「Ciao」カテゴリーアーカイブ

Ciao バリエーターVベルト、汎用品に交換

Vベルトの傷み

シングルスピードのCiaoを無理やりバリエーター(自動無段変速機)付きに改造して乗っているが、そろそろVベルトがヤバそうになってきた。スタータークラッチの交換時にベルトのサイドが毛羽立ち、エッジが一部剥離しているのを見てしまった。

前回の交換は1年半ほど前のこと。その時の記事がこちら。それより前に使っていたのはイタリアのチューニングパーツメーカーのMalossi製だけど、ちとお高い2400円也。食いつきが良いとか長持ちするとかが売りだった(ような気がする)が、ケブラーで強化されている必要があまり感じられなかったので、その時はCiaoの部品をよく買うところでDayco製のを調達。Malossiは結局丸2 年と少々もった。次のDaycoは1年半だから確かに長持ちしてる。距離はわからないが、、、。

Vベルトの選定

今回はMalossiでもDaycoでもなく、前々から汎用のVベルトを使うつもりだった。前の記事を見てみたら一度、呼びサイズ38を買ったら1インチほど長すぎて失敗したので37インチが良いんじゃね?と書いていたが、もうひとサイズ短くてもいけそう。MalossiもDaycoも取り付けるとベルトの張り調整でエンジンを目一杯前に出している。エンジンマウントの長穴は1/2インチほどの調節幅がある。輪になっているベルトがもう1インチ短くなれば動かせる距離はその半分だからエンジンの位置を逆に目一杯後ろにできる。ベルトが伸びたら少しずつ前に動かせば良い。もっとも、伸びる前にベルトがケバだっておしゃか寸前になるから今まで調整なんぞしたことはないのだが、、、。ともかく、36インチのものを買ってみた。

品名は「三ツ星ベルト e-POWER Vベルト ローエッジコグタイプ MITSUBOSHI-AX36」。Amazonで送料込みで2200円也。ありゃりゃ、Malossi製とあまり変わらんお値段じゃないっすか!これじゃ2年は持ってもらわないとねえ。若干心配なのはMalossiやDaycoのは厚みが6mmに対し三ツ星のはローエッジとは言え9mmもあるので、可変幅のプーリーが一番開いたときに底着きしてしまわないかということ。ダメだったらコグの頭を一個ずつ切り詰めてやるわ。

装着と試運転

さてと、手に入れた三ツ星のVベルトいよいよ取り付けてみた。幅は実測したら13.3mmもある。一方、すり減ったやつは12.2mm。すり減ったとは言え気がつかなかったほどだから標準の12.7〜13mmというのはさほど重要ではなさそう。前プーリーのベルト底づきもなさそげ。後プーリーは外周よりベルトが若干食い込んだ状態。滑ることはないだろうけど低速側の力が弱くなるかな。でも高速は伸びるだろうな。

せっかくわざと短いサイズを選んだのだけれど、とりあえずエンジンの位置は替えずにそのまま装着して試運転。スタートに違和感はない。平地での加速も以前と変わらず、フルスロットルで50km/hを越えても回転に若干の余裕がある(オーバーレブでもう堪忍して、というような音ではない)。急なスロープでの登坂力も以前と変わった感じはしない。これで良いかも。

でも一応以前のように、エンジンを一番後に動かしてベルトが後プーリーの外縁まで迫り上がるようにしてみた。これで加速と登坂力のアップが期待できる。そんかし最高速がトレードオフになる。

ところが実際に走ってみたら、特段加速が良くなったようには思えないし、急坂もグイグイって感じでもない。がっかり。しかも最高速は予想通り落ちた。50km/hあたりでエンジンは悲鳴を上げる。だめじゃん。

 

現状

静止状態でベルトが後プーリーの縁まで上がってこない。

もう一度元通りにエンジンを前いっぱいに戻す前に、丁度中間位置で固定してみた。加速や坂登りは変化なし。高速での回転もストレスになるほどじゃない、まあ予想通りの走り。でもこれじゃ単なる中途半端。一番前のほうが高速が更に伸びていたから、後で一番前までエンジンを引っ張ってやろう。(時間切れで、この稿を書いてる時点ではまだ中間位置のまま。調整後、長距離を乗ってみて後日報告する。)


追記:

エンジン中間位置と比べて若干深いところに落ち込んでいる。

やっぱエンジン位置を一番前に戻した。こうすると前プーリーの幅が最も広がった(つまり径が最商になった)状態でもベルトが後プーリーの外縁までせり上がらず加速や登坂で不利なんだけど、家の傍の急坂は問題なく登れることを確認しているので良しとする。てか、公道を法定速度(原チャは30km/h)で流すとき、あるいは事情や状況でそれ以上出すことがあっても、エンジンにオーバーレブしそうな無理を強いることにはならない(と期待する)。

結論:ていうか覚書

  • Vベルト品名:三ツ星ベルト e-POWER Vベルト ローエッジコグタイプ MITSUBOSHI-AX36
  • サイズ:36インチ
  • エンジン位置(張り具合):最も前

で決まり!

このあたりは後の投稿で↓

Ciao バリエーターVベルト、汎用品に交換 その後

 


バキュームブロワーの袋を作ってみた

いつ買ったか思い出せないほど古いブロワーのダストバッグがボロボロになった。厚手の不織布でできた袋だけど、紫外線か酸化によるものか、少し引っ張るだけで枯れ葉のようにパラパラち砕ける。以前に一度、古布とダクテープを貼り付けて修理してみたものの、後から後から破けるものだから、それ以降は諦めてブロワー自体を使わなくなってしまった。

ボロボロのダストバッグ。すでに一度、古パンツで補修してある。

毎年、秋〜冬に向かいの山から大量の落ち葉が舞い降りてきてガレージに吹き溜まる。ブロワーがあればガレージ満杯の単車と自転車、トレーラーを引っ張り出したり動かすことなく枯れ葉を吸い取ることができるんで、なんとか袋を復活させたいと、常々思っていた。(が、めんどくさいので今日までほったらかし。もう春だし、落ち葉は来ないし、、、。イマサラ(笑))

そんで今日やっと重い腰を上げたと。実は、原チャリのCiaoを修理するための部品を待っていたんだけど、予定の午前中には届かなかったんで、それが来るまでちょっと時間つぶしに目の前にぶら下がっていたブロワーのダストバッグに手を伸ばしてしまった。これがイカンかった。型紙も作らず、破けた元の袋を使い古しのレースカーテン生地に当てがいマジックで見当線を引いてチョキチョキ切り出した。

玄関ドア用の「蚊帳」レースカーテンをバッグの上三に重ねて裁断。
古いダストバッグから使える部分(ファスナー等)を取り外して流用。
網のカーテンは縫いにくい!

それが、ちゃちゃっと簡単にできると思ったのに、レースカーテンの網目と、古い方から流用したジッパーやブロワーへの連結部の相性が思いのほか悪くてミシン掛けに苦労した。流用した部分を補強するために着古したパンツで当て布するのにも手こずって、ミシン針を折ってしまったり、、、手こずっているうちに、気づいたら陽も傾いていた。すでにCiaoの部品は届いていたが修理する時間がなくなってしまった。ったくぅ、何やってんだか。

さて出来上がった袋をブロワー本体に取り付け、紐を引き絞って結わえた。網のレースカーテンを選んだのは、木の葉を吸い溜め込んでも土や砂は溜まらないようにと。早速ガレージの隅に吹き溜まっている枯れ葉を吸ってみた。不織布の袋よりも風通しがよくパワーが上がったような気がする。うん、調子いい!

古パンツの当て布したジョイント部分を本体に被せて取り付ける。

ただ、、、土埃、砂埃が、、、。まあ、それは始めからわかっていたことだけど、マスクしないとちょっときつい。それ以外は実に力強く吸ってくれるんで、今年の秋は町内の掃除当番が楽になるぞ!ガレージももっときれいにしないとね。

枯れ葉が透けて見える。

 


ピクニック

元出町うさぎのゆっこちゃん弁当受け取って、あんまり良い天気だから乗って来たCiaoを降りて高野橋の袂でピクニック。

桜は散ってるけど、その分だけ人出も少なくて気持ち良い。^_^

菜の花、つくしんぼだけでなく、お弁当のおかずはいつにも増して春らしい彩り。

ご馳走様〜

ああ、のんびりした〜


頚椎前方固定術で入院

脊髄に圧迫が出て頚椎の前方固定術を受ける。執刀は池永稔医師。過去2回世話になってる脊椎外科手術の達人。

昨日、空き家の西陣茶店までCiaoで行って、そこからバスで天神さん前の病院に。

デカいバックパック担いでどこ行くんじゃ?って感じ。

1時の手術が30分延びて、この投稿。


FIAT 500 ワイヤリング・ハーネス全交換(DAY14)

本日の作業:延長配線の接続(ほぼ完了)。コルゲート管装着。


朝一番の仕事は15cmも積もった雪を車の屋根から下ろすこと。ただ下ろしただけじゃ道路に山積みになるので、またそれをどかしたり箒で履いたり。さてさて雪かきも終えて空見上げたらドピーカンに晴れているので、そそくさと材料と道具を運び出した途端にまた雪が降り出した。結局、今日一日これの繰り返しだった。(元旦からかれこれ2週間。今日こそ完成!と思っていたのに、過去3日は天候のおかげてちっとも仕事が進まなかった。チックショー!)

15cmくらい積もってんじゃん!
チャオの修理で道具置き場となったガレージから追い出されたCiaoは、、、

昨日の夜なべ仕事で作っといたヘッドライトとウインカー系統の延長線を圧着スリーブでメインのハーネスに接続。ほとんどがエンジンベイ用に使って余った075スケ(0.75sq)用の防水スリーブ。水のかかる場所じゃないのでヒートガンであぶらなくてもいいんだけど、縮めておかないとかさばる。たくさんあるんで時間がかかってめんどくさいなあ。

昨夜作った延長線を圧着スリーブでコラムスイッチに行く線に接続。
配線の各先端にライトやスイッチを接続。

アースとバッテリーを除いて、全電気系統の配線接続を完了。各先端にはランプやスイッチなどを取り付けた。そのうえでコルゲート管を被せてみた。コルゲート管でスッキリした車室内やエンジンベイと違い、どうもゴテゴテした感が。

まだ纏めていないのでなおさらだが、どうも美しくない。ワイパー回路を別けたのがマズかったか?

ダッシュボード裏を横断するメインハーネスからワイパー系統を別けたのがマズかったか?一晩置いて、明日また見直してみよう。そうそう、各スイッチと対応する機器間の導通テストをやってみなきゃ。それにはアースの接続もせにゃならん。

明日こそ完成か?(天気予報は冬型も緩み晴れるとか。最高気温は一桁らしいけど、、、)


追記:夜中に玄関開けて外を見たら。。。

冷凍庫でキンキンに冷えたチンクエチェント