「偽道具」カテゴリーアーカイブ

メガネのレンズ入れ替え。

まだ40代だったころ、なんか視力が衰えたような気がして眼科に行って検査したら1.2だった。。。 まあ、若い頃は2.0以上あったので隣のバス停のバスの番号が読めたくらいだったから、医者に「問題ありませんよ。その歳なら良いほうです」とか言われても今ひとつ納得がいかなかった。したら医者が僕の不満そうな顔を見取ってか「老眼かも」とか言いやがった。「その歳」だの「老眼」だのと年寄り扱いかい!そう言われるとこんどはこっちが「でも新聞はメガネ無しで読めるんですけど、、、」と反論して、何しに医者に行ったのか判らんようなことに。

新聞など、ある程度既知の情報が並んでいたらぼやけた文字も脳が補完して読めてしまうのだとか。それまで老眼イコール遠視だと考えていたけど、遠近の調整がある程度できてもフォーカスの移行に時間がかかるのも遠視の症状だ、とも教えられた。どれも心当たりがあるので渋々納得し「そろそろメガネを作ったほうがいいですよ」とのアドバイスに従うことにした。

処方箋をもらい、メガネ屋さんへ。ジョン・レノンの丸メガネがいいなあ、とか思いながら物色していたら、なんとJohn Lennonというブランドの眼鏡があるじゃん。ご本人のメガネのデッドコピーというわけでもないけど、まあ、いい感じだったので買うことにした。まん丸レンズじゃないのを選んだ。形は非常に気に入っていたが、何分メガネを使う習慣がないので、結局はしまい込んだままになってしまった。

50になって北海道から引き上げて、西陣の町家で暮らし始めてまもなく、薄暗い階段下の上り框のところで何かを踏んづけた。その前日におっされーのつもりでほぼ伊達メガネとしてかけて外出した件の老眼鏡だった。片方のレンズが無残に割れていたが、幸いフレームにひどいダメージがなかった。

どうせ伊達メガネ代わりならレンズなんてどうでもいいやと、一番ゆるい安物老眼鏡を百均で買ってきて、そのプラレンズを残ったガラスレンズから型取りして切り出した。多分0.8とかそんな程度のレンズなので、これまた伊達メガネ同然。それが20年近く使えるとは。特に最近は、本当に老眼になってきて、ジョン・レノンメガネ以外にも百均の老眼鏡が家のあちこちに点在している始末。ただジョン・レノンのは特別で、伊達ばかりじゃなく原チャで出かけるときなどにゴミや虫よけゴーグル代わりに重宝していた。白状するとスマホ見るのにも、、、

しかし、使用頻度が増えたため、安物でコーティングもなにもないプラレンズは傷と曇りが目立ってきた。そこで、同じ手を使ってまたレンズをでっち上げることに。そう考えていたら、突如、何も触ってないのにレンズがぽろりと外れた。何と、レンズを固定する微小なビスの頭が折れていた。ぼちぼち寿命か?と思いながら、針金で固定する方法とか考えたけど、ここはひとつ、餅は餅屋で、家から遠くない小さな眼鏡屋さんに持っていった。

メガネ店のご主人曰く、今どきのメガネはチタンで錆びないけど、これは少し緑青が浮いているから、直しても長持ちしないかも、だって。また折れ込んだネジを抜くのも、そのあまりの細さで、大きいネジを逆タップ立てて抜くようにはいかないとも。それでも、なんとかネジを撃ち抜いて、大きめのタップでネジを切り直せば使えるようにはできる、と修理を引き受けてもらえた。この手の修理は、最近はあまりやらないのだとか。百均メガネと違い、ちゃんとしたメガネ屋さんで扱うものは材質も製造技術もずっと良くなってるから、簡単には壊れないのだろう。つまらない、金の取れない修理なんだろうけど、嫌な顔せず、ていうかむしろ腕の見せどころとばかりに詳しく説明してくれて、翌日には完成していた。

ともかくメガネが直ったので次はレンズ。プラスチック製で、サイズが十分大きく、度数の低い百均老眼鏡をなんとか探し出した。枠からレンズを外し、裏表に傷よけのマスキングテープを貼り、元のレンズをテンプレートにして輪郭を転写し、糸鋸で切り出し、縁をベルトサンダーで整え、周囲の厚みをメガネ枠の溝に嵌るよう削った。それをネジが直った枠に取り付けて完成。(あわよくば遠近両用2焦点に、とトライしたが、それは失敗)

新しいレンズのメガネをかけて、このスッキリした透明度、、、どっかで感じたことがある。と思ったら、いつぞや台風で割れたFIAT500のウインドシールドを新品に取り替えた時と同じだった。(次は老人性白内障で濁った水晶体を人工レンズに入れ替えるときだろうな。W)


FIAT 500 エンジンフードの熱遮蔽版製作

チンクエチェントの空冷リアエンジンは狭い所に押し込めてあるので、エキゾーストパイプがエンジンフードに接近していて、ナンバープレートやテールランプが熱くなる。それを緩和するために不燃材でできた遮蔽板がフードの裏に取り付けられている「はず」なんだけど、、、。ウチのには無い。今までのところ配線が焦げたりはしていないが、塗装にはかなりのダメージがある。

高いカネ出してわざわざ買うまでもない。ただのボードなんで燃えない板でもあればちゃちゃっと切り出して作れるようなシロモノ。百均の鍋敷きかトレーに適当なものがないか漁ってみたが、メラミン樹脂製とかは120°Cまでとなってる。樹脂は、、、ちょっと心配。絶対燃えない、溶けない石膏ボードは脆すぎるし水に弱い。そんj銀色の金属なら丈夫だし銀色で赤外線も反射するだろうと。百均をウロウロ。始め、アルミの使い捨てトレーなら扱いやすいと考えたんだけど、見た目がちゃっちい上に強度もないから直ぐにダメになりそ。で、ステンレス薄板のトレーなら良いかなと。ステンレスは熱を反射するだけでなく、熱伝導も悪いので遮蔽効果も期待できる(かも)。

ステンのトレーはペラペラのアルミよりは強度があるといっても、紙に毛が生えたくらいの薄板だから「パイピング」で縁取りを施して補強することにした。パイピングの中身はバーベキュー用の串。両方合わせて200円也。そうそう、型紙は、ネットで売られている遮蔽板の写真と、実際のエンジンフードの取付部の計測で、適当にでっち上げた。(ダンボール・モックアップで取り付け具合を確かめたら、寸法が狂ってたけど、、、W)

薄板だとナメていたら、これが結構手強い。大まかに金切りバサミでカットするも、その切れ端の鋭いこと。手が血みどろになりそう。そもそも、パイピングなんて、知り合いの衣装デザイナーの助っ人で、コスチュームを縫うときにミシンで縫ったことはあるけど、薄いとは言え鉄合金の板の縁を細い鉄のロッドに巻きつける、ってのは専用道具でもない限りできそうにない、と悟った。そんで、単に縁を折りたたんでその折り目の中にロッドを畳み込む、という代替手法で行くことに。

何が「買うまでもない」、「ちゃちゃっと」作れるだ?よう言うたな!責任者、出てこい!、、、あ、自分やった。

手袋さえ突き通す鋭利な金属片と戦いながら、幾度もくじけかけたけど、それでも「ブツ」は完成。(できてから、やっぱアルミで良かったんじゃね?とか、トレーを切ったり貼ったりせずに、そのまま使えば縁取りもされてるし、楽だったな、、、と)

しかし、何だかんだ言っても、ちゃんと取り付けてみたら悪くはないんでないの?(良い!とはよう言いきれませんが、悪くはない)

  • 型紙とモックアップ
  • ステンレス薄板切り出しと折り曲げ
  • 取り付け

皺のない、パリッとしたものが作れるという妄想は儚く消えて、現実は縁がかなりデコボコ。でも形は予定通りなんで、機能さえしてくれたらOK。遮蔽板を装着して、しばらく走ってから手を当てて熱くなってないか調べてみたら、やっぱ熱い(そりゃエンジンが盛大に熱を輻射してるし、内部の空気の温度も高いからフード全体が熱くはなるさ)。ただ、エンジンフードの裏側の塗装や配線は大幅に熱の悪影響から守られているはず。

 


シカ角(つの)のシャンデリア

狩猟をやってる知り合いに「シカの角がいっぱい溜まってるので、シャンデリアを作って欲しい」という依頼があった。

僕がもの作りをやってるのを知って「腕を見込んで」と。特段優れた腕なんぞないんだけど、、、頼まれたらイヤと言えない性格だし、その人は自動車整備工場をやっていて、普段からクルマの整備で手に負えなくなったときには泣きついてお世話になってる人から受けることにしたんだけど、、、。

それから1年以上。既にある程度の構想というかイメージはあったし材木その他の材料や部品は買っておいたが、なかなか手を付けられなかった。受けた以上は仕事として、予算内で納期を守って製作し、何より頼んでくれた人に気に入ってもらえるようなものに仕上げないといけない、、、と思えば思うほど逆に手が止まってしまうのだ。そしてダラダラと明日延ばしにしていた。その間、クルマの修理や部品作りにたっぷり時間と労力を使っていたのだから時間が無かったわけでなく、完全に現実逃避だった。
追加: 狩猟をやってる知り合いに「シカの角がいっぱい溜まってるので、シャンデリアを作って欲しい」という依頼があった。僕がもの作りをやってるのを知って「腕を見込んで」と。それから1年以上、既にある程度の構想というかイメージはあったし材木その他の材料や部品は買っておいたが、なかなか手を付けられなかった。受けた以上は仕事として、予算内で納期を守って製作し、何より頼んでくれた人に気に入ってもらえるようなものに仕上げないといけない、、、と思えば思うほど逆に手が止まってしまうのだ。そしてダラダラと明日延ばしにしていた。その間、クルマの修理や部品作りにたっぷり時間と労力を使っていたのだから時間が無かったわけでなく、完全に現実逃避だった。

放ったらかしにすればするほど、クルマについての相談もしにくくなるから、整備工場からも足が遠のいていた。まあそれはFiat 500の調子が良いからでもあったんだけど、先日ヘッドライトの交換をし、来年1月には車検もあるので、ユーザー車検前の検査前点検をお願いしようかな、と迷っていたところに、自動車整備工場の依頼主から電話があり、とうとう年貢の納め時だなと、納品の期日をこちらから口にした。言ってしまった以上は作らなきゃならない。

案ずるより産むが易し、というけれど手を付けられなかったのには理由があった。シンプルな構造ではあるが強度などを考えて作ろうとするとかなり手強い。色々と見えないところで工夫や技術が要る。まあ、それを言っても始まらないから、とりあえず出来上がったので製作過程の写真を羅列しておこう。

    • 材木(ケヤキ)の切断と加工
    • ツノの加工と取り付け
    • 塗装とその他こまごま

以下は、どうでもよい戯言なので、よほど時間を持て余しているのでなければ読まないほうがいいかと、、、。(内容も、結論もないし、、、)

もの作りをする上で職人であるか、そうでないかというわけ方をした場合、僕は後者である。職人(ここではプロフェッショナル)とは、あるレベル以上の技術を持ち、安定的に同じ品質のものを作り続けられる人のことを言う。技術の優劣は自分で評価できないが、地道にコツコツと良いものを、それも繰り返し数多く作れるか?と訊かれたら、まるでノーだ。僕は同じものを複数作るのは苦痛だし、やったとしても品質を維持する気力もない。要するに気ままなのだ。 変更なし: もの作りをする上で職人であるか、そうでないかというわけ方をした場合、僕は後者である。職人(ここではプロフェッショナル)とは、あるレベル以上の技術を持ち、安定的に同じ品質のものを作り続けられる人のことを言う。技術の優劣は自分で評価できないが、地道にコツコツと良いものを、それも繰り返し数多く作れるか?と訊かれたら、まるでノーだ。僕は同じものを複数作るのは苦痛だし、やったとしても品質を維持する気力もない。要するに気ままなのだ。

気ままということに関して言うと、僕の勝手な「職人の定義」にはもう一つの条件がある。それは、自分の個人的心理内面の発露という「ゲージュツ作品」の製作ではなく、他人から依頼されて、依頼主の喜ぶものを作るということ。手わざを駆使してものを作り出す、という一点ではどちらも同じ行為に見えるが、そのモチベーションはまるで違う所に根ざしている。方や「発注者」の依頼に応えて得られる対価(金銭的な報酬だけでなく「意気に感じる」ことで得られる精神的な満足感も含む)がプロとしての仕事を進める原動力であり、方や誰に頼まれたかどうかは問題ではなく、言い方を選ばなきゃ「自己顕示欲」により内発的に「やむにやまれず」ものを作らずにはいられない、いわば病気みたいなもんである。 変更なし: 気ままということに関して言うと、僕の勝手な「職人の定義」にはもう一つの条件がある。それは、自分の個人的心理内面の発露という「ゲージュツ作品」の製作ではなく、他人から依頼されて、依頼主の喜ぶものを作るということ。手わざを駆使してものを作り出す、という一点ではどちらも同じ行為に見えるが、そのモチベーションはまるで違う所に根ざしている。方や「発注者」の依頼に応えて得られる対価(金銭的な報酬だけでなく「意気に感じる」ことで得られる精神的な満足感も含む)がプロとしての仕事を進める原動力であり、方や誰に頼まれたかどうかは問題ではなく、言い方を選ばなきゃ「自己顕示欲」により内発的に「やむにやまれず」ものを作らずにはいられない、いわば病気みたいなもんである。

昔、腕もセンスも良い木工職人の友人が「コンペとかではアマチュアに敵わないときがある」とこぼしていたのを思い出すが、それは、それなりの技術を持つアマが「湯水のように」余暇の時間と労力を注ぎ込めば、プロより優れたものを作れる(こともある)ということ。彼は言外に、地道に築き上げてきた技術で、与えられた仕事を高いレベル黙々とこなす毎日に、余分な時間とエネルギーを割いて出品作品を作るなんて「んなぁこたぁやってられねえんだよ」と。だから奇をてらった一発屋の作品だとか、突拍子もない偶然の産物だとかが出てきたら、いつも全てではないけど、たまにはプロでも勝負にならないことがあるわけ。

さて、僕はそのどちらでもない。僕は職人に憧れるけど、地道な修業を積んだわけでもないし、そんなのハナから嫌いだし、職人にはなれない。湯水のように時間と労力を注ぎ込んでもの作りする、というほどの情熱も無い。ときたま気が狂って自分の「彫刻」作品に時間と精神力と労力と、そのうえカネまで、それこそ湯水のように使って「作品製作(いや制作か?)」にのめり込むことはあるが、そんなことは数年に1回。ましてコンペなどには出さないからなあ、、、。

あれ、何の話だっけ。。。

ま、どうでもええか。

オマケ:
今回使った中国製シーリングライトに入っていためっちゃ丁寧なお礼のカード。一昔まえ(いや、今でもか、、、)の中国製品に書かれていたオモシロイ日本語と違い、これは本当に上手で非の打ち所がない。ていうか、慇懃すぎてこちらが恐縮してしまう。こんなの、今の若い日本人はそうそう書ける人、いないんじゃね?と感心。

で、ふと裏を見たら、、、、

あちゃー!えらい高飛車に出たな。(笑)


便所ブラシが台所ブラシに変身!

何年か前にスウェーデン北部のKungsledenをトレッキングしたとき、山小屋のキッチンに備え付けられていた柄付きの食器洗いブラシが物珍しく、なんだか便所ブラシみたいだな、というあまり相応しくない連想をした。でも、山小屋の少ない汲み置き水で確実に汚れを落とし、且つブラシを持つ手を濡らさずに済むという合理性には感心した。

家に帰ってから百均でヘッドの小さい手頃な便所ブラシを見つけ、長すぎる柄を切り詰めて使ってみたら、これが全くスウェーデンのと同じ使い心地。その記事はこちら。もうあれから5年も経つんだ、、、。

2016-11-01-18-09-26

それが、先日、ポッキリ折れてしまった。これまでも折れて修理したことはあるけど、今度は首のところなので力がかかり修理しても長くは持たないだろうと、新調することに。

また百均で似たようなブラシを買って、切断部分をバーナーで溶かして溶接。前回は柄の中に木の棒を入れて補強したが、今回は余った柄をバーナーでで溶かして柄の窪みに流し込んで固めた。

プラスチックを炙って溶かす時に出る煤が混ざり、あまり美しくない仕上がりだけど、まあこんなもんでしょう。

早速使ってみたが、違和感なく食器洗いができた。

5年前は、探しても似たようなものはほとんどなく、スウェーデン王室御用達みたいなこと書いてるサイトが売ってただけ。それはもうサイトごとなくなっているが、そんかし、同じような形状、機能の食器洗いブラシは幾つか見つかるようになった。中でも、IKEAの「ANTAGEN アンターゲン」という食器洗いブラシは5色もあって、価格は1本たったの89円。な、なんじゃ?!!! 百均より安いやん。ただ、通販対応は内容だから、大阪や神戸のIKEA実店舗まで買いに行ったら幾らになるんかな。(Amazonとかでは売ってるが、同じものが5本セット1100円って、ボッタクリやろ。しかも、5本も要らんし)

ま、負け惜しみじゃないけど、この百均の便所ブラシ-turned-into-台所ブラシのブラシヘッド部分の大きさと形状が食器洗いに絶妙にマッチする。また、あと5年ほど持ちそうだし、当分IKEAのアンターゲンは要らんな。。。(ただ、このヤラシイ桃色は何とかならんかね。。。買い替えたい)


追記:Porsche 912のパトカーをでっち上げる。

追記:そもそも、おかんが乗っていたFIAT 850の画像をでっち上げた話を書いていたんだけど、ついでにおかんが憧れていたPorsche 912(ほんとは911なんだけど、たまたまおかんが初めて目にしたPorscheは京都府警その他数県の交機が名神高速用に導入した912のパトカーだった)の画像もでっち上げることにして、それを「追記」として賑やかしにしようとした、、、のは大間違いだった。フィアット以上に手がかかるし、警察仕様のランプやライトがくっついてるし、、、そんなこんなに手をかけていたら、一旦アップした「追記」が膨大なボリュームになってしまった。そのうえ、一度アップした画像が気に入らず、さらにリバイスしたので、もうこれは別記事でないと、、、というわけ。

そうそう、数年前に神奈川県警の912パトカーが廃車場で発見され、それを引き取った人がレストアして、走らせているというニュースがあった。今回、おかんが名神高速で目にしたものと同時期に導入されたようだが廃車時点でライト回りの形状の違いやバンパー下の補助ライトの欠落、フェンダーミラーがドアミラーに変更されている点など、長年の間にオリジナルと違う形になってしまっていた。それでも、コラージュする素材としては一級品なので、随分参考にさせていただいた。

さてさて、前置きはこの辺にして、、、


以下、追記:

FIAT 850の画像が出来上がったという一つ前のポストから)・・・ところが、これで止まらなかった。。。話は横道にそれるが、ブログに書いた話の中におかんが憧れたポルシェのパトカーが登場する。まだ女性ドライバーの珍しい時代、おかんがトヨタのパブリカで颯爽と名神高速を走っていたら「音もなく、スゥーッっと抜いていった」のがカッコ良かったのだとか。調べてみたらそれは京都府警が高速の交通機動隊に導入したポルシェ912だった。後にワイドボディ化してどんどんマッチョになっていく911とちがい、廉価版の912のスレンダーな素っぴんナローボディーはどこか女性的であり、おかんの趣味に合ったのだろう。フィアット800スポルトクーペもファストバックスタイルのリアエンジンで、フォルムこそ似ていなが全体的に女性的な雰囲気が漂っているから、ポルシェを諦めてこちらを買ったのも今考えるとなるほどな、と腑に落ちる。

とか何とか考えていたら、そのポルシェパトカーも再現してみたくなった。権力の暴力装置であるケーサツは好きではないし、廉価版とはいえポルシェなんぞに突っ込む金はどこから出てるんだとか、そんな高級外車でドライバーを威圧し交通を支配するというヤクザまがいの発想もなんだかな~だが、、、もう止まらない。

今度はWikipediaのPorcshe 912の項から著作権放棄されたパブリックドメインの写真を拝借し、また色を変え、バーツも色んな所から拾ってきて取っ換え引っ換えし、無いものを手書きし、、、また徹夜してしまった。)

そんで、こんなん出ましたけどぉ。

京都府警交通機動隊 ポルシェ912 パトロールカー(不完全)a public domain image borrowed and altered from Wikipedia under Creative Common license (https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Porsche_912E.jpg)

(そもそも、元絵になったこの黄色いのは912eというずっと後期の北米仕様なのだけどねえ、、、色々と違いすぎて、そりゃ大変だわ)

追記の追記:上の画像で一旦アップしたのだけど、ライトやホイールが気に入らず、ていうか、ヘッドライトリムの形状や透明カバーが1967年当時のものとは違うし、手描きしたタイヤもトレッドパターンがなんかトラックのタイヤみたいだし、、、と、いじりだしたら止まらない。ああ、あの頃は三角窓があったとか、バンパーのオーバーライダーは少し前傾してるのが正しいようだとか、バンパーやサイドシルのモールはこんなにゴツくないとか、、、もう際限がない。

Porsche 912 (revised) 先の画像より、より正確になった。a public domain image borrowed and altered from Wikipedia under Creative Common license (https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Porsche_912E.jpg)
最終形のPorsche 912 (revised) でっち上げ画像の最終形。いやはや、なんと手間のかかることよ、、、a public domain image borrowed and altered from Wikipedia under Creative Common license (https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Porsche_912E.jpg)

でも、もう、このへんで堪忍したる。いや、堪忍して、、、。