「日記」カテゴリーアーカイブ

Ciao 不調

うちに来て5年以上、パンク以外は故障らしい故障もなくビンビン疾走ってきたハリキリ娘のCiaoが、街なかで突然ブスブス言いだした。ン?燃料切れか?でも、ガソリンはたっぷり飲ませてあるはずなんだけど、、、とかなんとか思ってるうちに、また元にもどって走る。けど、すぐにブスブス。。。を繰り返す。

燃料が原因かもと、とりあえずガソリンスタンドで給油したらそんなに減っていなかった。燃料コックやパイプ、キャブレターの詰まりも考えられるが、、、断続的に詰まるってのもおかしい。

だましだまし家まで戻りプラグを点検したら、何と火花がとんでいない。別のプラグをハイテンションコードに突っ込んでみたが、やはり全くダメ。シリンダーヘッドのプラグ孔からはガソリンの匂いがするから燃料は来ている、しかも、ランプ類は全て点灯するから、もう原因は点火系で決まり。(とはいうものの、断続的にでも走れたのは何故?)

ガレージの奥に眠らせてある(つか遺体  安置してある)ドナーの車体から外したCDIユニット(写真で白い方)を仮組みしてペダルを漕いだら、即元気よくエンジンがまわりだした。

ああ、これでドナーの復活はさらに遠のいたな、、、と思ったとき、ハイテンションコードやプラグキャップの不具合でもこういうことは起きるかも、と考えて、新旧のCDIとプラグとハイテンションコードを取っ替え引っ替えして悪いところを突き止めることにした。

まず、元のCDIユニットを仮組みし同じく古いハイテンションコードにプラグキャップだけ新しくしてみたら、、、あれ?エンジンかかるじゃん!

プラグキャップも古いのにしてもまだまだ回るし、ブスブスいう気配もない。ちぇっ!プラグキャップだったの?でも、試しにキャップも古いのに戻してみても、ちゃんと回る!

あれこれ取っ替え引っ替えしても、どの組み合わせでも不調は起きない。

何のことはない、よくある「バラして組み直したら直った」というやつ、、、仮病かよっ!

そういや、最近はもうひとりのイタ娘、Fiat 500のチンク嬢に乗ることが多いからCiaoがヤキモチ焼いたか。。。(ゴメンね)

何はともあれ、Ciao嬢はすっかり元気になりましたとさ。

どんどはれ


Fiat 500のウインカー・インディケーター・ランプ

昨日、ウインカー消し忘れ防止のためにブザーを取り付けたが、同時に、アースとブザーの回路追加で、電気の流れが改善されてインディケーターランプの視認性は格段に良くなった。しかし、それでも飽き足らず「もっと光を」と改良を進める。

まずは手っ取り早く、ランプを明るくて省電力なLEDに変えようと思ったが、BA7sというちっちゃい豆球でもLEDは結構な値段。ま、現用の白熱球は今すぐ切れそうな兆候もないし、このままでもっと輝度を上げる方法を考えた。

球の方を変えられないのなら、ホルダーの内部反射を良くするしかない。もともとの純正がこういうものかどうか知らないけど、チンクのランプホルダーはとても原始的で、銅パイプの所謂「チーズ」(食べるアレじゃなく、ローマ字の「T」が訛ったものか?)というT字型の部品を流用したんじゃね?という感じ。

ランプユニットの内部(電球のガラス反射がわずかに見えるだけで真っ暗)

しかもその中は酸化皮膜で薄汚れているからとても反射など期待できない。いくら豆球が健気に光ってもフィラメントの片面のビームしかランプ・レンズに届かない。反対側の光線は何処にも行けずに吸収されてしまう。これでは電気の無駄遣いでしかない。それでその部分に反射材を入れるか銀色に塗装するか、となった。

手近にキラキラ光を反射するものといえば、台所のアルミホイル。こいつを管の内側に瞬間接着剤で貼り付けた。(気をつけないと接着剤で絶縁皮膜ができて不点灯になるが、、、)

アルミホイルを短冊状に切る

結果は上々。これで絶対にウインカー・インディケーターを見落とすことはなくなった(はず)。

アルミホイルを貼った内部(内部が明るくなり、電球の頭がはっきり見える)

ということは、ますますブザーの必要性が低くなったと。。。(やることの順番が間違ってるのは毎度のことだけどね)

昨日の動画は夜なので比較できないが、以前は昼間はほとんど見えなかったものが今はすっかり改善された。

 


Fiat 500 ウインカー ブザー追加

(オーディオ・パイロットのブザーピーピーと少しウザいが、、、おかげで消し忘れることはなくなった。)

ウインカリレーのカチカチ音が小さいので時々ウィンカーの切り忘れがある。インジケーターランプも暗いく昼間などほとんど見えない。このままじゃ危ないことになる。そこでダッシュボードに小さいブザーをつけた。

ブザーの電源をウインカー・インディケーター・ランプから取る。ところがFiat 500のは1つしかないのに、どういうわけか内部の電球は左右それぞれ2個入っている。それぞれにブザーを2個付けるのはなんだかダサい。そこで、左右の電球ソケットからY字形に配線してブザーにつなげるのだが、そのままでは左右がブリッジされてしまい点滅がおかしくなる。で、整流用のダイオードを挟んで電流が逆流しないようにした。

インディケーターにはもともとアースの不具合があり、それがランプの暗さや挙動の不安定の元になっていた。これを機会にマイナス線を引き直した。その上ブザーの回路も並列にボディーアースにつながったのだからウィンカーの動作はすこぶる快調になった。

リレーの音が要らないくらいインディケーターの点滅もくっきり明るくなって、昼間でも点滅がはっきり見える。ブザーもいらないほどだ。何の事は無いアースをしっかりとっておくだけで良かったのかも。


追記:

寺町の電子パーツ屋、マルツで合計4点、お買い物。

高速スイッチングダイオード @20円 2ケ
圧電ブザー @280円 1ケ
異線径配線コネクター(2個入り) @190円 1ケ

〆て510円也

なお、リード線とギボシ端子は作業場の有り物で間に合わせ。

これでウインカー出しっぱなししでインディケーター見落としても、「っつたく、年寄りはしゃあないなあ!」と言われずに済むし、何より安全。


追記の追記:

やはりどうも、ピーピー言うブザーの甲高い音は風情がない(LEDの光も風流じゃないが、、、)。そんで、XL250Sと同じようにカチカチ言うオーディオパイロットを突っ込むことにした。

ヤフオクでほぼ新品の、それも取り付けステーとホルダーラバーのついたのを落とした。当面、ブザーと取り替えるだけなのでステーは今後のワイヤリングハーネス総取っ替えのときに使おう。

ホンダのバイクのギボシ端子はなぜか小径で、端子の交換が必要だったが、それ以外に特段の苦労もなく、無事グローブボックスの中で鳴ってくれている。バイク用だからか、カチカチ音が殊のほか大きい。エアキャップなどでぐるぐる巻にしたけどあまり効果なく、風情とか風流とか言うれベルじゃない。ただ、本来の目的であるウインカー消し忘れは絶対ない!

そうそう、そういや、甲高いブザーのピーピー音は高い周波数特有の直進性により、ちょっとした頭(つまり耳)の位置の違いで鼓膜まで届かないことがある。ましてうるさいチンクの空冷二気筒エンジンの騒音の中なんでねえ。。。 今度のはもうウルサイくらいで、そんな心配なし。

いずれ配線取り替えの折にはボンネットの中に移設するので、それまでは我慢。


追記の追記の追記:

ついに意を決してFIAT500のワイヤリング・ハーネスの総とっかえを敢行!(2020/1/1〜の投稿参照)

念願のオーディオ・パイロットを、オリジナルのウインカーリレーに近い場所に取り付けた。記事はこちら


iPhone 機種変とSIMサイズの変更

機械としては元気なのにOSについていけなくなったiPhone5s

何年か前に中古で買ったiPhone5sが、この1年めっちゃトロくなってしまった。備え付けカメラのアプリですら10数秒かかるときがある。シャッターチャンスを何度逃したことか。(;´д`)トホホ…

アップデートの度にiOSを重くして古い機種を使わせないというAppleの魂胆が見え見え。機械的にはまだまだ使えるのに、、、
Appleのバカぁ〜!!!

結局、リスク覚悟で、「ジャンク」として超安値で投げ売りされていた3年落ちの中古iPhone6s Plus に手を出してしまった。

昨日届いて、ドキドキしながら箱を開けたら、思いのほか美品!保護フィルム貼ってケースに入れたらピカピカでどこにも瑕疵が見えない!(つやつやの透明ケースは若干ちゃっちいが、、、w)

チャチャっと設定したらサクサク動くじゃん。一晩経っても快調。機能的にも問題なさそげ。。。使うのワクワク楽しみ〜♪。
うむ、これは当たりだ!

しかし、「安い物にはワケがある」というのを何度もイヤというほど思い知らされてきたのに、ちっとも学習しないのは、僕はどこかにギャンブル依存症の性質を持ってるんじゃね?と思うことがある。(賭け事は一切やらんけどな)

まあ、それはともかく、これまで使ってたのと違って、今度買ったiPhoneはSIMロックの解除が施されている。で、どのキャリアでもSIMを刺せば名実ともにスマホになる。ならば今持ってるモバイル・ルーターの格安SIMを使い回せばいいじゃん。(現行のSIMはデータのみ対応なので、正確には「スマホ」ではないが、、、IPフォンのアプリで電話はできる) 続きを読む iPhone 機種変とSIMサイズの変更


洗面台の高さ調整

底辺まわりにツーバイフォー材の下駄

洗面台が低すぎて顔や手を洗うのに思いっきり腰を折らないといけないので、腰の負担を減らすために「かさ上げ」工事をやっつけた。

 

ツーバイフォー材で下駄を履かせて、せり上がった分だけ水道管と排水管を延ばした。

 
息子くんも手伝ってくれたし、技術的な困難もなく、工事自体はなんのこともなく終わったが、、、後から腰にきた!
(;´д`)トホホ…