テウサヤウレ→カイトゥムヤウレ















テウサヤウレの小屋を出る前に、昨日見せてもらった薪小屋で「エクササイズ」をやる。太い薪は節があって、なかなか割れない。それでも、僕が使ったよりずっと多くの薪を作る。
出かけるときに、管理棟へ寄ってほしいと言われ行ってみたら、昨日の犬連れの女性は怒って支払いを拒否して出発したとか聞かされた、、、。あ、用事はそれでなく、次の山小屋カイトゥムヤウレへ届けてほしいという封筒を言付かった。こんな所で山の郵便配達夫をやるとは、、、。彼らの居住室に入れてもらい、ついでに色々話をする。今日の行程は9kmと短いので、のんびりできる。
モータボートの朝の時刻が5時半から、と異常に早いのは、ヴァッコタヴァーレのバスが今年からお昼頃の1本になってしまったからだという。そのバスに間に合わせるには朝の早く出ないといけないし、逆にバスでヴァッコタヴァレに着いて、こちらに来ると夕方6時半とかになる。バス会社の都合でおかしな時間になってしまったが、自分たちはどうしようもない、と管理人さんたちは言う。昨日の老人たちはそのことを知らなかったために、泊まったヴァッコタヴァレの小屋からずいぶん早く出てしまったというわけ。しかも、何度もここに来てるので、小屋での情報確認を怠って、長く待たされるハメになったと。。。結局、自業自得なんだけど、それを認められないのが老化なんだろうな。
のんびりしていたら10時を随分過ぎている。午後から風雨が強くなるとのこと。管理人のレナさんとベニトさんに別れを告げて、小屋の裏から急坂を登る。
小一時間ほどで道は緩やかな登りに変わり、あとは高原上の開けたところをあるく。向かい風が段々はげしくなってくるが、今日の最高地点の鞍部に到達すると風が緩む。3つの頂に挟まれた特殊な地形のせいかもしれない。しかし、下りに差し掛かると雨。風もまた強くなる。
下りがまた少しずつ急になる頃、下の方に湖らしい水面が見える。2、3百mは下らないといけないな。せっかく、今朝ガシガシ高度を稼いだのに。
やがて、また樹林帯に入り急流の右岸に至る。川沿いに木立の中の道を進むとトナカイの金網柵に沿うようになる。途中に木でできた出入り口があり、丸太の横棒を引き抜いてそこを通り抜けないといけないのに、サインを見落として柵に沿ったまま数分歩いてしまう。それまでぬかるみにあった登山靴や犬の足跡が無くなっているのに気付き、こりゃおかしいと思って引き返す。柵を越えてしばらくすると吊り橋があって左岸に渡り、1〜2kmも行くと前方の高みに木の葉の間から今日の目的地、カイトゥムヤウレストゥガンの小屋が見える。
小屋は2人の女性が管理していて、最初に出迎えてくれたレナさん(偶然、テウサヤウレのレナさんにと同名)に封筒を渡す。朝の薪割りで遅くなったと言うと、ここでもやってね、と。でも「超重い封筒」を運んだんだから、今日はいいっしょ、ということに。
もう一人の管理人はシーアさんで、スペルはCIA、危険な名前でしょ、と名札を見せながら冗談を言う。
客室棟に行くと、先の小屋で一緒だった老夫婦が先に着いている。犬と一緒の女性はやはり別棟泊まり。一切本棟には顔をださない。人嫌いなのかも。昨日、結構ずうずうしくボートに乗り込んで来た夫婦は、今日は意外と愛想よく、また僕の部屋へ薪を運んでくれたりと気遣いしてくれる。フィンランド同様、高齢者は英語がそれほど得意でないのかも。そのせいでボートでのやり取りがうまくいかないまま乗り込んで来たのかな。
小屋には他にもスウェーデン人やスイス人の男性がいる。夕食後、一緒にサウナで汗を流し、いろいろ話をする。とくにスウェーデン人のおじさん、っても僕より若いだろうが、は話好きで、かつ、英語が堪能なスウェーデン人一般のレベルよりさらに飛び抜けているので、いろいろ話しが弾む。彼の英語をアクセントを聞いていると、ミネソタにいた頃、スカンジナヴィアからの移民の子弟が大学に溢れていて、いや、町や村にスカンジナヴィア訛りの英語で話す人が苦労したことをおもいだす。
スウェーデンに来てからずっと、食堂などで皆がスウェーデン語で喋っているのが聞くともなく耳に入ってくるが、ふとした拍子にあの頃の英語をに聞こえてしようがない。たまに、僕の英語のアクセントが米中西部の北部のものだと言い当てる人がいるが、、、ま、そんなこたあ、どうでもいい。
昨日の小屋で買ったジャムがリンゴンベリーのだったので、ブルーベリーと一緒に木に生っていた赤い実がそうなのか尋ねてみたら、大きいのじゃなくて小さい赤いのだ、と話好きの人が教えてくれる。なるほど、僕は何度か赤い実を食べてみたが、まるで味がなかった。根が欲どおしいから損をしていた。でも、小さい本物のリンゴンベリーを食べてもやたら酸っぱいらしい。ちなみにブルーベリーのモドキ(kråbär=crawberry=カラスのイチゴ)があるそうで、こちらは小さい方が美味しくない、と、話の最中におじさんは外へ出て行き、戻ってきたら、ブルーベリーとkråbärとリンゴンベリーを積んできてくれた。さらに、幸運ならHjortronという黄色いベリーも見つかるかも、とか。とても高価なので、ブルーベリーとともに外国からの労働者が摘みに来るらしい。ソルセレンで見た、袖やズボンの裾が青く染まった作業着を着たタイ人の一団を見かけたが、タイ料理の屋台のオヤジさんがベリー摘みに来てる人らだと言っていた。
夜中になって、風がすごい。山小屋が揺れている。眠れるかねえ、、、(外でテント張ってる強者のドイツ人青年がいるが、大丈夫かね。。。)