「日記」カテゴリーアーカイブ

珍しい業態のパーキング、、、

用事があって珍しく祇園界隈に出かけた。クルマだったんで安い駐車場を探したけど、場所が場所なんで少々裏道に入ってもそんなに安いはずもない。

うろうろして無駄に時間を使っていたら用事ができない。安いかどうかは諦めて適当に行き当たったところにとめようか、、、と思い始めたら、耳にハンズフリーのイヤホンマイクを着けたマウンテンバイクの若者が声をかけてきた。一瞬、真っ昼間に変な客引きか?と思って身構えたが、礼儀正しくちゃんと帽子をとって近づいてきたので、窓を開けて話を聞くと一見感じの良いお兄ちゃん。「駐車場をお探しですか?直ぐ近くに安いとこがあるんで、ご案内しますよ。今、ちょうど1台分だけ空いてますから。」と来た。変な店じゃないけど、やっぱ客引きじゃん、駐車場の。

「今、ちょうど1台分」って都合良すぎね?うっかり優しいお兄ちゃんの話に乗せられたら、後から別の怖いお兄さんが出てきておっそろしい金額ふんだくられるかも、とか妄想が頭に。。。でも「安い」というキーワードのマジックにかかってしまい、抗う言葉も出ずにフラフラとついて行った。

先導のマウンテンバイクを見失わないように追いかけるのに必死でNaviを見る余裕もないまま、裏道をぐるぐる回っているうちに一瞬方向感覚を失ってしまった。鴨川に行き当たってないし、四条より上(かみ)に居ることは判っていても、自分が東西南北どっちを向いてるかもよく把握できないと不安がつのり、そのせいか途中で「安い」マジックも解けてしまい、もしもヤバそうだったら逃げようとさえ考え始めていたほど。

お兄ちゃんがマウンテンバイクを降りた最後の曲がり角には「安い!←P」という手描きのプラカードを掲げたおじさんが立っていた。曲がって直ぐに駐車場に到着すると、待っていたのは強面のお兄さん、、、ではなく、案内してくれたお兄ちゃんと、また「P→」プラカード持った中高年の女性、そこへ直ぐ手前の角で案内プラカード掲げていたおじさんも駆けつけて、都合3名の人が笑顔で出迎えてくれた(笑顔と「安い」プラカードでマジック復活!)。

みんな愛想良く、言葉使いも丁寧。京都郊外の観光地でよく目にする(祇園だって観光地だけど、、、)、駐車場の前でカニのシオマネキのハサミよろしく、延々と手招きしている無表情なおっちゃん、おばちゃんたちや、大手ハンバーガーチェーンでひたすらマニュアルに忠実に「無料の笑顔」を振りまいているロボットみたいなお姉さんたちとは全然ちがかった。

彼らの身なりや立ち居振る舞いにタカビーな祇園とかそんな感じはどこにもなく、その辺の普通の家族のようにも見える。ともかく、気さくに話かけてきて、FIAT 500を珍しがってくれて、まるでウチの近所の人たちと会話してるような錯覚が起きる。よしんばそれが客に安心感を与えるための「営業テク」だったとしてもそれはそれで凄いことだ。けど、とてもそんな雰囲気でもない、、、。(お兄ちゃん、疑ってゴメンチャイ)

ただ一つだけ、僅かだけど微妙な違和感があった。その駐車場はコインパーキングだったのだ。コインパってマンパワーを使わないために自動設備を設置しているはず。それも、たった6台分しかない小さな駐車場で都合3人の大のオトナが案内・接客で働いている、ってどうよ?

クルマのこと、料金のこと、ひとしきり話をし、僕の用事の行き先の方向を教えてもらい、さて歩き出そうとしたら「いってらっしゃい!」と送り出してくれた。もちろんこれには気持ち良さこそあれ、違和感などないのだが、日本中探してこんなコインパーキングってある?という不思議な感覚ではあった。

思い出すのが、コインパではないが、何かを履き違えたコンビニのATM、はっきり言ってしまえば京都市内のファミマのやつを利用すると、システムのハキハキした説明ボイスとは別に、京都弁の若い女性の声で挨拶や礼を言う。そんで、それが異様に暗くてゾッとするんだけど、あまりに度が過ぎて逆に笑っちゃうほど!(数年前にFacebookに上げた動画はこちら、FB見れない人はこちら。あと、黙って釣り銭を投げつけるように吐き出す京都市営地下鉄の券売機。よく「お役所仕事」というが、最近の市庁舎や区役所での「人間」の職員の対応は目を見はるほど改善されているのに、あの不遜な機械の客対応の質はバカ高い地下鉄運賃に全く比例していない。それと比べたら死にかけているような声でも一応は礼を言うファミマのATMの方が百万倍マシだ。どうでもええけど、、、(笑)

そうそう料金といえば、祇園界隈なら近くにある市営駐車場は30分で200円(ただし、土日祝は混んでいてとめられない)だから、件のコインパ料金「30分で300円」というのはムチャクチャに安いというわけでもないが、お兄ちゃんに声をかけらる前に見た表通りのコインパは20分300円だったし、ここに来る途中にあったところは50メートルも離れてないのに後で調べたら15分220円だからそれらよりは安い。

面白いのは「2時間以内最大900円」という不思議な料金設定。昼間の時間帯に普通に2時間とめたら1200円のところ300円安くなる。でもそれを越えたらまた30分ごとに課金される(と看板には書いてある)。つまり、1時間半を過ぎて2時間までの利用なら1時間半の料金900円のままですよ、ということらしい。びったし2時間とめたら30分当り225円となり、安い市営駐車場の料金に近づくんだけど、「一番得する時間帯」がたったの30分間とは微妙、、、。何でこんな料金設定なのかよく解んないけど、まあ今回の用事はちょどそのくらいだったので問題なし。

用事を終えて戻ってくると「おかえりなさい」と出迎えてくれた。で、またFIAT 500をネタに会話が弾む。料金を払おうとすると、パーキングロット番号を見るまでもなく「1番ですよ」と教えてくれて、精算機に千円札を入れかけたら、女性が横に来て「光が点滅しているほうは駐車チケット用なんで、こっちに差し込んでくださいね」と親切に説明してくれる。なるほど、これは間違いやすいだろう。ミスリーディングな精算機は置いとくとして、それを人が補う丁寧さに驚く。そしてまたおじさんとチンクについてのクルマ話をひとしきりして謎のコインパーキングを後にした、、、「また来てくださいね」の言葉と3人の笑顔に送られて、、、。

小規模なコインパって大抵はチェーンの個人フランチャイズなんだけど、彼らはあの土地オーナーの一家なのかなあ。。。狭くて見つけにくい一方通行の裏通という不利なロケーションでは以前からああやって一本釣りで客を引っ張ってきて接客をしなきゃやってけないのかなあ。。。それともコロナの打撃を受けて祇園に来る客が減ってしまい、受け身で何もしない機械だけにまかせてはおけんと、この業態を発案してやり始めたのだろうか。。。

さっき、ここは特段安いというわけでもない、と書いたが、駐車場までの誘導、笑顔の出迎えと送り出し、入出庫の安全確認、料金説明、世間話、土地案内・・・コインパーキングという機械システムには絶対期待できないサービス込みだと考えたら、やっぱ安いのかもしれないな。逆に、1回2時間900円の顧客にこれだけの手間を注ぎ込んで、彼ら大人3人の生活をちゃんと維持できるほどの商売として成り立ってるんだろうか、と心配になるくらいだ。

10年に1回あるかないかの祇園での駐車だけど、もしも次回があればまた同じ所にとめるかもしれないな。そのとき彼らはまだそこにいるだろうか?


雪! Fiat 500もCiaoも埋まる。

昨日の晩から降り続く雪はとうとう25cmを優に越えて、それでもまだ積もり足りないようだ。どこまで降るつもりだろう。(って、朝からまた増えてチンクの屋根の上は30cmある)

今日は買い物に出るつもりだったんで、ありったけのペレットを昨夜ペレットストーブでガンガン燃やしたら燃料が底をついた。予備のアラジン用の灯油の買い置きは無い。嫌だけど電気一辺倒か?(あ、ガレージの奥にペレットがもう1袋残ってるのを発掘!ラッキ~♪)

雪の様子を写真に撮っていたら、子供のいるご近所さんが通りかかったので、友人からもらったMade in USSR製のソリを貸してあげた。子供は絶対に喜んでくれると思う。僕も乗りたいくらい。(新雪じゃ滑らんので、子供らに整地させてから、おもむろに僕も出張って行くズルさ!)

ともかく、雪は楽しい!(本気で言ってるぜ!)

 

 

 


FIAT 500 ワイヤリング・ハーネス全交換(DAY8)

本日の作業:エンジンベイ内の配線(未完了)。


基本的に今日やったことは仮置きした配線を破綻なく配置するために位置決めをし、その後にコルゲート管をかぶせて絶縁を強化したこと。

車室内左後方の配線状態。

車体前方から車室内を経由してエンジンベイに入ったところで配線が二手に分かれる。そのまま後ろへ向かってまっすぐ延びるのは右後方のコンビネーション・ランプと発電機(直流ダイナモ)へ、そして防火壁沿いに延びるのはコントロールボックス(電圧レギュレーター)、油圧センサー、イグニッションコイルに分岐しながら最後は車体後部の一番遠い位置、つまりワイヤリング・ハーネス後方最先端で左後方のコンビネーション・ランプに至る。ところがウチのチンクは発電機をオルタネーターに換装されていて、配線はそのまま使えない。

エンジンベイに入る配線(コルゲート管カバー済み)。
縦に行き止まりの太い線はコントロールボックに入るはずだったもの。
ひと通り配線にコルゲート管を被せ、車体のクリップに留めてみる。左コンビネーション・ランプや番号灯、オルタネーターへの結線は未完了。

まずコントロールボクッスは電子化されたレギュレーターとしてオルタネーター付近にある。元々のコントロールボックスにつながるはずだった2個のメガネ端子は不要だが、それぞれ二股線になっているので切断せずに延長線として使うことにした。ビニールテープを巻くだけではエンジンの熱で解けたりしたら端子がショートする恐れがあるので燃料ホースの切れ端をかぶせてからテープ、さらにはコルゲート管を巻いて安全を期した。

本来コントロールボックスにつなぐはずのメガネ端子を潰し、燃料ホースの切れ端で絶縁する。この後、ビニールテープ、コルゲート管で更に絶縁。

具体的な配線変更は図を見れば解るのでここでは詳しく書かないが、上記の2つの端子の二股線はどちらも先に行く方は茶色になっている。ただ、電線の太さが違うし向かう方向も違うので間違えることはない。太い茶線はスタータースイッチの所でバッテリー「+」ケーブルにつながる。端子から逆に赤線を辿るとヒューズボックスからほぼ全ての電気機器の電源となる。この太い茶線は接続先(スタータースイッチ)の変更はしない。一方、細い茶線は本来ならダイナモに行き、端子の二股から緑線になり、緑線を逆に辿るとその先は充電警告灯である。細い茶線の先端は換装されたオルタネーター付近にある電子レギュレーターにつなぐことになる(が今日は時間切れ)。

スタータースイッチにつなぐ3本の線。赤はバッテリーへ、その上(本当は茶色だが色が出てない)は緑線経由でヒューズボックスへ、反対側の黒線はオルタネーターへ。
エンジンの裏側なので手探りでナットを締結するのだが、めっちゃ面倒!

頚椎の故障で指先がしびれてるんでネジをポロポロ落とす。おかげて仕事が全然進まない。特にエンジンの裏側にあるスタータースイッチに結線するためにM8のナットを着脱するのは一苦労。見えない位置で手探りの作業は指先の感覚頼りだが、厳しい寒さも手伝ってネジをつまんでいる感覚が全くないのだから、、、。ふう。

明日からは寒さが少し緩むそうな。指先の感覚はともかく、外での作業は少しは楽になるかな?仕事ちょっとは捗るかな?


FIAT 500 ワイヤリング・ハーネス全交換(DAY7)

本日の作業:ワイヤリング・ハーネス展開と車体に仮置き、ミラーランプ(ルームランプ)配線、運転席側ミラーランプのドアスイッチ設置と配線、ドアスイッチのプッシュ円盤(当たり板)作成と設置。


昨日、何だかんだでひと通りの下準備ができたけど、作業が終わってから用事にかこつけてブログの文章を端折り、写真を載っけてハイお終いにしたら何故かアクセス数が増えるという皮肉な事になった。で、今日もあまりグダグダ書かないでおこう。

今日やったのはそんなに大したことじゃない。とはいえ新しいワイヤリング・ハーネスを車体の上におっ広げ始めたわけだから、新たな段階に進んだ記念すべき第7日目だ。(7日で作業完了の予定じゃなかったのか?とは言わないで!)

ワイヤリング・ハーネス仮置き(ボンネット下)
ワイヤリング・ハーネス仮置き(後部エンジンベイ)

一番苦労したのは輪っか状に束ねられた電線の束を展開すること。枝線が絡み合い、端子が引っかかり、こっちを解けばあっちが縺れる、もう何がなんだか、、、。でもまあ時間をかけたらなんとかなった。(残念ながら糸もつれの呪文を母から習っておくのを忘れた。残念)

FIAT 500F 後期用のワイヤリング・ハーネス。回路自体は今どきのバイクより簡素だが、そこは間違っても「クルマ」なんで流石にボリュームがある。ちなみに、英語では「loom」(ルーム:織機[おりはた])と呼ばれることもある(ウチのちょっと古い辞書には載ってない)。しかし織機の糸はこんなに絡んじゃいないし、、、。あ、そうか、ちゃんと配線が完了したら車体の中ではきっちり「縦と横」に配線が走ることになるんで、それから想起したのだろうな。

スッタモンダの末にようやっと解けたけど、そこここで枝分かれした電線の束を実地に仮置きするために、フロントボンネットの下から車室、エンジンベイまで、車体に開いた小さな孔に通すのも結構難しい。何より、車体のどの位置から始めるかすら判らない。でかいカプラーやヘッドライトのソケットは孔を通らないから、車体先頭のボンネット下から後ろへ向かって送り込んでいくのだろうと見当をつけてやり始めたが、ヒューズボックス横の孔は小さすぎてグロメットをつけたら分岐部分が通らない。仕方なく当面グロメットを省略して、先に進めることにした。後でコルゲート管か何かで電線を保護しなければ。

ボンネット下から車室内への孔(グロメット未装着)と配線、カプラー。
後部防火壁(者室内側)のグロメットと配線。(こちらは孔が若干横長だった)

仮置きはできたが、問題は僕のチンクは右ハンドル仕様だ。単純に裏返しに配線すればいいというものではない。基本的に左ハンドル仕様と同様に配線し、届かない線は延長する。またライト類のLED化やオリジナルには無いバックアップランプ、トレーラー用のカプラーなど配線の変更や追加に対応する必要がある。具体的には色付きリード線と被覆付きスリーブ、端子などを準備してある。赤黒、青白など多色の電線はなかなか売ってないから線に色をつけるビニール系塗料も用意してある。ところが被覆スリーブなどを噛み潰す工具が無い。昨夜慌ててAmazonでポチったが来るのは明日の昼前だろう。

もう一つハマった。それはルームランプ用ドアスイッチを取り付けるのに、電線を手の届かないボディーの隙間に通すだけに半時間も格闘したこと。ボンネット下からボディーの「袋」の中を通ってドアの付け根に開いたスイッチのネジ孔に至る経路は直線ではない。ネジ孔の方から誘導線を突っ込んでリード線を迎えに行ってやろうとしたが、なかなか出てこない。逆方向からはまず不可能なのでひたすら「正しい隙間」を探るしかなかった。運と確率、要は時間の問題。30分で通ったのはラッキーだったのかアンラッキーだったのか、、、。ま、何であれ、スイッチひとつねじ込むためにえらい時間がかかった。(もっとスマートな方法があるのか、右ハンドル車を作る時に何かを忘れやがったのか、、、知らんけど)

ドアスイッチと防水ラバーカップ。(スイッチのプッシュロッドを押す「出っ張り」がドアに無いのでこのままではスイッチは働かず、防水も効かない))
ミラーの配線。(ワイヤリング・ハーネス側のギボシ端子が両方ともオス!?バイオレット色の方は「+」だよ!)

ルームミラーのランプには電源の線とドアスイッチからのアース線がつながっており、それぞれ左右に振り分けてウインドシールドのゴムに埋め込んだ、ところで時間切れ。用事があって本日の作業終了。

夜、ふと思いついてドアスイッチのプッシュロッドを押し込むための「当たり」板を作った。どういうわけかウチのFIAT 500はドアだけ「左ハンドル仕様」で、この当たりが助手席側に付いている。スポット溶接なんで外して移動するわけにもいかず、こうなりゃデッチ上げるしかない。この円盤状の部品は単にプッシュロッドを押すだけでなく、スイッチを雨から保護する防水ゴムカップの相方でもあるから、適当なサイズ形状では駄目。作業場を漁ってみたら以前、お寺の本堂に置かれたピアノを畳の上で滑らせるのに使った家具スベールの端材が見つかった。これをホルソーで円盤状に切り出し、厚みを整えてドアにくっつけた。プッシュロッドがホルソーのリードドリルの孔に嵌るとまずい、ってのは切り出した後から気が知ついた。そんで、これを皿タッピングビスで取り付ければ、同時に孔も塞げて一石二鳥だと思った。ところがどっこい、大間違い。ネジ孔を穿つにはドアを外さないと。。。こうなりゃ接着剤でくっつけて、孔は後からエポキシパテで埋める、と。(エポキシが化学反応するのか?と思うくらいここ数日の冷え込み、特に日が落ちてからはキビシイが、心配をよそに普通に固まってくれた)

 

ドアスイッチ、ラバーカップ、当たり板の位置関係。ドアを閉じる家庭でスイッチのプッシュロッドが当り板の表面を横に滑ることになるので、表面が固くツルッとした家具スベールの流用は正解だった。ゴムむき出しだと柔らかく滑りが悪いのでスイッチをコジることになる。

さて、正月元旦に始めて今日で7日。3が日も七草も明けたのに今日やっとワイヤリング・ハーネスに手を付けたばかり、、、。1週間で完了できればとの目論見は虚しく、はて、いつになったら終わるのやら。ふう、、、

(ヲイヲイ、ダラダラ書かないて言うたん、誰やつ!WWW)


FIAT 500 ワイヤリング・ハーネス全交換(DAY5)

本日の作業:「カット」したグロメットにコーキングで補強、燃料ホースとチョークワイヤー干渉を排除、チョークワイヤー固定ボルト製作、車体底部の燃料ホースとバッテリーケーブルを車体に固定。


手のしびれ(脊柱管狭窄とヘルニアによる)で来月手術なのでその説明を受けに朝から病院へ。おかげで作業開始は午後に。車を手術してるばやいか?(笑)

それはさておき、昨日やり残した変な場所にあるブレーキラインにグロメットをはめる。今からブレーキラインを外してグロメットを入れ、再度接続するのは体調を考えると現実的じゃない。他と同様にグロメットに切れ目を入れ、そこからブレーキラインを通して孔にはめた。これでコーキングを打てる。ボディーの下に潜って外側からコーキングガンで封をし、室内に戻ってセンタートンネルのグロメットにさらに仕上げのコーキングを施す。

後部座席下の胴体底面。グロメット補強にコーキングを打つ。しかしこのニョロニョロ生えたケーブルやチューブはちょっと映画 “Brazil”(未来世紀ブラジル)を想起させる。(ないか?w)
者室内のセンタートンネル後部(上の写真の裏側)にもグロメットにコーキングを施す。

先にセンタートンネルに通してあった燃料ホースがうっかりチョークワイヤーの上に乗っかってることが発覚。チョークワイヤをキャブレターから外して室内に引き抜き、燃料ホースに絡んでいるのを解消して、またアウターケーブルに送り込んだ。ワイヤーをチョークのアームに締め付けるボルトにトルクをかけすぎて、ワイヤーを通す孔からボルトが折れてしまった。仕方なく有りもののボルトに1.5mmの孔を穿ち、即席で固定ボルト作成。明日一番に復旧しなければ。

昨日敷設した車体後部底面のバッテリーケーブルと燃料ホースを車体作り付けのクランプにか固定してあったが、薄い鉄板なので折れたり錆びたりしていてちょっと心もとない。タイラップで補強。コーキングもタイラップも車体下に潜り込んでの作業は首に負担があり、しびれた手がさらに動きにくくなるのでメチャメチャ時間がかかる。(写真と撮る余裕もない)

やり残していたエンジンベイ内の燃料ホースにコルゲート管を装着し、キャブレターに接続。オリジナルの機械式ポンプから電磁ポンプに替えてあるのでホースの経路が変わっているので、エンジンの振動などで他の部分に擦れないように工夫が必要。

今日も大して仕事が進まなかった。多分に体調のせいがあるが、チンク自体もあちこち、次々とボロが出てくる。それに輪をかけて自分のドジも。。。燃料ホースとチョークワイヤーの絡みと、チョークワイヤー固定ボルト折損は完全に自分の責任。特に前者は下手すると燃料漏れにつながる、命に関わるドジだ。入院までまだひと月以上あるので焦ることはない。どうせ1週間では仕上がらないと考えていたんで、明日からちょっと落ち着いて作業しよう。