FIAT 500 ワイヤリング・ハーネス全交換(Day3)

本日の作業:車体前半の電線撤去、燃料ホース撤去、バッテリー「+」ケーブル撤去、センタートンネル前部及び後部のカバーを取り外して内部配線/配管のチェック、


古いケーブルのボリュームは昨日撤去した後ろ半分よりずっと少ないが、せっかく新調したコラムスイッチの線を丁寧に外したりしてたら結構時間を食ってしまった。その他はにっぱーでバチバチ切断しながらの作業だったので難しいことは何一つなかった。(もう慣れたもんで、HAL 9000のような哀願の声も聞こえず、淡々と、、、)

ところが、やはり一筋縄ではいかない。本来ならセンタートンネル内を通っているはずの燃料ホースとバッテリー「+」ケーブルだが、前者は助手席の右足元を這って、在るべきはずのない孔からエンジンベイへ入っていっていた。しかもその孔にはグロメットがついてない!(恐ろしや、、、)。後者は、バッテリーがエンジンベイに移設されていたためにセンタートンネル後部のカバーに無理やり切り込んだ隙間から後部座席足元のキルスイッチに至り、再びエンジンベイへと戻っていた。これらを撤去する時に、いままであえて見ないようにしてきた現実に向き合わなければならなくなった。

燃料ホース(白いタラップ付き)とバッテリーケーブル(黒いプレートから生えてる)の状況。

まず、燃料ホースとバッテリーケーブルが正規のルートを通ってないだけでなく、センタートンネルトンネル内のチョーク、スターター、ハンドブレーキ、スピードメーターなどのケーブルが車体後部へ出る孔の位置が正常と違っているものがあり、本来はここを通らないはずのブレーキラインもなぜか這っている、という状況。それらをちゃんとした位置の孔に戻してやりたいのだが、、、エア抜きの手間とか考えるとブレーキラインは外したくないし、、、でも、燃料ホースとバッテリーケーブルは室内をウロウロ這い廻ってほしくないからそれらの孔をなんとかやりくりして通さないといけないし、、、。しかも、どの孔にもやはりグロメットは無く、シリコンラバーのコーキングでごm化してある。(それも恐ろしい量で、モリモリと打ち込んであるため除去に苦労する)あ

一番下のワイヤーはスターター用(ここはバッテリーケーブルの通る孔で、スターターワイヤー本来はその右下の孔に在るべき)。銀色の管はブレーキライン(本来はここではなく、車体下面に在るべき)。

さらに、センタートンネルの前方カバーを外して判ったのはバッテリーケーブルの孔がコーキング塞がれていて、そこにスピードメーターとブレーキラインが通してあり、太いケーブルを通す余裕が無さそげななこと。もちろんグロメットを入れる余裕も無い。

本当ならできる限りオリジナルの配線・配管に忠実でありたいと思っていたが、これらの「間違い」を全て正そうとしたら無限の手間と時間が必要になるので、今回はなんとかセンタートンネル内の現状変更を最小限にし、そこへ上手く燃料ホースとバッテリーケーブルを潜り込ませる方向でやってみようと思う。明日はどこまで進めるか、見当もつかない。


FIAT 500 ワイヤリング・ハーネス全交換(Day2)

本日の作業:バッテリートレイ撤去、エンジンベイの配線撤去、後部座席周辺の配線・配電盤・リレー撤去


温かい午後の日差しの中でのんびり配線の取り外しを、、、何なら「なんでこうなるの?」って感じでこの奇っ怪な配線の「理由」や「構造」を探ってやろう、、、というのは甘かった。

この景色も見納め。しかし、凄いですねえ~!

もの凄い量の電線が、複数ある意味不明の配電盤に繋がっていて、やたらめったらリレーも噛ませてある。譲り受けた時、前のオーナー曰く「配線がよく見えて、何がどう繋がっているか理解しやすい」と。いやいやいや、、、まるで解りまっしぇーん。エンジンベイ内部から始めたけど、途中で解明は諦めた。僕の趣味じゃないし、構造上いかがなものか、とはいえ今の所それなりに「健全に機能しているワイヤリング・ハーネスを切断するのは忍びないが、無数の端子のネジを緩めて外していたら日が暮れてしまう。いや、徹夜しても、明日になっても終わらない。

切っても、切っても、とめどなく生えてる電線、、、

ニッパーで無慈悲に電線を切断し、ボディーに闇雲に開けた孔にボルト・ナットで締結された配電盤やキルスイッチを外していると”Dave, stop. Stop, will you? Stop, Dave. Will you stop, Dave? Stop, Dave. I’m afraid.” という 2001: A Space OdysseyでAIのHAL 9000が発した台詞が思い浮かんできた。映画の中でHALはストレスから大きな過ちを犯し、宇宙飛行士のDavid Bowman博士に中枢の回路を切断されるのだが、うちのチンク嬢は特段の間違いを犯したわけでもない(あえて言えば、配電盤が火を吹きそうになったことが一度あっただけ)。線を1本切る度に「オカポン、やめて。やめてくれるでしょう?やめてよ、ね、オカポン。やめて、、、私、怖い。」とチンクが訴えてくるのではないか、とさえ思った。

あまりの分量に今日の作業は車体の後ろ半分止まりだった。日が傾いて薄暗くなった車内で “I’m afraid, Okapon. Okapon, my mind is going. I can feel it.”(「怖いわ、オカポン。ねえオカポン、意識が薄れていく。そう感じるの。」)という言葉は聞こえなかった。HAL 9000は宇宙船の乗組員を殺すという間違いを犯し、かろうじて生き残ったBowman博士は怒り狂っていたが、僕のFIAT 500は何も悪いことをしていないし、当然僕は彼女に腹を立ているわけではない。なのに、ただ「理解できない」という理由でその配線を切断しているという後ろめたさはある。黄昏れる車内で、”Daisy, Daisy, give me your answer do. I’m half crazy all for the love of you.”(「デイジー、デイジー、答えてよ。貴方への愛で気が狂いそう。」)と歌っていたのは、なぜか僕だった。

さて、午後からの作業で一気に旧配線を取り去るという目論見は脆くも潰えて、残りは明日に。先日せっかく取り付けたコラムスイッチの配線を外し、運転席から助手席にかけて膝の上でブラブラしている線をとりあえず除去する。さらにはボンネット側の線も。ダッシュボード裏側の配線は燃料タンクの後ろに隠れているから、まずはタンクを取り外さなきゃ。この日のためにここ数日は燃料残量警告灯が点いても給油しないでおいたのだった。欲張らず、古い配線が外れたら良しとしよう。(でもできたらセンタートンネル内に通すバッテリーの「+」ケーブルと燃料ホースくらい敷設したいなあ、、、)


追記:
配電盤やキルスイッチは車体に穿った孔にボルト・ナットで取り付けてあった。ボルトもナットも固定されていないから緩めようとすると供回りしてしまう。しかも、ボルトの頭は車体の裏側、手の届かないところにあるから面倒極まりない。今日、午後の作業で車体前半の配線まで取り外せなかったのはこういうつまらないことで時間を食われてしまったのも理由の一つ。後で孔を塞ぐのを忘れないようにしないと。

FIAT 500の神経を取り替えようとしているのだが、僕自身の頚椎の後ろにある神経の太い束、つまり脊髄が椎間板のヘルニアにより圧迫を受けていて指先の感覚がない。まるでゴム引き作業グローブをはめているような感じ。ネジひとつ摘むのにも苦労する。平たいところに落ちてる薄いワッシャーを拾うのさええらく時間がかかる。おっつけ作業はいままでのようにスムーズに進まない。FIAT 500の配線が酷いと悪態つく以前に、自分の身体も管理できていないんじゃね?と笑われそう。さすがに首の神経をDIYでやっつけるわけにもいかない。来月の手術に備えて、今月中旬に1泊の検査入院がある。それまでになんとかチンクの配線張り替えを終わらさねば。


FIAT 500 ワイヤリング・ハーネス全交換(Day 1)

本日の作業:車載物の撤去、バッテリーのマイナス線を車体に取り付け、エンジン(オルタネーター)のアース線を車体に取り付け


さて、年も明けて、いよいよFiat 500の全神経(血管かも、、、)の交換作業にとりかかった。つっても、クルマの中には積年のゴミやら何やらが載っている。もちろんスペアタイヤや、変な場所に移設されているバッテリーも取り外さなきゃ、、、。と、なかなか新しい配線どころか旧の配線を撤去するまでにも至らない。

正月の午後、雪の止むのを待って取り掛かったが、できたのは車載物の撤去と新調したバッテリートレイの固定、それにバッテリーとエンジンのアース線取り付けだけ。また途中で日が暮れたので、正月早々ヘッドランプ作業はせずに撤収。

今日は報告するような工作や作業もない。。。 アース線の写真を添付しておく。

明日は新しくフロント(正規の位置)に積むバッテリーのプラス線を、車体を縦断してリアのエンジンベイまで通す予定。センタートンネルを開けるついでに同じく車体を縦通している燃料ホースも取り替えるつもり。(現状では燃料ホースが本来のセンタートンネル内ではなく、車内の助手席の足元の床を這っている。しかもシート下には燃料フィルターが割り込ませてある。僕が購入後、電磁式燃料ポンプに交換したので、このフィルターとその接続部分には走行中常に圧がかかる状態になる。もしも何かの拍子にホースの固定バンドが緩んだり外れたりしたら、室内に燃料が吹き出すことになる。怪しい配線同様に燃料ホースも懸念材料だった。

それにしても先が思いやられる、、、。さっさとこれら忌まわしい配線・配管をなんとかしてしまいたいから、ひょっとしたら配線撤去を先にやっつけるかも。