「Fiat 500」カテゴリーアーカイブ

FIAT 500 カーナビを隠す (インダッシュ化?)

チンクのダッシュボードに膝保護パッド(ダッシュボード・パッド)を新調するにあたって、ゴチャゴチャしていたスマホホルダーやらカーナビを外したら、えらいスッキリ。このシンプルさを維持したいという欲望が湧いてきた。

グラスコクピット!?これはヤリ過ぎ。(ジョークですよ)
このシンプルさを変えたくない。
センタートンネルを覆うカバーと小物トレイ

また、ずっとむき出しだったセンタートンネルに小物トレイの付いたカバーも取っ付けたのでかなりオリジナルに近づいた感じ(ダッシュボード中央の灰皿があった場所にラジオをねじ込んだ以外は、、、)。

しかしカーナビは時に必要となるので何とか復活させたい。それなら普段は仕舞っておいて要る時だけナビを引っ張り出せば良い。そうするとあれ、ほらボタン押したらダッシュボードのフタがパカっと開いて画面がズイ―っと出てきて立ち上がるやつ。よく高級車なんかに付いてる「インダッシュ・ナビ」だな。つっても鉄板ムキ出しのダッシュボードに孔を開けるわけにも、、、。そんでダッシュボード下のトレイに捩じ込むことにした。そりゃもう「インダッシュ」じゃないと言われるかな?ま、スライド-イン モニターということで、、、(手動やけどねW)。

元々ダッシュ下のトレイには前後のドラレコやETCの電源用シガーライターのソケット(3連が2個!)とその配線、それにETC本体がゴチャゴチャと突っ込んであった。とりあえずシガーライターをトレイの下に移し、配線も全て放り出した。(ここにかさばる構造物を押し込めば、トレイには何も入らなくなるが、元から配線やシガーライターで埋まってたんだから、さほど影響は無い。それに新しいトレイがセンタートンネルに乗っかってるんだからいいんじゃね?)

スライド-イン・ナビの構造

そんで引き出し用のスライドレール(二段式)や穴あきフラットバー、アルミアングルなどを使って、外して置いてあったナビ(PanasonicのGORILLA)に合うようなスライド機構を作った。

ナビ画面の展開状態

それを空いたトレイの中に組み込んだ。配線換えのメンテなどで取り外し易いようにダッシュボード下面にはラバーマグネットで半固定したが、ショックで簡単に落ちそうなので支えとして行き場を失っていたETCを噛ませた。

ナビの引き出しと展開、収納は当然手動だし、収納状態でもモニターは点灯したまま。ま 、ダッシュボードに吸盤付けしてた時だっていちいち消したりしてなかったからいいんだけどね。

メインスイッチのキーにキーホルダーが付いていたら干渉するだろうなあ、、、。でもいいや。ナビはできるだけ使わないようにすればOK。(なら外せよってか?w)


追記:

その後、問題なく機能しているので、このまま使うつもりだが、製作中に気付いたが直せなかった点や、後からこうすれば良かった的な反省などを盛り込んだ「改良案」をまとめたのでアップした。以下参照↓

FIAT 500 インダッシュ・カーナビ、その後の妄想


FIAT 500 ダッシュボード下部 膝プロテクターパッドの製作

久しぶりのFIAT 500ネタ
サクラが終わって、ツツジ。首の調子も良く、花粉症も終わりに向かってる。ぼちぼち外で何かやるか、、、。

ウチのチンクはダッシュボードの下に膝プロテクターパッド(正式には「ダッシュボードパッド」と言うらしいが、以後、膝パッド)が付いてなかった。オリジナルではシートベルトも無く、エアバッグなど望むべくもない旧車だから、今更これが無くても安全上どうということもないものだけど、、、まあ、見てくれがね。(笑)

そんで、やっぱこんなん↓がええなあ、と。

(Photo: Eckhard Henkel / Wikimedia Commons / CC BY-SA 3.0 DE)

この正月に病を押してせっかくこんがらがった配線を整理し、ダッシュボード下もスッキリしたので、まだ少し見えている電線のアラ隠しに膝パッドを取り付けようと決心した。

実は、膝パッドは以前から物色していた。でも日本で買うと1万5千円とかするし、ヨーロッパじゃその半額の€ 50。といっても取り寄せたら結構な送料がかかってくる。その上、日数も。どうすれば安くて早い、どっかの牛丼みたいな膝パッドが手に入らないか、、、と模索。その答えは「自分で作る」である。(元々、右ハンドル用のものはほとんど売っていないし、左ハンドル用を流用するにはネジの位置を変更しないといけないから、いずれにしてもそれなりの作業が伴うし。)

決まったら、善は急げだ(こんなもの「善」かどうか知らんけど、、、)。作り方はFRPのベースにカマボコ形スポンジを乗せ、フェイクレザーで包めばよろし。考えるだけ、口で言うだけなら簡単そうに思えるな。

完成した自家製の膝防護用ダッシュボードパッド

製作手順は以下の概要の更に下にある写真ギャラリーにしてあるので、よほど暇な方は覗いてみ。

ざっと概要

実物を見たことがないので、ネットの写真を元に大雑把な図面(ていうか覚え書き)を引いてみた。幅は5cmほどであろうと推測。ウチのは右ハンドルなので裏返す必要あり。

ダッシュボード上のキーホール、スイッチ、ランプの位置関係を計測し、おおよそのサイズを画像から割り出す。

FRPはポリエステル樹脂500gにガラスマットや硬化剤などがセットになったものが送料共で1500円ほど。スポンジはパイプの断熱材でこれも送料共で1400円ほど。フェイクレザーは1m巾だがミニマム30cmで500円ほど。塩ビパイプ300円。あとは接着剤、ネジ類、その他諸々。全部で4~5000円もあればOK。

FRPのハンドレイアップ(手作業の積層)をちゃんとやるなら、まずはダッシュボードの下部から石膏でメス型を型取りし、さらにそれからオス型を作った上に樹脂を塗りとガラス繊維(今回はマット)を重ねていく。しかし、1品製作で、増産を考えてない上に、あくまでベースなので外から見えないので、型作りを省略してダッシュボードに直にハンドレイアップすることにした。下地に養生テープをベタ貼りして離型剤も省略。樹脂の説明書に一度に積層するのは3mmまでにしないと変形が起きやすいとあったので、3プライ貼ることにした。結果として、離型に全く問題なく、3層で強度も十分だった。

スポンジはチクワ状で、ベースに貼り付けてフェイクレザーで包んだ時に空洞が潰れてしまわないか心配だったので、塩ビ管を縦に半分に挽き割って芯材とした。さてそのシート皮だけど、よく似た構造のバイクのシートはベースが柔らかいプラスチックが多く、皮をタッカーで固定する方法だが、カッチカチのポリエステルとガラス繊維じゃ無理。接着するにしても、ある程度テンションを掛ける必要があり、そこそこの強度と耐候性が求められるが、時間のかかる接着剤だと硬化するまで手で押さえるのはしんどい。そこで耐候性は「?」だけど、瞬間接着剤を併用することにした。

材料:

で、その制作過程と完成品の取り付け画像が次の写真やギャラリー。

下準備

膝パッドのサイズが判らないので、実写やウェブからの画像と実物のダッシュボードを見比べて、スイッチやランプの間隔を計測した値から幅を割り出す。

離型剤要らずの養生テープを大量に貼り付け、その上に直に当り線を描く。

積層作業

養生テープの上から樹脂とグラスマットをハンドレイアップしたが、とてもじゃないけど写真を撮れる余裕は無かった。

ボルトの固定は、金属用のエポキシパテを使うべきだったが、ケチって有り物ので間に合わせたら柔らかすぎて後に供回りして困った。

脱型(ていうか剥離)

養生テープからの離型は完璧。

整形

ダイヤモンドカッターは食い込みもなく、FRPの切断には最適だが、、、粉塵がひどいのでマスクとゴーグル、帽子、雨ガッパ等々の防護が必須。

クッションと上皮張り
取り付け
完成
カーナビとスマホホルダーを外して素っぴんのダッシュボード。シンプルで美しい。復旧せずこのままにしておこうかな。
配線やイグニッションスイッチの位置を元に戻し、膝パッドが付いてだんだんとオリジナルに近づいていいる。ラジオは違うけど、、、
大写しにしても、悪くはなさそげ。
膝パッドは外から見えるものじゃないけど、チンクは若干嬉しそげ。

オマケ


珍しい業態のパーキング、、、

用事があって珍しく祇園界隈に出かけた。クルマだったんで安い駐車場を探したけど、場所が場所なんで少々裏道に入ってもそんなに安いはずもない。

うろうろして無駄に時間を使っていたら用事ができない。安いかどうかは諦めて適当に行き当たったところにとめようか、、、と思い始めたら、耳にハンズフリーのイヤホンマイクを着けたマウンテンバイクの若者が声をかけてきた。一瞬、真っ昼間に変な客引きか?と思って身構えたが、礼儀正しくちゃんと帽子をとって近づいてきたので、窓を開けて話を聞くと一見感じの良いお兄ちゃん。「駐車場をお探しですか?直ぐ近くに安いとこがあるんで、ご案内しますよ。今、ちょうど1台分だけ空いてますから。」と来た。変な店じゃないけど、やっぱ客引きじゃん、駐車場の。

「今、ちょうど1台分」って都合良すぎね?うっかり優しいお兄ちゃんの話に乗せられたら、後から別の怖いお兄さんが出てきておっそろしい金額ふんだくられるかも、とか妄想が頭に。。。でも「安い」というキーワードのマジックにかかってしまい、抗う言葉も出ずにフラフラとついて行った。

先導のマウンテンバイクを見失わないように追いかけるのに必死でNaviを見る余裕もないまま、裏道をぐるぐる回っているうちに一瞬方向感覚を失ってしまった。鴨川に行き当たってないし、四条より上(かみ)に居ることは判っていても、自分が東西南北どっちを向いてるかもよく把握できないと不安がつのり、そのせいか途中で「安い」マジックも解けてしまい、もしもヤバそうだったら逃げようとさえ考え始めていたほど。

お兄ちゃんがマウンテンバイクを降りた最後の曲がり角には「安い!←P」という手描きのプラカードを掲げたおじさんが立っていた。曲がって直ぐに駐車場に到着すると、待っていたのは強面のお兄さん、、、ではなく、案内してくれたお兄ちゃんと、また「P→」プラカード持った中高年の女性、そこへ直ぐ手前の角で案内プラカード掲げていたおじさんも駆けつけて、都合3名の人が笑顔で出迎えてくれた(笑顔と「安い」プラカードでマジック復活!)。

みんな愛想良く、言葉使いも丁寧。京都郊外の観光地でよく目にする(祇園だって観光地だけど、、、)、駐車場の前でカニのシオマネキのハサミよろしく、延々と手招きしている無表情なおっちゃん、おばちゃんたちや、大手ハンバーガーチェーンでひたすらマニュアルに忠実に「無料の笑顔」を振りまいているロボットみたいなお姉さんたちとは全然ちがかった。

彼らの身なりや立ち居振る舞いにタカビーな祇園とかそんな感じはどこにもなく、その辺の普通の家族のようにも見える。ともかく、気さくに話かけてきて、FIAT 500を珍しがってくれて、まるでウチの近所の人たちと会話してるような錯覚が起きる。よしんばそれが客に安心感を与えるための「営業テク」だったとしてもそれはそれで凄いことだ。けど、とてもそんな雰囲気でもない、、、。(お兄ちゃん、疑ってゴメンチャイ)

ただ一つだけ、僅かだけど微妙な違和感があった。その駐車場はコインパーキングだったのだ。コインパってマンパワーを使わないために自動設備を設置しているはず。それも、たった6台分しかない小さな駐車場で都合3人の大のオトナが案内・接客で働いている、ってどうよ?

クルマのこと、料金のこと、ひとしきり話をし、僕の用事の行き先の方向を教えてもらい、さて歩き出そうとしたら「いってらっしゃい!」と送り出してくれた。もちろんこれには気持ち良さこそあれ、違和感などないのだが、日本中探してこんなコインパーキングってある?という不思議な感覚ではあった。

思い出すのが、コインパではないが、何かを履き違えたコンビニのATM、はっきり言ってしまえば京都市内のファミマのやつを利用すると、システムのハキハキした説明ボイスとは別に、京都弁の若い女性の声で挨拶や礼を言う。そんで、それが異様に暗くてゾッとするんだけど、あまりに度が過ぎて逆に笑っちゃうほど!(数年前にFacebookに上げた動画はこちら、FB見れない人はこちら。あと、黙って釣り銭を投げつけるように吐き出す京都市営地下鉄の券売機。よく「お役所仕事」というが、最近の市庁舎や区役所での「人間」の職員の対応は目を見はるほど改善されているのに、あの不遜な機械の客対応の質はバカ高い地下鉄運賃に全く比例していない。それと比べたら死にかけているような声でも一応は礼を言うファミマのATMの方が百万倍マシだ。どうでもええけど、、、(笑)

そうそう料金といえば、祇園界隈なら近くにある市営駐車場は30分で200円(ただし、土日祝は混んでいてとめられない)だから、件のコインパ料金「30分で300円」というのはムチャクチャに安いというわけでもないが、お兄ちゃんに声をかけらる前に見た表通りのコインパは20分300円だったし、ここに来る途中にあったところは50メートルも離れてないのに後で調べたら15分220円だからそれらよりは安い。

面白いのは「2時間以内最大900円」という不思議な料金設定。昼間の時間帯に普通に2時間とめたら1200円のところ300円安くなる。でもそれを越えたらまた30分ごとに課金される(と看板には書いてある)。つまり、1時間半を過ぎて2時間までの利用なら1時間半の料金900円のままですよ、ということらしい。びったし2時間とめたら30分当り225円となり、安い市営駐車場の料金に近づくんだけど、「一番得する時間帯」がたったの30分間とは微妙、、、。何でこんな料金設定なのかよく解んないけど、まあ今回の用事はちょどそのくらいだったので問題なし。

用事を終えて戻ってくると「おかえりなさい」と出迎えてくれた。で、またFIAT 500をネタに会話が弾む。料金を払おうとすると、パーキングロット番号を見るまでもなく「1番ですよ」と教えてくれて、精算機に千円札を入れかけたら、女性が横に来て「光が点滅しているほうは駐車チケット用なんで、こっちに差し込んでくださいね」と親切に説明してくれる。なるほど、これは間違いやすいだろう。ミスリーディングな精算機は置いとくとして、それを人が補う丁寧さに驚く。そしてまたおじさんとチンクについてのクルマ話をひとしきりして謎のコインパーキングを後にした、、、「また来てくださいね」の言葉と3人の笑顔に送られて、、、。

小規模なコインパって大抵はチェーンの個人フランチャイズなんだけど、彼らはあの土地オーナーの一家なのかなあ。。。狭くて見つけにくい一方通行の裏通という不利なロケーションでは以前からああやって一本釣りで客を引っ張ってきて接客をしなきゃやってけないのかなあ。。。それともコロナの打撃を受けて祇園に来る客が減ってしまい、受け身で何もしない機械だけにまかせてはおけんと、この業態を発案してやり始めたのだろうか。。。

さっき、ここは特段安いというわけでもない、と書いたが、駐車場までの誘導、笑顔の出迎えと送り出し、入出庫の安全確認、料金説明、世間話、土地案内・・・コインパーキングという機械システムには絶対期待できないサービス込みだと考えたら、やっぱ安いのかもしれないな。逆に、1回2時間900円の顧客にこれだけの手間を注ぎ込んで、彼ら大人3人の生活をちゃんと維持できるほどの商売として成り立ってるんだろうか、と心配になるくらいだ。

10年に1回あるかないかの祇園での駐車だけど、もしも次回があればまた同じ所にとめるかもしれないな。そのとき彼らはまだそこにいるだろうか?


FIAT 500 ワイヤリング・ハーネス全交換(番外編)

ワイヤリング・ハーネスを交換して、車検も通り、電気からエンジンまでほとんど全てが快調なFIAT 500。ただ一つだけ気になってる、ていうか、気に入らないことは、ランプ類をLED化したために起きる「ブレーキランプからヘッドライト・ポジションライトへの電流回り込み(逆流)」だ。具体的には、昼間にフットブレーキペダルを踏むと、ヘッドライトを点灯していないのにメーター照明やライトインジケーターが光ってしまう。ハーネスの取替前は後部コンビネーション・ライト内部のポジションランプに整流ダイオードを挟み込んで電流の回り込みを防いでいた。

以前に買って取り付けた整流ダイオード。値段が高いし、余分な配線が邪魔。

せんだっての電線総取っ替えでは、一旦全ての回路をできるだけオリジナルに近づける方針だったので、整流ダイオードは入れなかった。その後、トレーラー用の配線を施したのだからダイオードを入れない手はなかったのだけれど、まあ面倒っちゃあ面倒だし、そのままでも車検通っちゃうんだから、誰にも迷惑かけないし危険でもない。運転者だけがブレーキかけるたびに密かに気づくだけだ。ただ、やはり点けてもいないインジケーターが光るという「普通じゃない」ことが目の前で頻繁に起きるのは面白くない。

以前取り付けていた既製品の整流ダイオードは2個セットで当時600円くらいしてた。今回、それらを流用しようと思ったんだが数が足りない。どうやらグッチャグチャの旧配線にまぎれて捨ててしまったらしい。そこで、前から買ってあった整流ダイオード(ショットキー バリア ダイオード、1個90円ほど)を使って簡単なアダプターをでっち上げた。ちなみにこのダイオードは45V 20Aなので、LEDから普通の電球に換えても余裕。https://m.media-amazon.com/images/I/61B7sKhATcL._AC_SX679_.jpg

Amazonで購入したショットキーバリアダイオードリアコンビネーションライト内部の配線に挟み込むだけなので、いちいちリード線を着けるまでもなく、ダイオードの足にいきなり平型端子のオス・メスをカシメ着けた。邪魔にならないようできるだけ短くしたので絶縁カバーを後から入れる必要があったが、カバーの根本をカッターで切り開き、装着後に熱収縮チューブで更に覆って切れ目が露出しないようにした。これでわずか数cmのアダプターが完成

ショットキー バリア ダイオードを使った逆流防止アダプタ。

早速、リアコンビネーションライトのポジションランプの端子を外してアダプターを挟み込んだ。結果は上々。ヘッドライトOFFの状態でブレーキを踏んでも、もう不要なインジケーターランプやポジションランプが光ってしまうこともない。メデタシメデタシ。

右後部ポジションランプに給電する黄黒線に逆流(回り込み)防止アダプタを取り付けた。
左後部ポジションランプに給電する黄線に逆流(回り込み)防止アダプタを取り付けた。

FIAT 500 車検一発合格!^_^

ユーザー車検で京都陸運支局の車検場に来た。

以前やった自家製ヘッドライトの威力に加え、先日来のワイヤリング・ハーネス総取っ替えで、まるで生まれ変わったようなチンク嬢は事もなげに車検コースのマルチテスターを通過。

今まで4回くらい受けて一発で受かったのは初めてじゃないかな。特にヘッドライトの暗さと光軸の狂いに悩まされて続けて来た。前者はLED化することで何んとか対処できたが、後者はLED化が仇となって更に光軸の調整が難しくなてってしまった。今回もブレーキの分解整備その他を頼んだ知り合いの民間車検認証工場の機器でも、以前は光軸中心を合わせられないほど酷かった。そんで車検場で場当たり的に「落ちては調整する」を繰り返すリスキーな受験をやって何とかしのいで来たんだった(光軸合わせのためにこんなことまでやっていた)。それが、ヘッドライトの鏡体をバイク用のものを改造して付け替えたことで問題がウソみたく解決した。

普段は落っこちた時にもらうヘッドライトの光度と光軸の数値をわざわざ書いてもらった。ホイールベースの短いFIAT 500じゃまずまずの値だ。

よく考えてみたら、電装がシンプルになった今の状態であればヘッドライトのLED化も不要だったかもしれないな。だってウインカーその他のランプ類は倍ほど明るくなったしワイパーだって早すぎるんじゃね?と思うほど快調なんだから。本来、ハロゲンですらない普通の白熱電球のヘッドランプで車検は通るはずのもんだからねえ。全ての元凶はあの異常な電装配線にあったということ。

何はともあれ、これで後2年は、、、いや、以後ずっと安心してチンクに乗れる。ま、電気に関しては、だけど。

さあ帰ろ。