「自動車・バイク」カテゴリーアーカイブ

Fiat 500 ウインカー ブザー追加

(オーディオ・パイロットのブザーピーピーと少しウザいが、、、おかげで消し忘れることはなくなった。)

ウインカリレーのカチカチ音が小さいので時々ウィンカーの切り忘れがある。インジケーターランプも暗いく昼間などほとんど見えない。このままじゃ危ないことになる。そこでダッシュボードに小さいブザーをつけた。

ブザーの電源をウインカー・インディケーター・ランプから取る。ところがFiat 500のは1つしかないのに、どういうわけか内部の電球は左右それぞれ2個入っている。それぞれにブザーを2個付けるのはなんだかダサい。そこで、左右の電球ソケットからY字形に配線してブザーにつなげるのだが、そのままでは左右がブリッジされてしまい点滅がおかしくなる。で、整流用のダイオードを挟んで電流が逆流しないようにした。

インディケーターにはもともとアースの不具合があり、それがランプの暗さや挙動の不安定の元になっていた。これを機会にマイナス線を引き直した。その上ブザーの回路も並列にボディーアースにつながったのだからウィンカーの動作はすこぶる快調になった。

リレーの音が要らないくらいインディケーターの点滅もくっきり明るくなって、昼間でも点滅がはっきり見える。ブザーもいらないほどだ。何の事は無いアースをしっかりとっておくだけで良かったのかも。


追記:

寺町の電子パーツ屋、マルツで合計4点、お買い物。

高速スイッチングダイオード @20円 2ケ
圧電ブザー @280円 1ケ
異線径配線コネクター(2個入り) @190円 1ケ

〆て510円也

なお、リード線とギボシ端子は作業場の有り物で間に合わせ。

これでウインカー出しっぱなししでインディケーター見落としても、「っつたく、年寄りはしゃあないなあ!」と言われずに済むし、何より安全。


追記の追記:

やはりどうも、ピーピー言うブザーの甲高い音は風情がない(LEDの光も風流じゃないが、、、)。そんで、XL250Sと同じようにカチカチ言うオーディオパイロットを突っ込むことにした。

ヤフオクでほぼ新品の、それも取り付けステーとホルダーラバーのついたのを落とした。当面、ブザーと取り替えるだけなのでステーは今後のワイヤリングハーネス総取っ替えのときに使おう。

ホンダのバイクのギボシ端子はなぜか小径で、端子の交換が必要だったが、それ以外に特段の苦労もなく、無事グローブボックスの中で鳴ってくれている。バイク用だからか、カチカチ音が殊のほか大きい。エアキャップなどでぐるぐる巻にしたけどあまり効果なく、風情とか風流とか言うれベルじゃない。ただ、本来の目的であるウインカー消し忘れは絶対ない!

そうそう、そういや、甲高いブザーのピーピー音は高い周波数特有の直進性により、ちょっとした頭(つまり耳)の位置の違いで鼓膜まで届かないことがある。ましてうるさいチンクの空冷二気筒エンジンの騒音の中なんでねえ。。。 今度のはもうウルサイくらいで、そんな心配なし。

いずれ配線取り替えの折にはボンネットの中に移設するので、それまでは我慢。


追記の追記の追記:

ついに意を決してFIAT500のワイヤリング・ハーネスの総とっかえを敢行!(2020/1/1〜の投稿参照)

念願のオーディオ・パイロットを、オリジナルのウインカーリレーに近い場所に取り付けた。記事はこちら


Vespaをもらってしまった。。。が

昨年亡くなった知り合いの奥さんから、いろいろ世話になったからお礼に、と愛車のスクーターをもらうことになった。

亡くなった前オーナーのお店の軒下に置かれたVespa PX200Eと僕のCiao。どちらもイタリアのPiaggio社製。

晩年、彼は体調がすぐれず、この7年ほどこのスクーターは全く乗られていなかった。当然、エンジンはかからない。それどころかタイヤがパンクしていて、修理するにも押して帰れるような状態ではない。さらに燃料コックは固着、タンクの中を見ようにもシートのロックが錆びついて外れない、、、という惨憺たる状況。

これは流石にプロに任せようと、鞍馬口大宮にある白井ベスパにエンジン整備をお願いすることにした。しかしこちら、超マイペースで商売やっていて、いつ開いているか判らない。何度行っても留守で埒あかん。さては廃業したのかと思ったけど、店の前に何台か転がってるベスパのシートにホコリが積もってないので、これはきっとやってるんだろうとメールと留守電でメッセージを残したら、翌日、電話がかかってきた。

白井ベスパの主人はなかなか軽いノリの、でも感じは悪くない兄ちゃんみたい。で、めでたく4月半ば頃には引き取ってもらえるとのこと。お店のクルマに積みにくいので、それまでにパンクは僕が直しておく。また、そのバンの屋根が低いので風防も外さないと、、、。(ていうか、普通、バイク屋さんって軽トラ持ってんじゃね?)

もらうことになったVespa PX200Eというスクーターは、ていうか古いVespaは皆、2サイクルエンジンだから構造的には妹のCiaoとさほど変わらない。4ストのXL250Sなんかよりずっと与し易い。なので僕でも修理できないこともないのだけど、やり始めたらキリのない作業がコテコテと何ヶ月も続くに決まってる。それはそれで楽しいのだけど、ここはひとつ専門家の手を借りて、前オーナーの命日までには走らせたいと思うのだった。

スクーターが走るようになったら一度だけでいいから後ろに乗せて欲しい、と奥さんに言われてるんで、なんとかそれを叶えてあげたい。気まぐれ営業の白井ベスパ、頑張ってくれるかな?


追記:
つい先日、母のために買ったAZワゴンを手放したばかりなのに、また乗り物が増えてしまった。。。
すでにウチには、台湾製なんちゃってマウンテンバイク、Honda ラクーンコンポ電動アシスト自転車、Piaggio Ciao、Honda XL250S、Fiat 500Fとトレーラー。。。がある。身体はひとつなんだけど、、、



AZワゴン

驚くほど写真が少ない。あれだけよく働いてくれたのに、僕は彼女をこき使っただけだったんだろうか、、、

一生乗ると思っていたホンダ・ビートを手放して、年とった母を乗せるために中古で買ったAZワゴンを、僕はどこかで歓迎してなかったのか。母が亡くなってから手に入れた趣味の車Fiat 500とは明らかに違う扱いをしてきた。

母を乗せた月日はわずかで、その何倍もの間、僕の馬車馬として故障もなく黙々と働き続けてくれた。

昨日、買ってから初めて室内を掃除し、外を洗った。洗車しないのは錆びさせないためで、20歳近い車齢で塗装は傷だらけ、それにずっと屋外駐車なのにほとんど錆びていない。

見た目の綺麗さには気を使わなかったけど、エンジンや足回りに機械的な負担をかけないよう、大切に扱ってきたつもりだ。日々最初のスタートはどんなに急いでいても暖機運転でエンジンにオイルを回し、街へ下りた帰り道はエンジンに無理がかかる原谷の峠越え急坂を避けて、遠回りでも谷底の川沿い道を通るようにしたので、バルブシールの経年劣化による僅かなオイル下がりがあるだけで、構造的にも機械的にもずっと好調を維持している。

決して可愛がったわけではないにしても、ムチ打つようなまねだけはしなかった。このまま潰されないで、誰かが乗り継いでくれるならまだまだ元気に走ってくれると思う。ぜひそうあって欲しい、、、

2013-03-06 原谷への引っ越し荷物はすべてAZワゴンで運んだ。何往復したことか、、、
2013-12-23 花脊峠にて
2017-10-10 大阪から貰ってきた引き出しの多いタンスを満載
2013-01-22 引っ越して早々のころはガレージに入ってた、、、チンクがクルマでは、、、

旧車 Fiat 500のトレーラー連結検討(番外その3)

午前中にFiat 500の配線を終わらせるつもりが、寝過ごして作業完了は午後の2時半。それから街に出て一仕事こなし、トレーラを引き取りに滋賀県、野洲のUplineTotalServiceについたのは陽も傾いた5時だった。
https://www.facebook.com/UplineTotalService/

昨日までに、Fiat 500でトレーラーを曳くための法的な諸手続きは全て終わり、ナンバーも受け取ってある。ヒッチメンバーも取り付けた。さあ、トレーラーと対面。ちっさ!
チンクもよく街で子供から「ちっさ!」と言われるが、自分もつい口に出てしまった。

ヒッチメンバーに始めから付いていたヨーロッパ仕様のヒッチボールと電気系のカプラーをどうしようか、と思っていたら、トレーラー屋のオヤジ(っても僕より若い)がトレーラーと同じUS仕様のものに取り替えてくれた。規格の合わない台座に苦労してそれらを組み付けて、材料・工賃サービスだって。申し訳ないので取り外した部品を進呈した。

自分でやるのだろうと思っていた作業をオヤジに任せて、フィリピン出身で歌手だったという奥さんとのんきに英語でアレルギー談義。日本に来て15年くらいだそうだが、国ではなかった花粉症がこっちに来て発症したとか、子供さんがピーナッツアレルギーだとか、僕は果物や花粉その他、アレルゲンがてんこ盛りで、エピネフリンの自動注射器を医者から持たされていた、、、と、変な自慢大会になって盛り上がっていた。

オヤジはオヤジで作業しながら、儲かったらいつかフィリピンへ移住してのんびり暮らしたい、という夢か計画か知らんけど、いろんな世間話をしてくれる。奥さんと知り合ったのは沖縄だったとか、、、夫婦そろって南方系なんだ。。。

そうこうしているうちに作業完了。簡単な取扱の説明を受けて、オヤジと奥さんと3人でトレーラーをバックに記念撮影し、いよいよ20数年ぶりのトレーラーを曳いて出発。暮れなずむ琵琶湖大橋を渡り家路に就いた。

途中、事故ることもトラブルもなく、京都市内の用事を二つこなし、晩飯の買い物もして午後9時、無事帰宅。  

以上、Fiat 500のトレーラー購入の一件はこれにて終了。メデタシメデタシ。どんどはれ。