okamoo のすべての投稿

餃子作る

作る、つっても、餡は先日iPhoneの設定を手伝ったお礼にと、いただいた「元」明養軒の焼き餃子のお土産にプラスアルファで付いてきた餡を、手製の皮で包んで焼いただけ。

うちに中力粉しか無かったのでそれを使ったけど、結構モッチリ。餡はもらってから、すぐに食べる機会を逸したので冷凍してあった。冷凍するとベチョベチョになるからしない方がいいと言われていたけど、思いの外だいじょうぶだった。

皮は中力粉300gに水(お湯)150cc。重量比だと2:1だな。それに塩をひとつまみ。ボウルに入れて箸で混ぜ混ぜ。最初はなんかそぼろ状になってるが、そのうち何となく生地らしくまとまってくる。その頃には熱くなくなってるんで、手で捏ねてまとめる。グーで押して内部の空気抜き、シワもなくす。生地ををラップに包んで30分ほど寝かせる。

母が昔、北京に住んでいたためか、うちでは子供の頃は餃子の皮は手作りだった。ていうか、60年も前は日本で自家製の餃子を作る家庭なんてそんなに無かったし、家庭の食には保守的だった京都の中心部の、呉服問屋の多い室町界隈の家々じゃなおのこと。当然、餃子の皮なんぞ売ってなかった。(ちなみに、母は辣油も作っていたなあ、、、)

母から引き継いだ餃子用の麺棒で皮を作るのは難しくないが、僕は包むのがあまり得意ではない。先日のiPhone設定を手伝った元明養軒の元看板娘で元後輩のスゴ技、超高速餃子包みを習っておけばよかったなあ。

そうは言っても、もう生地つくっちゃったしやるっきゃない。中力粉の生地は今ひとつ腰がないというか、扱いにくいなあ。破けることはないけど、ひだを作ってるうちに餡の重さでダラーと伸びちゃうし、、、。

(追記:どうも「塩ひとつまみ」では足りなかったのかも。グルテンをもっと活性化するために、今度作るときは小さじ一杯くらい入れてみよう)

300gの小麦粉と150ccのお湯で、都合450gの生地から約30枚の皮が出来た。。。が、もらってきた餡では16個しか包めなかった。冷蔵機に有り物の納豆や黒ニンニクで水増しした。それに長らく冷凍庫の底に見捨てられていた生ソーセージを解凍して刻んでみたら、何となく餃子の餡のようになったので、28個まで出来た。。。

が、あと2枚が残った。もう入れるものが無い。仕方なく形の悪い方を刻んで「具」に見立てて最後の1個を包んだ。これは、チベットの僻地の町で雪に封じ込められた友人二人が話してくれたことを思い出して作った。彼らは孤立した町で数ヶ月過ごすうちに、地域全体が外部からの補給を絶たれたため、通っていた食堂の餃子の肉がだんだん少なくなり、しまいには中身の餡が皮と同じものになったそうだ。うちじゃ、そのプロセスをほんの30分ほどで経験したわけだなw。

何はともあれ、出来た餃子をちゃちゃっと焼いて完成!「コーテル・イーガ!」、「オウ!ミンバイヨー」ちう昔聞いた珉珉だったか王将だったかのやりとりを思い出す。

夜中に突然餃子を作って、一人黙々と食すってのは正直あまり楽しくもない。救いは餃子の餡が(全てではないにしても)高校生の頃に食べた青春の思い出の味に連なっていること。ていうかその味を作っていた人の手になるものを今まだいただけるのだから、独居老人の独りメシの悲哀というシチュエーションはともかく、噛みしめるたびに溢れ出る味は格別だった。

夢中で作って、夢中で貪って、気が付いたらズボンが真っ白、、、。何やってんだか、、、


明養軒の餃子(またしてもiPhone絡み)

2年ちょっと前、2コ下の高校の後輩が、、、いや、もう先輩後輩とか関係ないから友達なんだけど、、、iPhoneを買い替えた時、半端な知識の人に頼んで設定してもらったらしく、前の中身をキャリーオーバーせずメールから何からグッチャグチャになってしまい、何とかしてと泣きつかれたことがあった。あのときは苦労したけど色々と「おいしい報酬」をいただいてやった甲斐があった。(その時の記事はこっち

先だって、あのiPhone8が不調で、というか、仕事や家事で指紋がすり減ってる手指では指紋認証がうまく働かないのが主な理由で、電池もへばってるから買い替えたいと、また相談を受けた。今回はシリ拭きじゃなく、購入、下取り、バックアップからの復元、その後の設定、微調整など始めから関わった。(実際には旧iPhoneが生きていたんでバックアップを使わず、新旧のiPhoneを近づけるだけで移行ができる「クイックスタート」という機能をつかったが、こういう所はiPhoneは大変便利にできている)

ていうか、iPhoneの移行の前に格安SIMへの乗り換えもあって、前回大変だったのよりはマシだけど、やはりそこそこの手間はかかった。まず、新しいiPhoneが来るまで使う現用iPhoneでスマホのオリジナル・キャリアのDocomoからSIMロックを解除。これは、以前はショップに出かけて3000円払ってやってもらっていたが、今はiPhoneの設定から解除でき、しかも無料。(どっかのソーリ大臣のおかげか?)。

それから、いままでDocomoに6千円も7千円もも払っていたというので、いろいろ検討して(ていうか、僕が使ってるし、便利でコスパも悪くないんで)音声通話付きSIMはOCNモバイルONEを選んだ。

面白いことにOCNの「エントリーパッケージ」というものを300円出して量販店やネットで買うと、SIMそのものではなく、割引の手引と「アクティベートコード」が書いた紙切れが送ってくるだけ。そこにある説明に従ってSIMを購入すると、3300円の初期契約料が無料になる。差し引き3000円のお得と。これは使わない手はないが、それなりにめんどくさい。(しかも!後になって、ヨドバシカメラではエントリーパッケージを200円高い500円で売っているんだけど、額面に惑わされてはいけない。なんと、上記の3300とは別に、7000円のキャッシュバックが付いてくる。もちろん所謂「縛り」はあるんだけど、これがほんの2~3ヶ月。数カ月後には7000円が振り込まれて、その後はキャンセルOK。こんなのアリ?W)

ま、それはともかく、無事にSIM乗り換え、新iPhone11購入、さて、購入時にAppleに申し込んでおいたiPhone8の下取りで、ちょっと躓いた。

京都の住所表記には伝統的に、しかも正式に通名(とおりめい:道路の名前)が入る。そして座標のように二つの道路の交点から東西南北どちらに位置するかを「東入(ひがしいる、と読む)、西入、下る(くだるではなく、さがる、と読む)、上る」で表し、さらに家の面している道には「諏訪町通」とか「柳馬場通」というふうに「通」をつけるが、そうでない方の道は「松原通」や「竹屋町通」などの通名から「通」を外す。そのうえご丁寧に町名と番地も必要となる。おっつけ住所表記は長ったらしくなり、間違いもまま起きがち。

京都人(特に古くから「京の街」であった市街地中央部の住人)は住所に「通」を全く付けないことが多い。たとえば「柳馬場通と元誓願寺通の交差点から南へ行ったところ」は「柳馬場元誓願寺下る仙洞御所町」と言うが、「正式」には「柳馬場元誓願寺下る仙洞御所町」となる(そんな住所存在しないけど、、、)。

さて、件の友人はパスポートに自分の住所を自書する時、うっかり普段口にしている言い方どおりに「通」を抜いて書いてしまった。そして本人確認にそのパスポートを使ったものだから、Appleはもう一つ提出した運転免許証の住所と「1文字違っている」として受け付けなかった。

Appleが融通の利かない企業なのか、たった一文字の違い(しかも誤記ではなくはしょっただけ)を許容できないのが今の御時世なのか、、、。何とも人間味を感じられない扱いに、腹が立つというか、呆れたね。

その後、パスポートに代えて健康保険証を使い再度申し込んだが、今度はどうなるか、、、。(後で気づいたんだけど、今度は「上る」が「上ル」となっていた。正式な表記はひらがなの「る」だけど、伝統的にカタカナの「ル」を使うことが多く、普段は役所でも許容されているんだけど、、、さて、Appleは何て言ってくるだろう。

(友人はiMac持っていて、写真の保存もiPhone本体のバックアップも余裕たっぷりのHDDにやり放題なのに、知らないうちに写真がiCloudにアップされていて、クラウドのストレージが満タンになったから金払えという警告に脅されて料金支払ってたんだって。。。(前回、iPhone8のグチャグチャ設定を直した時に気づけばよかったんだけど、、、)

ま、一通りの手続きは終わり一段落。ほっとした、、、、

この友人のSIMやiPhone購入手続きの手伝いや設定に行く度、美味しいお菓子や手料理をいただく。今回は彼女のお母さんが以前やっていた中華料理店の餃子。もう随分前に店を閉めて引退しているがまだまだ健在のお母さんが手作りした餃子の餡を、娘の彼女が包んで焼いてくれた。高校のころを思い出す、懐かしい餃子の味。2年前は真夏だったんで冷麺だったなあ、、、。

ところで、友人は餃子を超高速で包む。iPhoneの設定してたんでその包み方を見られなかった。こんど教えてもらおう。

 


便所ブラシが台所ブラシに変身!

何年か前にスウェーデン北部のKungsledenをトレッキングしたとき、山小屋のキッチンに備え付けられていた柄付きの食器洗いブラシが物珍しく、なんだか便所ブラシみたいだな、というあまり相応しくない連想をした。でも、山小屋の少ない汲み置き水で確実に汚れを落とし、且つブラシを持つ手を濡らさずに済むという合理性には感心した。

家に帰ってから百均でヘッドの小さい手頃な便所ブラシを見つけ、長すぎる柄を切り詰めて使ってみたら、これが全くスウェーデンのと同じ使い心地。その記事はこちら。もうあれから5年も経つんだ、、、。

2016-11-01-18-09-26

それが、先日、ポッキリ折れてしまった。これまでも折れて修理したことはあるけど、今度は首のところなので力がかかり修理しても長くは持たないだろうと、新調することに。

また百均で似たようなブラシを買って、切断部分をバーナーで溶かして溶接。前回は柄の中に木の棒を入れて補強したが、今回は余った柄をバーナーでで溶かして柄の窪みに流し込んで固めた。

プラスチックを炙って溶かす時に出る煤が混ざり、あまり美しくない仕上がりだけど、まあこんなもんでしょう。

早速使ってみたが、違和感なく食器洗いができた。

5年前は、探しても似たようなものはほとんどなく、スウェーデン王室御用達みたいなこと書いてるサイトが売ってただけ。それはもうサイトごとなくなっているが、そんかし、同じような形状、機能の食器洗いブラシは幾つか見つかるようになった。中でも、IKEAの「ANTAGEN アンターゲン」という食器洗いブラシは5色もあって、価格は1本たったの89円。な、なんじゃ?!!! 百均より安いやん。ただ、通販対応は内容だから、大阪や神戸のIKEA実店舗まで買いに行ったら幾らになるんかな。(Amazonとかでは売ってるが、同じものが5本セット1100円って、ボッタクリやろ。しかも、5本も要らんし)

ま、負け惜しみじゃないけど、この百均の便所ブラシ-turned-into-台所ブラシのブラシヘッド部分の大きさと形状が食器洗いに絶妙にマッチする。また、あと5年ほど持ちそうだし、当分IKEAのアンターゲンは要らんな。。。(ただ、このヤラシイ桃色は何とかならんかね。。。買い替えたい)


追記:Porsche 912のパトカーをでっち上げる。

追記:そもそも、おかんが乗っていたFIAT 850の画像をでっち上げた話を書いていたんだけど、ついでにおかんが憧れていたPorsche 912(ほんとは911なんだけど、たまたまおかんが初めて目にしたPorscheは京都府警その他数県の交機が名神高速用に導入した912のパトカーだった)の画像もでっち上げることにして、それを「追記」として賑やかしにしようとした、、、のは大間違いだった。フィアット以上に手がかかるし、警察仕様のランプやライトがくっついてるし、、、そんなこんなに手をかけていたら、一旦アップした「追記」が膨大なボリュームになってしまった。そのうえ、一度アップした画像が気に入らず、さらにリバイスしたので、もうこれは別記事でないと、、、というわけ。

そうそう、数年前に神奈川県警の912パトカーが廃車場で発見され、それを引き取った人がレストアして、走らせているというニュースがあった。今回、おかんが名神高速で目にしたものと同時期に導入されたようだが廃車時点でライト回りの形状の違いやバンパー下の補助ライトの欠落、フェンダーミラーがドアミラーに変更されている点など、長年の間にオリジナルと違う形になってしまっていた。それでも、コラージュする素材としては一級品なので、随分参考にさせていただいた。

さてさて、前置きはこの辺にして、、、


以下、追記:

FIAT 850の画像が出来上がったという一つ前のポストから)・・・ところが、これで止まらなかった。。。話は横道にそれるが、ブログに書いた話の中におかんが憧れたポルシェのパトカーが登場する。まだ女性ドライバーの珍しい時代、おかんがトヨタのパブリカで颯爽と名神高速を走っていたら「音もなく、スゥーッっと抜いていった」のがカッコ良かったのだとか。調べてみたらそれは京都府警が高速の交通機動隊に導入したポルシェ912だった。後にワイドボディ化してどんどんマッチョになっていく911とちがい、廉価版の912のスレンダーな素っぴんナローボディーはどこか女性的であり、おかんの趣味に合ったのだろう。フィアット800スポルトクーペもファストバックスタイルのリアエンジンで、フォルムこそ似ていなが全体的に女性的な雰囲気が漂っているから、ポルシェを諦めてこちらを買ったのも今考えるとなるほどな、と腑に落ちる。

とか何とか考えていたら、そのポルシェパトカーも再現してみたくなった。権力の暴力装置であるケーサツは好きではないし、廉価版とはいえポルシェなんぞに突っ込む金はどこから出てるんだとか、そんな高級外車でドライバーを威圧し交通を支配するというヤクザまがいの発想もなんだかな~だが、、、もう止まらない。

今度はWikipediaのPorcshe 912の項から著作権放棄されたパブリックドメインの写真を拝借し、また色を変え、バーツも色んな所から拾ってきて取っ換え引っ換えし、無いものを手書きし、、、また徹夜してしまった。)

そんで、こんなん出ましたけどぉ。

京都府警交通機動隊 ポルシェ912 パトロールカー(不完全)a public domain image borrowed and altered from Wikipedia under Creative Common license (https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Porsche_912E.jpg)

(そもそも、元絵になったこの黄色いのは912eというずっと後期の北米仕様なのだけどねえ、、、色々と違いすぎて、そりゃ大変だわ)

追記の追記:上の画像で一旦アップしたのだけど、ライトやホイールが気に入らず、ていうか、ヘッドライトリムの形状や透明カバーが1967年当時のものとは違うし、手描きしたタイヤもトレッドパターンがなんかトラックのタイヤみたいだし、、、と、いじりだしたら止まらない。ああ、あの頃は三角窓があったとか、バンパーのオーバーライダーは少し前傾してるのが正しいようだとか、バンパーやサイドシルのモールはこんなにゴツくないとか、、、もう際限がない。

Porsche 912 (revised) 先の画像より、より正確になった。a public domain image borrowed and altered from Wikipedia under Creative Common license (https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Porsche_912E.jpg)
最終形のPorsche 912 (revised) でっち上げ画像の最終形。いやはや、なんと手間のかかることよ、、、a public domain image borrowed and altered from Wikipedia under Creative Common license (https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Porsche_912E.jpg)

でも、もう、このへんで堪忍したる。いや、堪忍して、、、。


FIAT 850 Sport Coupé を蘇らせる。

先日、妹からお蕎麦をもらったお礼に、ちょっとしたいたずらを仕掛けた。僕らが子供の頃に母が乗っていたのと同じ真っ赤な『FIAT 850 Sport Coupéを買った』と言って、その写真をメッセンジャーで送った。(もちろん写真はでっち上げ。ちなみに「ぱっぷーちゃん」とはおかんのこと。)

まあ、突拍子もないモノを買う僕だから、というのもあり、妹はこれが本当だと思ったようだったので、こんどは『実は、幽霊のおかんが、幽霊のフィアットに乗ってきたんで譲ってもらったんだ』と。

で、かなり混乱をきたしたところで『あ、消えてもた。。。」と続けた。どうやらこのへんで気づいたらしく、『乗って帰らはった!」とジョークで返してくれた。(話の中では僕がおかんに金を払ったことになっていて、車ごと消えたおかんは生前に僕ら子どもたちが「『貸して』+『くだされ』」と彼女にたかったのを取り返した、という落ちに、、、)

あと2週間足らずで母の10年目の命日。


と、まあ、身内の昔話のネタに作ったコラージュ写真だが、ついでにブログの車ネタに流用した。記事を書いて何度も見直しているうちにちゃちゃっとでっち上げた画像のクオリティに不満が出てきてしまった。

はじめ、黄色いフィアットのロイヤルティーフリーの写真をネットで拾ってきて、おかんのフィアットの色に合わせて真っ赤にバーチャル・オールペイントを施した。細かいところでは日本仕様の右ハンドルにしたり、それに合わせてワイパーを付け替えたり、やはり当時の日本仕様には無かったドアミラーを消したり、はてはナンバーの地名を1文字に、車種区分数字も一桁に、、、と、一応はそれなりに凝ったことをしたつもりだった。

それで妹を騙せたんだから十分っちゃあ十分なんだけど、ミラーが全くないってどうよ。当時の自動車はドアミラーじゃ車検に通らなかったから輸入車も無理っくりフェンダーミラーに変えられていたし、おかんのフィアットも例外ではなかった。それに、写真じゃ合金ホイールを履いているけど、おかんのは純正の鉄チンホイールにクロームメッキのホイールキャップだった、、、などなど。我ながら悲しい性格で、一度は「適当」に切り上げて、もう後は知らん!と目をつむるんだけど、時がたつうちにグジグジと気になって、結局はとことんやってしまう。おっそろしい時間と手間と体力の無駄遣い。(過日、Fiat 500のフューエルポンプ用マウントを作り直したのも同じパターン)

で、できたのがこれ。

昨日、夢の中でウチに来たおかんのフィアット850スポルトクーペ。「母と子」ですよ、わかるかなぁ〜・・・

追記としてPorsche 912のパトカーをでっち上げたんだけど、ちょっとボリュームがあるんで、別の記事として独立させることにした。