蒸し器 試運転 その2

さて、出来上がった蒸し器に実際に蒸気を入れる。そのために鍋をコンロごと上下させる昇降台も作った。

使用したコンロはうちにある2.6kw (2300kcal/h)のカセットコンロに、250gのガス缶を装着した。燃焼時間は1時間26分(実測)。ちなみに一般的なものは3.5kw、3000kcal/hほどで燃焼時間は約1時間ということなのでかなり省エネだけど、その分だけ温度の上昇が遅くなっているかもしれない。

鍋に入れた水の量は3リットル。水温を計り忘れたけど、水道から出たままなので室温より少し低いくらいだったろう。3リットルの根拠というほどでもないが、以前にIHコンロで鍋に水を2リットル入れて、蓋をせずに蒸発するまま沸騰させておいたら2時間ほどでほぼ空になったので、それより火力のあるガスコンロで1時間半近く火にかけたら5割増しくらいの量がいるだろう、といういい加減な推量で決めた。

温度計を外箱最上段の土手っ腹に開けた計測孔から挿し込んで、内箱の内側で、且つ内部に吊り下げた生地よりは外側の位置で計測。(実際に使用する時には、内張りの新聞紙や布があるのでこの位置での計測になる)

実際の使用に準じて、生地の代わりに新聞紙を中枠のカギ針に引っ掛けて吊るした。生地を痛めないよう針の太さはφ0.8mm。バネ用のステンレス棒の先を研いで針にしたものだが、細くて見えづらく、うっかりすると手や腕を針先に引っ掛けて怪我をする。ひどく痛いし、血も出るが、針が細いのが幸いして弾力があり、ブスッと突き刺さらないで済む。

温度変化のメモ(iPhoneより)

加熱スタート時点での水温が低かったので、おそらく沸騰するまでかなり時間がかかるだろう、と予測。案の定、最初の15分ほどは温度上昇が遅かった。20分以降は順調に上がったが、それでも目標の98℃に達するのにスタートから55分もかかってしまった。

それから5分間は98℃以上を維持していたが、スタートからちょうど1時間目に異常が発生! 蓋の角から蒸気が漏れ出したかと思うと、木ネジと耐熱接着剤で固定しているはずのコーナーに隙間が開いているではないか。同時に温度が下がり始め、スタートから1時間26分でガス切れして加熱終了した時点では92℃ほどに。これはアカン!

最初に恐れていた構造(強度)上の問題がさらけ出されてしまった。このザマでは、いくら丈夫な檜材を使っても接合部分が剥がれてしまうようなものを納品できない。

ただ、収穫は、蒸気漏れがなく、内部温度が上がってさえいれば、火力が弱めのカセットコンロでも十分に98℃以上を維持できそうだと判ったこと。

湿った外箱の木が十分に乾いたら補修と補強を施して再度挑戦する。以下は「完成」っした蒸し器の試運転の顛末写真。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を添付 (JPEG only)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください