okamoo のすべての投稿

メガネのレンズ入れ替え。

まだ40代だったころ、なんか視力が衰えたような気がして眼科に行って検査したら1.2だった。。。 まあ、若い頃は2.0以上あったので隣のバス停のバスの番号が読めたくらいだったから、医者に「問題ありませんよ。その歳なら良いほうです」とか言われても今ひとつ納得がいかなかった。したら医者が僕の不満そうな顔を見取ってか「老眼かも」とか言いやがった。「その歳」だの「老眼」だのと年寄り扱いかい!そう言われるとこんどはこっちが「でも新聞はメガネ無しで読めるんですけど、、、」と反論して、何しに医者に行ったのか判らんようなことに。

新聞など、ある程度既知の情報が並んでいたらぼやけた文字も脳が補完して読めてしまうのだとか。それまで老眼イコール遠視だと考えていたけど、遠近の調整がある程度できてもフォーカスの移行に時間がかかるのも遠視の症状だ、とも教えられた。どれも心当たりがあるので渋々納得し「そろそろメガネを作ったほうがいいですよ」とのアドバイスに従うことにした。

処方箋をもらい、メガネ屋さんへ。ジョン・レノンの丸メガネがいいなあ、とか思いながら物色していたら、なんとJohn Lennonというブランドの眼鏡があるじゃん。ご本人のメガネのデッドコピーというわけでもないけど、まあ、いい感じだったので買うことにした。まん丸レンズじゃないのを選んだ。形は非常に気に入っていたが、何分メガネを使う習慣がないので、結局はしまい込んだままになってしまった。

50になって北海道から引き上げて、西陣の町家で暮らし始めてまもなく、薄暗い階段下の上り框のところで何かを踏んづけた。その前日におっされーのつもりでほぼ伊達メガネとしてかけて外出した件の老眼鏡だった。片方のレンズが無残に割れていたが、幸いフレームにひどいダメージがなかった。

どうせ伊達メガネ代わりならレンズなんてどうでもいいやと、一番ゆるい安物老眼鏡を百均で買ってきて、そのプラレンズを残ったガラスレンズから型取りして切り出した。多分0.8とかそんな程度のレンズなので、これまた伊達メガネ同然。それが20年近く使えるとは。特に最近は、本当に老眼になってきて、ジョン・レノンメガネ以外にも百均の老眼鏡が家のあちこちに点在している始末。ただジョン・レノンのは特別で、伊達ばかりじゃなく原チャで出かけるときなどにゴミや虫よけゴーグル代わりに重宝していた。白状するとスマホ見るのにも、、、

しかし、使用頻度が増えたため、安物でコーティングもなにもないプラレンズは傷と曇りが目立ってきた。そこで、同じ手を使ってまたレンズをでっち上げることに。そう考えていたら、突如、何も触ってないのにレンズがぽろりと外れた。何と、レンズを固定する微小なビスの頭が折れていた。ぼちぼち寿命か?と思いながら、針金で固定する方法とか考えたけど、ここはひとつ、餅は餅屋で、家から遠くない小さな眼鏡屋さんに持っていった。

メガネ店のご主人曰く、今どきのメガネはチタンで錆びないけど、これは少し緑青が浮いているから、直しても長持ちしないかも、だって。また折れ込んだネジを抜くのも、そのあまりの細さで、大きいネジを逆タップ立てて抜くようにはいかないとも。それでも、なんとかネジを撃ち抜いて、大きめのタップでネジを切り直せば使えるようにはできる、と修理を引き受けてもらえた。この手の修理は、最近はあまりやらないのだとか。百均メガネと違い、ちゃんとしたメガネ屋さんで扱うものは材質も製造技術もずっと良くなってるから、簡単には壊れないのだろう。つまらない、金の取れない修理なんだろうけど、嫌な顔せず、ていうかむしろ腕の見せどころとばかりに詳しく説明してくれて、翌日には完成していた。

ともかくメガネが直ったので次はレンズ。プラスチック製で、サイズが十分大きく、度数の低い百均老眼鏡をなんとか探し出した。枠からレンズを外し、裏表に傷よけのマスキングテープを貼り、元のレンズをテンプレートにして輪郭を転写し、糸鋸で切り出し、縁をベルトサンダーで整え、周囲の厚みをメガネ枠の溝に嵌るよう削った。それをネジが直った枠に取り付けて完成。(あわよくば遠近両用2焦点に、とトライしたが、それは失敗)

新しいレンズのメガネをかけて、このスッキリした透明度、、、どっかで感じたことがある。と思ったら、いつぞや台風で割れたFIAT500のウインドシールドを新品に取り替えた時と同じだった。(次は老人性白内障で濁った水晶体を人工レンズに入れ替えるときだろうな。W)



便利屋さん

はたして自分は何者なのか?という問を自らに投げかけることはめったに無い。自分が生きていく上でさほど重要じゃないからね。

たまに取材を受けるなどで肩書が必要になると僕は「彫刻家」を名乗ることにしている。ひょんなことからさほどの努力もせず(しかし知らず識らずに人を踏み台にしたかもしれないけれど)大学の学部じゃ彫刻、院では3D(立体)アートの研究させてもらったから、まるっきり嘘というわけでもない。そもそも芸術なんて学歴と何の関係もないもんだから、それにかじりついて肩書にハクを付けようって魂胆もイヤラシイ。だから、立体芸術作家でも3Dアーチストでも、何でもええわけなんだけど、ま、彫刻家と言っておけば面倒な説明をせずに済む場合が多い。(中には「メディアは何ですか?」と食いついてくる人もいるけど、それはそれで話が弾むから良しとしている)

芸術と学歴と言えば、知り合いに、理系の大学院で博士課程にありながら民族音楽に目覚めてしまい、「二足の草鞋は履けない」と学業を捨てた人がいる。今ではプロの音楽家として成功しているからマスメディアに取材されることもあり、そのあたりのことを聞きつけた記者の中には「それはもったいない」みたいなことを言うバカがいるらしく、紳士たる彼はそれでも丁寧に受け答えしたが、内心は煮えくり返っていたらしい。(今はなき裏アカで激しく怒っていたのを読んだことがある)

そんな劇的な路線変更から比べたら、僕は学業の延長上に今やっていることがあるので、平穏無事な人生を歩んでいると言える。ただ、じゃあ肩書=職業とすれば、プロと言えるほど彫刻家として世間に認知されてるのか? 彫刻が職業ならそれなりに稼いでいるのか?と訊かれたら答えに窮してしまう。あまり正面切ってそういうことをズケズケ質問する人は少ないんだけど、それでもちょっと探りを入れてくる人はいる。

それ以前に、学歴や肩書という関連付けではなくもっと浅いレベルで、たとえば昔からの友人が僕を他人に紹介するときにいつも困った顔をして「この人、いろんなことができて、いっぱい外国語が話せて、世界中を旅してはんねん、、、けど、何してる人かよう判らへん」という、訳の解らんことを言うのが常。しかもそれは半分ウソ、ていうか不正確。確かにいろんなことをやっているが、喋れる外国語はいっぱいではないし、海外への旅は普通の人よりは多いかもしれないが世界中というほどでもない。

長年の友人ですらこの程度。いや、それは責められない。僕自身が「何やってんだか、、、」と、自分の「仕事」に呆れてしまうこともしばしばなんだから。挙げ始めたらキリがないのでいちいち書かないが、こまごま雑多な「用事」を人から頼まれて、有料無料でご奉仕させていただいている。儲からないけど飢えるほどでもないから、まだこうやって生きながらえているわけ。けど、その多くは間違っても(僕が拡大解釈している)「彫刻」にはカスリもしない分野ばかり。ただし不平は言うまい。世の中の多くの人は、若い頃の夢の通りには生きられていないだろうし、必ずしも学校で勉強した専門分野の職に就いているわけでもなかろう。

時折、楽器の修理や改造を頼まれることがある。楽器は僕の専攻分野の「彫刻」、ていうか、大学院での研究テーマ「彫刻・道具・玩具の曖昧な境界領域」にスッポリ嵌まるもので、寡作ながらもこの四半世紀の僕の作品はほぼこの形態を採っている。でもそれが故に、頼まれごとが既成の楽器の修理・改造となると複雑な思いを抱かざるを得なくなる。正直言うと先ずは断る言い訳を探し、でも気が弱いので断りきれずに仕方なく受けるのだ。もうそうなると上述の雑多な用事の一つとして割り切るのだが、、、作業しながら「何やってんだか、、、」のため息がつい出てしまう。

ため息ついても、頼まれてやっていることを決して馬鹿にしたりしないし、頼む人に悪気も落ち度もないから責めているわけじゃない。僕を楽器が作れる「器用な人」と認識しているのだろうし、それは事実だ。ただし、僕自身の自己認知とは決定的にズレがある。どうせズレるならパソコンやウェブデザインあたりの仕事のほうが割り切りやすい。楽器修理や改造の仕事が来るたびに何だかトホホな気分と、便利屋としてはやり甲斐のある仕事で且つある種の知的・技術的好奇心をくすぐられて張り切る気持ちが交錯するのを覚えるのだ。(FIAT500やCiaoの修理に注力するのは完全に「趣味と実益」だが、難問に出くわすと若干似たところがある)

これからも人から勘違いされて「便利屋」稼業を続けていくのだろうか、、、


追記:

書き終わってから「便利屋さん」というタイトルでもう一つ思い出した。先に理系の博士直前でミュージシャンに転向した知り合いを引っ張り出したが、もう一人、僕の青春期に大きな影響を与えてくれた人のこと。

その人は猛烈な読書家で、文字中毒と言ってもいいほどの多読・乱読をする人だった(と僕の記憶にはある)。そして大学で心理学を専攻したが、どういう訳か僕の親の家業(アミューズメント機械のオペレーター、つまり遊園地業)に就職した。文学とも心理学ともまるで縁遠い現場での接客や機械の修理が仕事だった。後にうちの会社を辞めて、いわゆる便利屋さん業を旗揚げした。最近、何十年ぶりかに連絡を取り合って元気にされている様子だったが、はたして彼はこの数十年、自分の仕事に文学や心理学をどう位置づけていたのだろうか、それを聞くのは失念した。

学歴なんかクソ喰らえ、と思いつつも、こうやって今の自分と過去の学歴(あるいは他人のそれと)を紐付けようとするのは、結局自分の立ち位置や仕事を学歴で修飾しようとする未練たらしいことなのかもしれない。それでもいつか件のミュージシャンや便利屋さんに聞いてみたいな。。。(第一行目に書いた「自分が生きていく上でさほど重要じゃないからね。」というのが空々しくなっちゃうけどね。W)


Fiat500 リアコンビネーションランプの色合い変更(つか補修)

2年前に無灯火の原チャに当てられて割れたリアコンビネーションランプのレンズを新品に取り替えたが、買った当初からウインカーとブレーキ/夜間灯の色が悲しいほど薄かった。昼間に点灯してないときの外見はそれほどでもないが、夜間に内部のLEDランプが光るとあれ?白色光だったっけ?と思うほど。LEDの白色光はかなり強烈なのも手伝って赤や橙色が飛んでしまう。そこでタミヤのプラモ用透明スプレーで補修することにした。

昼間、ウインカーOff、夜間灯Onの状態。赤ランプが上の橙色とあまり見分けがつかない。しかし、昼間はまだ外部光(反射光)の色濃度が加味されるが、透過光だけの夜間に見るとこんなもんじゃない。

実は3年前にも同じこと(そんときはウインカーの橙色だけの上塗りだったが)をやっている。その丁度一年後に、無灯火、スピード出しすぎ、信号無視、前方確認怠り、とムチャてんこ盛りのアホな原チャリに破壊されてしまったのだった。

前回の補修ではブレーキ/夜間灯の赤の薄さには目をつむったけど、今度のはもっと薄く退色していて無視できない。1月の車検で文句言われないためにも、ここは一つ、奮発して透明の赤スプレー缶も買い足した。(橙色スプレー缶は3年前のがそのまま残ってる)
[追記:昭和48年11月30日以前に製造された車はウインカーに関しては「前面は黄色・橙色・白色または乳白色。後面は黄色、橙色または赤色。側面は黄色または橙色」であればOKとの規定があるらしい。しかしブレーキランプが白っぽかったらアカンて言われるやろな、、、]

プラスチックの縁を適当にマスキングし、ランプの境目は両面テープとその辺の余り紙で仕切りをした。垂れないように3〜4回ほど薄く吹き付け、作業完了。エアコンの吹き出し口の真下に吊るして3時間ほど乾燥させ、元通り取り付けた。

レンズを外した時は明るかったのに、取り付けようと思ったら既に真っ暗。ま、色の透け具合を確かめるにはちょうどよろし。

GIF動画。赤は若干薄いが、これ以上塗り重ねると暗くなるので、これで良しとする。ウインカーも本来は「橙色」と法規で定められているが、橙(オレンジ)色というよりほぼ黄色。古い車はこれでも車検に通る。
GIF動画。リアコンビネーションランプ拡大。
  • 塗装
    Tamiya Color TS-31(ブライトオレンジ)と同TS-74(レッド)のクリアカラーで各4回スプレー塗装する。ブライトオレンジとは言うものの強烈なLEDランプの白色光が透過するとほぼ黄色に見える。レッドは思っていたよりピンクというかローズっぽい。でも、元の赤に塗り重ねたらそれなりに良い感じ。

  • 取り付け
    取り付け後、灯火類を点灯して色が濃くなっていることを確認。

FIAT 500 バッテリー・トレーの製作

ちょっとどうなってるのか解んないっすけど、ウチのチンク嬢の配線はほぼスパゲッティ状態。恐ろしくてうっかり手を出せない。(加熱から発煙し、火事になりそうになったことも、、、)

メドゥーサの髪か? 見たくない!
恐ろしいので、ここはもう神仏に頼るしかない。南無愛宕大権現様〜!

電装関係の問題はそれだけではない。バッテリーが本来あるべきフロントボンネットの下に無いのだ。

本来バッテリーが存在するべき場所がもぬけの殻。画面下が前方。(ここにはバッテリー・トレーが嵌っているはずだが、それも無い。

バッテリーは元のオーナーによってエンジン・ルームに移されている。フロントに置かれたバッテリーからリアエンジンのスターター・モーターまでの長い距離を嫌がって、ほんの数十cmにまで近寄せるというのはアイデアとしては悪くない。ただ、、、空冷エンジンの熱をもろに受けるから、バッテリーにとっては灼熱地獄。バッテリーの健康に良いわけがない。(うちに来た時点で、リアに移さればバッテリーはバイク用の小さなものに替えられていた。熱でダメになることを前提に、どんどん交換する前提だったのだろう)

右奥の銀色の箱がバッテリー。うちに来てからB19サイズに換えて、エンジンからの輻射熱対策でアルミ板とフェルト、断熱材で作った遮蔽板で覆ったが、エンジンベイ内部の気温がどうしようもなく高くなるので、焼け石に水状態。それでも6年もってくれた。今でもスタートに問題はないがエンジン低回転ではワイパーが遅くなったり、LEDライトがちらつく。流石にこの冬は厳しいだろう。。。

この、収拾不能配線の呪縛を解き放ち、灼熱地獄のエンジン・ルームからバッテリーを救い出すには、一度オリジナルのワイヤリング・ハーネスに戻すしか無い。既に電線キットは入手済み。ただ、たとえ配線を替えたとしても、バッテリーの置き場が無いのだ。正確に言うと(先の写真のように)スペースはあるがバッテリー・トレーが欠如している。

バッテリー・トレーがないと困るから、買うか作るかしないと。

ということで、先日のエンジンフード熱遮蔽版につづき、バッテリー・トレーを「ちゃちゃっと」でっち上げることにした。(遮蔽板にしても、バッテリー・トレーにしても、正直言って買うほうが遥かに楽である)

バッテリー・トレー製作過程

注意! ここで紹介するトレーのサイズはウチのFiat 500 の個体固有のもので、おそらくこのまま作っても他のチンクには合わないだろう。特に両端の壁面の高さは正規のものでは左右で違っているが、うちのはほぼ同じ高さである。参考程度に見てほしい。

材料:ダンボール(モックアップ用)、鉄板(200x450xt0.8)1枚、スプレー塗料(下地・錆止め用、上塗り用)、必要ならポップリベット(ブラインド/リベッター)、L金具(或いは折金)

道具・工具:木槌、ハンマー、ドリル(できればボール盤)、ドリルビット、ホルソー、ジグソー(金工刃付き)、ハサミ、バイス、鉄床、金工ヤスリ、1mm厚程度の鉄板を曲げられるベンダー(手製)、必要に応じてリベッター

  • 型紙とダンボール・モックアップ
    トレーの大まかな形をネットで調べ、車体固有のサイズを実測して図面(型紙)を作図。実物大にプリントアウトし、ダンボールに貼り付けて切り抜き、折り曲げ、実際にフィットするか確かめた。(この時点で大きな間違いを犯していたが、それは後述)
  • 鉄の薄板切り出し
    モックアップのフィッティングが上手くいったので、厚さ0.8mmの鉄板に貼り付ける。金工用の刃を着けたジグソーで周囲を切り抜き、ホルソーで肉抜き孔を穿つ。ジグソーの切り跡の粗い断面やバリを金工ヤスリで取る。
  • 折り曲げ
    ポリカボネート用に作ったベンダーで無理っくり曲げたら最後の最後にベンダーが折れた。ベンダーでは深く折りきれなかったので、鉄床、バイス、木槌などで折り目の角度を付ける。
  • 実地検証
    実際にFIAT 500のフロントベイの中に組み込んで見る。サイズに間違いは無く、うまく嵌った(ように見えるが、、、)
    組み込んでみて、折り目の強度が若干不足してるように感じたので、有り物の分厚いL金具をポップリベットで留めた(写真5枚目)。これで強度的には問題無くなったが、しかしリベットの出っ張りが組み込みのときに左右の梁(写真1枚目の両側の梁)に干渉するので、折り目(「まち」)の屈曲部をロウ付けにすれば良かった。後の祭り。
  • 塗装
    脱脂スプレー(シリコンオフなど)が無かったので、ラッカーシンナーとパーツクリーナーで洗浄し、乾いてから金属下地スプレーを吹く。その後、アクリルラッカーの黒を2回塗装。いい艶になった。乾かしたら完成か?・・・と思いきや、ここでやっと「板の折り方が全て裏返しだった」ことに気づく。遅かりし。この手当は次に、、、
  • 恐ろしい勘違いとその修正
    不注意による手違いはダンボールのモックアップを折り曲げた時点で発生していた。バッテリー・トレーにある固定ネジの引っ掛け孔は「前方側にあるべきなのに、裏折りをしてしまったのだ。そのために急遽、孔をもう一つ付けるための「タブ」を端材ででっちあげ、ポップリベットで取り付け。リベットの補助に接着剤Super X併用。隙間内部の錆止めになる。(ところが、慌てて作ったこのタブがまた間違っているという、二重の失態!(;´д`)トホホ… ただ、これはペンチで曲げたら済むことなので、詳細は省く)
  • 組み込み
    出来上がってまだ塗料も生乾きなのに待ちきれず、とりあえずFIAT 500のフロントに落とし込んでみる。ポップリベットの出っ張りが少々ひっかかるが、構わず押し込んだら大成功。実際にバッテリーを入れる前に、ポップリベットの頭が擦れないよう、何かゴム板のようなものを敷いてやらねば。(と書いてから、幅1cm、厚さ数mmほどのゴムのストリップを貼っつけた)
  • 反省
    「裏折り」という失態を防ぐには、型紙図面にも完成予想図でも入れておけば良かった。
    複雑な四方を折り曲げるのではなく、サイドの補強「マチ」は既製の細いアングルをロウ付けすれば良かった(或いは、最近の高性能な接着剤のほうがスッキリする)。

とんだ勘違い2連発ですったもんだしたけど、まあ、一応ちゃんと機能するものができたので、終わりよければ全てよし。後はいつ、ここにバッテリを入れられるか、、、だ。トレーができたので、それ以外のバッテリー用大容量ケーブルも、ルーム(ワイヤリングハーネス)も、多色のリード線も、端子類も、そしてステアリングのコラムスイッチも、全て揃っているから「やる気」さえあれば、配線の総入れ替えはいつでもできる状況が整ったことになる。

あ、いあ、まだバッテリーを買ってなかった。

今のエンジンベイに入ってるのは40B19L。本来のバッテリー端子配置はRでないといけない。 5千円以下で買える同じサイズのB19R にしようかな、でもチンクのバッテリー・トレーは元々が欧州車用バッテリーサイズに合わせて大きいのでB24Rでもすっぽり入るし、、、でも1万円を越えるのはなあ、、、とネットを漁っていたら楽天フリマに「間違って2個買ったんで助けて」と新品未開封の「Panasonic Caos N-80B24R/C7」っつう、やたら容量の多いのが送料込み9,500円で出ていた(普通は1万以上する)。貯めるつもりもなくチェックしてなかった楽天ポイントと、なぜかもらえたクーポン合わせたら、8,700円ほどになっちゃうんで、こりゃ買いだな、とポチ。

いよいよワイヤリングハーネス総取っ替えが間近に迫った感、ありあり。


追記:
B24バッテリーが来たので仮積みしてみた。(デカ!重っ!)

追記2:
出来たはいいが、ワイヤリングハーネスを交換しないことにはバッテリの移動ができないので、大工事にとりかかる意を決するまでにあとひと月がかかった。しかも、その間に頚椎の障害が悪化して、指先の感覚がなくなってしまった。シャツのボタン掛けもままならず、ましてボルト・ナットのねじ込みには困難を極めた。追い打ちをかけるように寒さと雪が作業を遅らせたので恐ろしく日数がかかってしまった。。。とほほ
(一連の作業は以下の記事から始まる)

FIAT 500 ワイヤリング・ハーネス全交換(•••の前哨戦)