「Fiat 500」カテゴリーアーカイブ

FIAT 500 ルームランプ再生

ルームランプが変になった。スイッチがグラグラでオフの位置でもランプが点いたり消えたり、しまいにゃレンズ部分が変形し始めた。

過大なワット数の電球の発熱で、中央部分が熔けて座屈している。

以前、ルームミラー内部の配線が外れてショートした折、修理ついでに薄暗かったランプのワット数を上げてあった。以後、室内でものを探したり字を読んだりの苦労がなくなったし、特に問題はなく今まで来た。ところが先日来、エンジンに異音が出て、ドアを開けたまま後ろのエンジンベイと運転席を行き来している時間が増えたため、白熱電灯の熱が災いしてルームランプのクリアプラスチック製ベースが溶け始めたのだった。発火しなかったのは不幸中の幸いだったか、、、。

ネットで調べてみたがランプ部分のみの部品販売は無いようで、ミラーごとごっそり替えるとなると、海外の専門業者では5000円(送料別)、メルカリで見つけたのが12000円、国内の業者だと15000~20000円。とても手がでない。しかもリプロ品でプラスチック製なんで諦めた。

買うのは諦めても、夜間に暗闇の不便はやだ。そんで、ミラーのケース(クラシカルな鉄板製のモナカ)はそのままに、内部のランプ構造をでっち上げることにした。熱対策としてベークライト板を使い、ランプホルダーやスイッチ部分は元の部品をもぎ取って利用する。レンズ部分も熱に強いポリカーボネイトを使用。RoomLamp寸法

完成後、ちょうど日が暮れ始めたので早速装着。まずは通電テスト。電球色LEDランプを突っ込んで、ドアの開閉でオン・オフ確認。本体スイッチでのオン・オフ確認。

一旦配線を外し、ルームミラーのケースに装着。ミラーをステーに取り付けてから、再度ギボシ端子を接続。各スイッチの動作確認OK!

 

 

 


ちょっとヤンチャそうなアバルトが隣に、、、
FIAT 500

歯医者さんから出たら、チンクを駐車した隣に渋いグレーのボディーに赤いレース用トウフックが目立つ500のアバルトが停まっていた。かっけー! 深ーいおお元に同じデザインコンセプトを持つ歳の離れた姉妹車なのに性能的には天と地ほど全然違うクルマだなあ、、、当たり前だけど。(でも、血は争えない。そこはかとなく似ているのが好もしい。)と思いつつ写真を撮った。

Classic FIAT 500F(顔だけL)とABARTH

この手のリバイバルをやったのはもうディスコンになって久しいVWのニュービートルだった。だいたいこういう奴って最初は気合が入っていて先代へのリスペクトも十分だけど、それがフェイスリフトされるたびにだんだん薄れていく。ニュービートルもやっぱ最初のほうが元の古いBug(日本じゃカブトムシ)のイメージを色濃く残していた。ただ、ニューのあのボテーッとしたスタイルに、どうも触手は動かなかったなあ、、、。(ミネソタに居たころは古い’64年のBugに乗ってたので思い入れがないわけじゃないんだけど、、、)

次に出てきたのがミニ。しかしこれは中身がドイツ車だし、マイナーチェンジするたびに車体が大きくなり、3ナンバーの「ミニ」ってどうよ、と言いたくなる変貌ぶり。昔々、ミニではないが同系統のA seriesエンジンを積んだ昔のMG Midget Mk IIIに乗っていたので、あのすこし野暮ったいOHVエンジンをミニマルなフロントに押し込んだ旧ミニには愛着があったのに、、、。ニューミニは興味が湧かない点ではニュービートル以下だった。(ニュービートル同様、初期の5ナンバーの頃はまだそれなりに古いミニの面影にそつなく丸みを加えたデザインも悪くはなかったが、その後は「ミニ」を名乗る意味があるのか、と言いたい)

で、フランス人は2CVとか復活させないだろうけどイタリア人なら何かやりそう、と思っていた。そしたら自分が旧のFIAT 500に乗るずっと前に、欲しいなあと思わせるキュートなスタイルの新しい三代目FIAT 500をデビューさせよったわ。それもかれこれ15年も前の話。上記2車種と違い、マーケティング戦略でのデザイン上の企図変更に無理がない、というか売らんがなのためぎこちなさが目立たず、良いデザイン、テイストであれば市場は後からついて来る、という見本のようなケレン味のなさ。先代のイメージを崩さず上手にまとめてある。(が、最新のBEVはちょっとねえ、、、)

残念ながら新FIAT 500が出てきた当時は母が健在で彼女のホンダ・フィットを借りて使うことが多かった。しかしそれは弟が持っていってしまい、その後に自分用にホンダのビートに乗っていたが、やがて介護が必要になった母の車椅子などを運ぶことや経済性を考えたら、気がついたときには軽のトールバンがメインの車になっていて、母の世話で手一杯でFIAT 500はしばらく頭から消えていた。(観念して趣味車のビートを処分した3ヶ月後に母が逝ったんけど、それならそうともうちょっと早く言ってよ、とおかんに言いたかったなあ、、、W)

介護を卒業させてもらって、ふと我に返って手元にあるのは使い倒してボロくなったEZワゴン(ワゴンRのOEM)だけ、、、。ようやく自分の趣味に合うクルマに乗りたくなったとき、もうビートは無いし、思い出したのがFIAT 500だった。ところがひょんなことから改造しまくられたせいかお安く出されていた旧チンクを見つけてしまい、うっかりポチってしまったと、、、(老嬢に手を出したらどえらい苦労をするとも知らず W)。

なんで長々とチンクとの出会いプロセスを書いたかと言うと、三代目FIAT 500は自分の好きなクルマとして(Ford GT40とかAustin-Healey Spriteなど実用性皆無の夢クルマは別にして、現実に買うとなれば)いつも選択肢に挙がっていたからだ。しかも、もしもその時点で財布が許すならアバルト595*をおごりたかったわけ。ここまで読まされた方、ああしんど、、、ですね。すんません。(*追記参照のこと)

とまあ、素敵なアバルトに出会ったら、そんなこんなが歯医者さんの駐車場で頭をよぎった。待合室に戻って、そのオーナーの方に「写真を撮っちゃったたけど、ブログ(ここ)に掲載しても良いか」と尋ねたら快諾していただき、ご自身も僕の旧チンクには興味があるので写真を撮りたいと、わざわざ駐車場まで出てこられた。ちょっとの間だったけどリアルチャットを交わしたらなんと、ランチャのデルタにもお乗りだとか。アバルトでも結構とんがってるのに、、、ヤンチャなランチャとは。。。(オヤジダジャレかい?笑)。僕は特段ラリーに詳しくもないけど、今どきのヤリスはともかく、ランエボやデルタという名前を聞けばそれが何かくらいは判る。そういうマッチョ系のクルマに乗りながら、なのにイケイケ感のない素敵な女性だった。

(女性といえば、、、僕はまた「やっちまった」なのだった。常々、ジェンダー偏見について気をつけているつもりなのだが、歯医者の待合室に居た人の中で男性は一人だったので、アバルトのオーナーは男性だと決めてかかってその人に尋ねたのだった。そしたら人違い。振り向くと笑顔の女性が手を上げて「私のです」って。何食わぬ顔で「あ、そうですか」と言ったものの、その瞬間、僕はどんな顔をしていたのだろうか。恥ずかしいことだ。)


追記:初稿では本文中に件のアバルトを「595」と表記してしまったが、それは僕の思い込みだった。実際は「アバルトの500 esseesse(マ々)」であるとオーナーさんからご指摘をいただいた。訂正済み。自分の欲しい595(695でもいいんだけど)は初期にアバルト500と呼ばれていて、595に呼称統一されたのは5年ほど前のようだ。だから昔に見かけた(新しい500ベースの)アバルトたちは「595」ではなかったことになる。記憶を新しい呼称でレトロフィットしてしまっていたようだ。名前はともかく、好きなクルマに変わりはない。

ちなみに、、、、アバルトではないが、TwinAirという2気筒のエンジンを積んだ新500も嫌いじゃない。本文で書いたように、ビートル、ミニと比べて、500が最も上手く旧からデザインを引き継いでいて、車体サイズも小ぶりなまま。そこに(流石に空冷ではないけど)2気筒という現代の自動車には普通、思いつかないエンジンを持ってくるって、徹底したオマージュぶりじゃないか。同じエンジンを積んだPandaに乗った事があるが、独特の音と振動が心地よく、900ccでも十分元気だったから、500のツインエアもさぞ面白いことだろう。(ちなみに、のちなみに、、、Pandaの最初期型は旧500の最終型の2気筒エンジンの直系を積んでいたから、パンダのツインエアも、ちゃんと意味のあることなのだった。どうでもいいけど)


旧FIAT 500 新車の納車

近所の自動車整備工場のオヤッサンが「女友だちからもらったけど、おかもっさんにちょうどええやろと思うて、、、」と、まだカバーのかかった状態でまっさらな黒のFIAT 500 をくれた。(貰い物を横流ししていいの?W)

早速カバーを外して試運転したかったけど、このFIAT 500はあまりに小さく、どうしても体が入らない。ていうかドアすら開かない、、、

ウ~ン。。。

 

 


FIAT 500 インダッシュ・カーナビ、その後の妄想

先日、カーナビのインダッシュ化を行い、自分で褒めるのも何だけど、なかなか上手く出来た。使わない時には邪魔くさいナビのモニターが結構ちゃんとダッシュボードの下にお隠れあそばされるようになっている。これでシンプルなチンクの運転席が維持出来ていると。しかも、以来半月が経つが開閉機構がクタブレる様子もなく、必要なときにはちゃちゃっと出てきてしっかり起立し、首尾よく案内してくださる。あゝ、何と頼もしいことよ。(まあ、自動じゃないんで、いちいち手で引っ張り出してグイとフリップしてやる介助は必要なんだけど)

参考になる市販品があるわけじゃなく、またモックアップ(モデル)や試作を経ずに自分の妄想を具現化するには、トンデモな物になってしまうリスクも多々あるが、今回はそれなりに所期の想定どおりに機能するモノが出来上がった。(また自慢になるが、その前の膝防護ダッシュボード・パッドもほぼ思い通りのモノに仕上がったので、2作続けての成功にシメシメとほくそ笑んでいるところ。ただ、次回、何になるかは知らねども3度目の正直でボロを出さないとも限らないなあ、、、)

ナビを展開した状態。

ともかく、機能の実用性も動作や収納の見た目もまずまずなので、もう忘れたら良いところが、ちょっとある所(FIAT 500専門Wiki)に見せびらかしの投稿をしようと思い上がったことをやりかけて、いや待てよ、、、機能や出来具合に自分では満足しているけど、実はやはり工作途中に「こうしたら良かった」、「ああすればもっと、、」というタラレバの個所は少なからずあるし、何かの間違いでこのまま真似しようという人が出てきて、出来ないと文句言われたらやだなあ、とか或いはヤッツケ仕事の地金が露出して突っ込まれるのもシャクだ、とか色々とプチ妄想が脳裏を駆け巡るわけ。

そんじゃ、先に製作したスライドイン機構をひとまず「試作」と位置づけて、もしももっと完璧に近いモノを作るなら、そして更に工作方法や工程をストリームライン化して、「完璧な製品」とは言わないまでも誰でも作りやすくするには、、、という、思考実験ならぬ思考製作の妄想に耽ってしまった。

ナビ画面の展開状態。

簡単に言うなら、金属部品の切断を極力少なくし、市販されている金具類を曲げやすい孔の部位で曲げ、それらをネジで留め付けるだけで出来てしまうようなモノにしたわけ。そんで、その妄想を、まあもう既にリアルのブツが1つ出来上がっているので今さら実製作はしないが、少なくともビジュアルに表現してお見せしようか、ということであった。ところが言うは易く行うは難し。脳内バーチャル空間で思考(いや試行か、、、オヤジW)したイメージの実像化、つまり図面化は、妄想から直接モノ作りするより遥かに面倒臭いし、作るより時間がかかった。(何やってんだかW)

さてさて、苦労して図面化したものをここに貼っ付けておけば百聞は一見にしかずで、もうこれ以上能書きをタレる必要もない。このブログを見て、ここまで読んでもらえるヒマ人、いや好き者、いやいや失礼、熱心な方ならそれで十分だろう。妄想を一枚の紙(じゃないけど)に詰め込んだからゴチャゴチャ未整理だけど、作るのに必要な情報はテンコ盛りに突っ込んである。あとはやる気だけ。もっとも、FIAT 500に乗ってるのは少数派だし、その中でこんなゲテモノに手を出す人はまず居ないとは思うけど。

あ、「一枚」って書いちゃったけど、実際は3つの画像ファイル。悪しからず。

まず、どのように動作するかの図↓:

スライド機構(GIFアニメーション)

それから、上記の静止詳細図↓:

スライド機構

最後に、材料と構造図↓:

詳細なSVG(ベクター)画像はこちらから↓
https://okamoo.com/public/Slide-in_Flip-up_Car_GPS_Parts.svg

ここは僕の個人ブログだから、好き勝手に書いているが、Fiat 500 online manualは、ヤンチャなイタリア娘を手懐ける(注)ための真摯な情報ウェブサイトなんで、もう少し丁寧な説明をするかもしれない。いままでに助けられてきたので恩返しのつもりで幾つか投稿してきた。でも、流石にこれを参考にする奇特な人はいないだろうなあ、、、。(笑)

こんな面倒くさいもの作らないまでも、ここまで読んでいただけるような、よほど暇な人はYoutube動画の方も御覧ください。(ただしほとんどこのブログと被った内容ですが、、、)


注)どこぞの大手外食産業の重役だか誰かが顧客獲得と囲い込みに関する講演で「生娘をシャブ漬けにする」という例え話をして問題になったが、僕のこの例えは立場が真逆だ。でも「シャブ漬け」的関係性においては類似してるとも言える。チンク嬢に手を出したら最後、ヲヂサンたちは時間や労力、カネはもちろん精神(ココロ)まで持ってかれちゃうんだから。。。(ルパンか?不二子か?笑)
ただ、車を若い女性に例える(まあ「嬢」だからといって若いとも限らないが、、、)事自体がジェンダー差別につながると非難されるかもしれないし、「手懐ける」という表現も上から目線のパワハラもどきとも受け取られるかも。しかも「そんなつもりはなかった」という言い訳は一切通らないのが昨今。まあそれ以前に、こういう表現を好んで使う僕自身の本心からのスタンスが問題だな、と思う今日このごろ、、、。(自分の車相手に、何を言ってんだか。。。)


FIAT 500 ハザードスイッチのマーク

最後に追記あり


ハザードランプのスイッチにそれと判るようマークを付けた。スマホホルダーを取っ払い、カーナビをスライドイン化で隠して、せっかく元のシンプルなダッシュボードになったのに、暇にまかせてすぐに要らんことをやってしまう、悪いクセだ。

紙が駄目で、二番目に作ったもの。表面のプラスチックが平板なので紙のままと大して変わらん。
後から再々度やりなおしたもの。プラスチックを凸面に加工してあるので若干「バッヂ」風。

旧FIAT 500にハザードランプの回路を付加する場合、専用のスイッチを新たに追加する方法とメーター照明用のスイッチを転用する方法がある。うちのチンクは後者。自分で配線したのだからどのスイッチが何を動かすかは熟知しているので、今更マークも何も要らないのだが、、、なんか急に理由も無く付けたくなった。

そんでチャチャッと描いてみたら、赤丸に白線でちょっとキース・ヘリング風のハザード表示ができちゃった。

キース・ヘリング風?

はじめ、ちょっと立体的な表示にしたくって、前にシフトパターンをシフトレバーのてっぺんに付けたような膨らんだものを作ろうとしたが、小さくてプラスチックをあまりきれいに切り出せなかった。

次に、紙に両面テープ貼っただけのシンプルなものを作ったら、これはうまく切れて、早速ダッシュボードに貼っつけてみた。しめしめ、良い感じ!

と思ったら、貼る場所を間違えてワイパースイッチの下にくっ付けてしまった(誰や「自分で配線したのだからどのスイッチが何を動かすかは熟知しているので、今更マークも何も要らない」って豪語したのは!W)。

両面テープでダッシュボードに貼り付け。(ここじゃねえし!)

貼り付けに使ったのが強力な両面テープなんで、剥がす時にボロボロになってしまったのでもう使えない。ま、紙だけのやつはいくら室内だといってもすぐ汚れたり破れたりしそうだったんで、やり代える良い理由になった。

引っ剥がしたら破けちゃった。これじゃ長持ちしないだろ。

 

3度目のはまた透明なプラ板を貼ってやった。今度は平らなまま。慎重に切り出して、カット線のガタツキもペーパーで修正し、何とか許容範囲。こんどは間違いなくハザードスイッチの下に貼っ付けた。

うーん、、、思ったほど良くないかも(ペッチャンコで紙のままと変わらんし)。ま、せっかくなんで暫く様子を見よう。


追記:

やっぱペッチャンコは気に入らないので、最初にトライした凸面の形に作り直した。

まずまずだが、せっかくこだわった表面の丸みは写真でよく判らない。大写しにしたら周囲のガタツキが目立つなあ。