイプの制限があったり、後者は「内容のスキャン」と「データの所有権がGoogleにある」というのが引っかかって、使わなかった。その後改善されたかも知れないが、今も使ってないので判らない。(現在、Amazon Photosが無制限で写真保存できるが動画に対応していない)

またMicrosoftのOneDriveは過去に上限容量の増減を繰り返していたし、AppleのiCloudは無料の5GBではできもしないiPhoneやiPhadのバックアップをデフォルトでiCloudに設定しておきながら、容量が足りなくなると有料プランに誘導するというアコギなやり方が気に入らなくて使わないことにした。(今は若干量を利用しているが、、、)ともかく「タダほど高いものはない」というのは、無料ストーリッジにも当てはまる。欲張って無料領域を広げれば広げるほど、また依存度を高めるほどそのサービスが終わったときに面倒くさいことが起きる。

そして件のDropboxもしばらく前に面倒なことを言ってきた。今回のは容量の変化ではなく「無料で使える端末を3台に制限」するというもの。ナンチャッテMac2台、Win2台、iPhone2台、iPad1台という体制で便利に使わせてもらっていたけど、端末を買い替えたり、ナンチャッテMacの中身を入れ替えたりしたら、突如「Dropboxを使ってる台数が多すぎるので他を2台まで減らさないと新しい端末は登録できない」と言いやがる。つまり7台ある現有機の内、更新する1台以外の5台を解除しろと。しかしそれら現有5台うち4台は一旦解除すれば上記の「3台制限」に引っかかるから2度と登録できなくなる。ただし、変更を加えない限りは新規以外の6台はこれまで通り使わせてやる、とのお達しだった。

何を言ってるのか解らない人もいるだろうから、もう書かないけど、面倒なのでDropboxも使わないことにした。ドロップボックスで利用していたiPhoneの写真・動画取り込みが便利だったんでちと痛い。iPhoneをパソコンに繋ぐと自動的にファイル名を日付に変更して保存してくれるというもの。Macの場合、デフォルトでは「イメージキャプチャ」が立ち上がり、保存まではしてくれるが、ファイル名変更はしてくれない。代替機能のあるアプリを探してみたが、どれもあまりしっくりこない。WindowsならOS自体にその機能を装備しているけど、こっちのメイン機はナンチャッテMacなので、、、。(;´д`)トホホ…

今の所、一旦そのイメージキャプチャで取り込み、ファイル名を写真のexifデータや動画の撮影日などからファイル名を年月日時分秒に変更してくれる「jExifTool」というコマンドラインベースのソフトウェアに、そのGUIを被せたアプリを使って、半手動でファイル名書き換えを行い、完全手動でフォルダ作成と仕分け保存を行っている。(いずれそれらをMacのAutomatorでスクリプト化してやろうと思っているが、ま、それはまた別の機会に気が向いたら、、、)

ともかく、ほんまにタダのものに依存するとロクなことがない。(かと言って自前のNASをファイルサーバ化して、且つリモートでアクセスできるサービス、たとえばIOデータの「Remote Link Files」など、は結構トロくて、イライラすることも。まあ、それはDropboxだって端末間の同期に時間がかかることもあったんで我慢するしかないのだが、、、高いカネ払って買ったNASだと思うと、これまた腹が立つ。(結局、無料でも有料でも文句言ってるなwww)

何にせよ、もうちょっとスマートでエコノミカルな端末間ファイル共有管理は無いものか、、、。しょーもないタダサービスに振り回されたくないわ!


と、怒りまくってるくせに、また別の「Megasync」という無料サービスを20GB使っている。懲りないねえ、、、(こんだけダラダラ文句タレておきながら、、、)


メガネのレンズ入れ替え。

まだ40代だったころ、なんか視力が衰えたような気がして眼科に行って検査したら1.2だった。。。 まあ、若い頃は2.0以上あったので隣のバス停のバスの番号が読めたくらいだったから、医者に「問題ありませんよ。その歳なら良いほうです」とか言われても今ひとつ納得がいかなかった。したら医者が僕の不満そうな顔を見取ってか「老眼かも」とか言いやがった。「その歳」だの「老眼」だのと年寄り扱いかい!そう言われるとこんどはこっちが「でも新聞はメガネ無しで読めるんですけど、、、」と反論して、何しに医者に行ったのか判らんようなことに。

新聞など、ある程度既知の情報が並んでいたらぼやけた文字も脳が補完して読めてしまうのだとか。それまで老眼イコール遠視だと考えていたけど、遠近の調整がある程度できてもフォーカスの移行に時間がかかるのも遠視の症状だ、とも教えられた。どれも心当たりがあるので渋々納得し「そろそろメガネを作ったほうがいいですよ」とのアドバイスに従うことにした。

処方箋をもらい、メガネ屋さんへ。ジョン・レノンの丸メガネがいいなあ、とか思いながら物色していたら、なんとJohn Lennonというブランドの眼鏡があるじゃん。ご本人のメガネのデッドコピーというわけでもないけど、まあ、いい感じだったので買うことにした。まん丸レンズじゃないのを選んだ。形は非常に気に入っていたが、何分メガネを使う習慣がないので、結局はしまい込んだままになってしまった。

50になって北海道から引き上げて、西陣の町家で暮らし始めてまもなく、薄暗い階段下の上り框のところで何かを踏んづけた。その前日におっされーのつもりでほぼ伊達メガネとしてかけて外出した件の老眼鏡だった。片方のレンズが無残に割れていたが、幸いフレームにひどいダメージがなかった。

どうせ伊達メガネ代わりならレンズなんてどうでもいいやと、一番ゆるい安物老眼鏡を百均で買ってきて、そのプラレンズを残ったガラスレンズから型取りして切り出した。多分0.8とかそんな程度のレンズなので、これまた伊達メガネ同然。それが20年近く使えるとは。特に最近は、本当に老眼になってきて、ジョン・レノンメガネ以外にも百均の老眼鏡が家のあちこちに点在している始末。ただジョン・レノンのは特別で、伊達ばかりじゃなく原チャで出かけるときなどにゴミや虫よけゴーグル代わりに重宝していた。白状するとスマホ見るのにも、、、

しかし、使用頻度が増えたため、安物でコーティングもなにもないプラレンズは傷と曇りが目立ってきた。そこで、同じ手を使ってまたレンズをでっち上げることに。そう考えていたら、突如、何も触ってないのにレンズがぽろりと外れた。何と、レンズを固定する微小なビスの頭が折れていた。ぼちぼち寿命か?と思いながら、針金で固定する方法とか考えたけど、ここはひとつ、餅は餅屋で、家から遠くない小さな眼鏡屋さんに持っていった。

メガネ店のご主人曰く、今どきのメガネはチタンで錆びないけど、これは少し緑青が浮いているから、直しても長持ちしないかも、だって。また折れ込んだネジを抜くのも、そのあまりの細さで、大きいネジを逆タップ立てて抜くようにはいかないとも。それでも、なんとかネジを撃ち抜いて、大きめのタップでネジを切り直せば使えるようにはできる、と修理を引き受けてもらえた。この手の修理は、最近はあまりやらないのだとか。百均メガネと違い、ちゃんとしたメガネ屋さんで扱うものは材質も製造技術もずっと良くなってるから、簡単には壊れないのだろう。つまらない、金の取れない修理なんだろうけど、嫌な顔せず、ていうかむしろ腕の見せどころとばかりに詳しく説明してくれて、翌日には完成していた。

ともかくメガネが直ったので次はレンズ。プラスチック製で、サイズが十分大きく、度数の低い百均老眼鏡をなんとか探し出した。枠からレンズを外し、裏表に傷よけのマスキングテープを貼り、元のレンズをテンプレートにして輪郭を転写し、糸鋸で切り出し、縁をベルトサンダーで整え、周囲の厚みをメガネ枠の溝に嵌るよう削った。それをネジが直った枠に取り付けて完成。(あわよくば遠近両用2焦点に、とトライしたが、それは失敗)

新しいレンズのメガネをかけて、このスッキリした透明度、、、どっかで感じたことがある。と思ったら、いつぞや台風で割れたFIAT500のウインドシールドを新品に取り替えた時と同じだった。(次は老人性白内障で濁った水晶体を人工レンズに入れ替えるときだろうな。W)