「偽道具」カテゴリーアーカイブ

北国の昔話 (スーホの銀色のスコップ)・・・

前回、角スコ馬頭琴のことを書いた。そのことについて、雪の季節が到来した北海道に在住で、雪かきに由来する腰痛持ちの馬頭琴演奏者、嵯峨治彦さんとやり取りしていたら、馬頭琴の始まりに関わるある民話のことを彼がポロっと話してくれた。

馬頭琴の起源譚としては『スーホの白い馬』が赤羽末吉の絵本や国語の教科書で日本でも有名だけど、これは内モンゴルあたりの民話が元のようだ。また、モンゴル国の方では「フフー・ナムジル」という別バージョンがあるという。こちらは黒馬。ちょっとオトナの恋愛が絡んでいてとても小学校では教えにくいだろう。

ところで、嵯峨さんから聞いた話はどちらかというとスーホの物語と近いものだった。蝦夷錦と呼ばれる清朝の官服などをもたらしたアイヌの山丹交易などにより大陸との交流がさかんに行われていた北海道に、清の影響下にあった内モンゴルの話が満洲を経由して伝わり、雪深い土地の道具との融合を経て今の形になったのではないか。

と書いて、ふと一昨年(2014年)、東北・北海道を旅して「オシラサマ馬頭琴」を製作したときのことを思い出した。そもそも旅の始まりは馬頭という形態的な共通項から、スーホの馬頭琴と東北の民間信仰のオシラサマの馬頭とを組み合わせる、という表層的で浅薄で無謀な目論見だったのだが、旅の途中でオシラサマの話が中国東晋の『搜神記』にある一話(あるいは共通の祖)に由来するのではないかということ、そして捜神記の話はまた、モンゴルのフフー・ナムジルとも類似点があるということも知った。

前置きが長く随分遠回りしたが、、、要するに嵯峨さんの話がモンゴルあるいは中国に起源をもち、北海道に広く流布していても不思議はない、ということ。

で、以下にその話を嵯峨さんから許可を得て再録しておく。

昔々、拾ってきた小さなアルミのシャベルが、スクスクと逞しい角スコに成長し、それ持って雪かき大会で優勝したのに悪い殿様に角スコ殺されて、、、夢の中に角スコが出てきて私の体で楽器を作ってください。「スコップ」の語源は、その少年の名前スーホがなんたらかんたら。 (嵯峨治彦:採話)

どうだろう?『スーホの白い馬』と非常によく似ているのではないか。

さらに嵯峨さんはその後に、
スフ(スーホ)→すくう→スコップ・・・
という、スコップの語源考察も付け加えている。

ただし嵯峨さんの、’は行’であるスフ(スーホ)」の「フ」が「すくう」では’か行’の「く」に変わることについては、モンゴル語に元来Hの発音がなく、代わりに喉の奥で摩擦するKh(キリル表記ではX)が使われる、という音声学的な理解が必要になる。

ちなみに、モンゴル語のXは喉の非常に奥深くで行われる「無声軟口蓋摩擦音」なので、うっかりすると有声化されて’が行’に置き換わることもある【例;ハンバーガー⇒ガンブルゲル】。日本の東北地方でも’か行’が濁って(有声化して)’が行’になることがしばしばあるが、はたして東北弁の影響を受けている北海道でも「スゴップ」と発音されるのだろうか、、、しかし、あまりに本題から外れているので、ここではあまりこだわらないことにしよう。

角スコ馬頭琴のスーホが拾ったスコップはアルミ製で銀色をしており、実は殿様に殺されずに北米へ逃れてローン・レンジャーの愛馬「シルバー」になった、という義経・チンギス・ハーン伝説の向こうを張った話もあるとか、ないとか、、、、(いつの間にか馬になっとるし、、、)


北国の馬頭琴

かいてもかいても降り積もる深い雪に閉ざされた世界で、春を待ちわびながら馬頭琴を弾く腰の悪い友人のことを考えていたら、妄想があらぬ方向へと暴走してしまった。

 

雪かきに使う角スコップ(角スコ)が馬頭琴に似てると言ったら、友人からのレスには栓抜きのバチでショベルを掻き鳴らす「スコップ三味線」のことが書かれていた。津軽の厳しい冬をやり過ごすにはおバカなことが必要なのだろう。そうか、、、僕の暴走妄想は、ひょっとして以前にテレビで見たスコップ三味線の影響もあったのかもしれない。ま、津軽同様、北海道にも別バージョンのおバカ楽器があってもええじゃないか。。。

スコップ三味線「発症」の地、青森県五所川原市から北に延びる津軽鉄道にはストーブ列車がある。そこには多分、火かき棒も備え付けられているはず。どこか馬頭琴の弓に似てなくもない道具を拝借して、栓抜きバチの向こうを張り、火かき棒をもってスコップ馬頭琴の引掻きbowとなす。(無理矢理やなあ、、、)

しかし、雪かきで腰を痛めた上に、重い鉄製の火かきbowで肩、肘、手首をヤッちゃうかも。。。

角スコップでエア馬頭琴する分には、もちろん弦は要らないのだけれど、暴走した妄想は止めどを知らず、あたかも実現したかのような画像をでっち上げてしまった。いや、実際これを作るのはさほど苦労は要らない。糸巻きを取り付けて弦を張るだけだから、ほんの半日仕事(Photoshopでコラってる方が難しいわ)。

問題は、、、エアでもリアルでも、演奏時に膝に挟むと金属の角が食い込んで痛くてたまらんだろうな。膝も逝っちゃいそう。

友人の雪かきの苦労を偲んでいたはずが、妄想とはいえ身体中を痛めつける楽器の出現というむちゃくちゃな結果になった、とさ。。。

追記:
件の友人から「雪かきのつらさが重い弓を通じて哀切な音色に。。。」という妄想の共有レスをもらった。

追々記:
画像のアルミテクスチャが気に入らないので差し替え。

元のはこちら↓(左右に並べた裏表の表現がいまいち、、、)
kakusukomorinkhuur


Power Mac G3 resurrection

A few weeks after the sudden death of my Mac desktop computer, I obtained an ATX power unit and finally brought the machine back to life.

If the malfunction was in the power switch circuit, it would have been a little troublesome since Apple jam packed strange stuff in the switch box. I just didn’t want to deal with the problematic modification again. (see this)

Luckily, the power switch hadn’t gone bad. It was the power unit that caused the whole thing: pushing the power button to turn on the system wouldn’t do NOthing– no fan hissing, no indicator lamp blinking. I had a box perfectly quiet with the LCD completely black. Well well, the Blue & White G3 was beautiful enough to simply be a mere desktop ornament even if it didn’t do a trick, but it’s more fun to have a sidekick that smiles at me.

I bought a secondhand power unit for only 500 yen, and transplanted it into the G3. Voilà! It’s alive again!!!

2016-11-25-14-36-47

(This is not a real Mac G3. Everything I wrote here was from my “dream” about a hypothetical machine whose Mac OSX was installed in the G3 box that contained a MB for Windows. Yes, it all happened in my dream last night.)

 


最近、ネットでちょっと見かけたアート


http://isanayamadasamsara.strikingly.com/

学生の作品で久々に、ほう、と思った。

東京芸大の山田勇魚さんの修士終了制作作品は、はじめ見た目が綺麗すぎて一瞬パスしようと思ったけど、「六道輪廻」でちょっと引っかかった。

鑑賞者は6頭のクジラの環の内外を泳ぐように移動しながら、クジラの体内に封じ込められた六界を透かし見ることになる。

透明なクジラの体の外から内に向かって鑑賞者の視線を導き、その中に鑑賞者が今生きる現世の更に外にある別世界を見せている。

外界を内包したり入れ子状になった作品構造や展示方法が、鑑賞者のフィジカルな立ち位置の移動へと導くだけでなく、イマジナリーな視点の遷移も軽々と誘発する。

単なる「展示」に終わらず、作品の「中」に人をいざなう力を持つ良くできたインスタレーション的アートワークだと思う。

http://isanayamadasamsara.strikingly.com/


Kugsleden Kitchen Brush

While in Scandinavia, not just at the kitchens of Kungsleden mountain huts, I often saw and used brushes to do dishes. I kinda felt uncomfortable with using a brush in the beginning, but as I got used to it, I found it handy.
スカンジナビアで使ったキッチンブラシ、始めは慣れなかったけど、なかなか便利。
Real brush allegedly of “Swedish Royal Warrant”
スウェーデン王室御用達のブラシ

The other day, I saw a very similar brush in a 100-yen shop (99¢ shop), reached for it and found out it actually was a toilet brush, of which the handle was only slightly longer.
百均で、ちょっと柄の長い似たようなのを見つけたけど、それは便所ブラシだった。

I hesitated for a moment but bought it anyway. Back in my kitchen, it turned out to be too long for using in the sink. I decided to cut it short. Here are the photos of what I did…
一瞬躊躇したけど、買っちゃった。でも、シンクで使うにゃちょっと長すぎ。そんで、柄をちょん切った。以下、作業の写真。

2016-11-01-17-45-07
Cut off a part of the handle, and melted the cross sections. With a piece of wood as a jig to align the parts straight in line, put the molten ends together to weld. 柄を短く切り、断面を溶かし、木っ端は添え木にして接合する。
2016-11-01-17-45-12
Waited until the molten plastic hardens. 冷えて固まるまで待つ。
2016-11-01-17-47-58
To strengthen the joint, poured molten plastic into the groove of the handle. 補強のために溶けたプラスチックを溝に流し込む。
2016-11-01-17-57-28
Shaved off the excess plastic on the handle. 余分な出っ張りを削る。
2016-11-01-18-05-01
With sanding paper and polishing compound, smoothed out the rough surface of the handle. ペーパーと研磨剤で磨く。
2016-11-01-18-09-26
Well, it’s working! Looks exactly like the ones I used in Scandinavia. Who can tell it actually WAS a TOILET BRUSH? おお便利。スカンジナビアで使ったのとおんなじじゃん。便器ブラシに見えます?

追記:

その後、溶接部分が折れたので、補強のために始めに入れて、取り外した木の棒をもう一度、柄の中にもどし、ステンレスの木ネジで留めた。