「旅」カテゴリーアーカイブ


北国の昔話 (スーホの銀色のスコップ)・・・

前回、角スコ馬頭琴のことを書いた。そのことについて、雪の季節が到来した北海道に在住で、雪かきに由来する腰痛持ちの馬頭琴演奏者、嵯峨治彦さんとやり取りしていたら、馬頭琴の始まりに関わるある民話のことを彼がポロっと話してくれた。

馬頭琴の起源譚としては『スーホの白い馬』が赤羽末吉の絵本や国語の教科書で日本でも有名だけど、これは内モンゴルあたりの民話が元のようだ。また、モンゴル国の方では「フフー・ナムジル」という別バージョンがあるという。こちらは黒馬。ちょっとオトナの恋愛が絡んでいてとても小学校では教えにくいだろう。

ところで、嵯峨さんから聞いた話はどちらかというとスーホの物語と近いものだった。蝦夷錦と呼ばれる清朝の官服などをもたらしたアイヌの山丹交易などにより大陸との交流がさかんに行われていた北海道に、清の影響下にあった内モンゴルの話が満洲を経由して伝わり、雪深い土地の道具との融合を経て今の形になったのではないか。

と書いて、ふと一昨年(2014年)、東北・北海道を旅して「オシラサマ馬頭琴」を製作したときのことを思い出した。そもそも旅の始まりは馬頭という形態的な共通項から、スーホの馬頭琴と東北の民間信仰のオシラサマの馬頭とを組み合わせる、という表層的で浅薄で無謀な目論見だったのだが、旅の途中でオシラサマの話が中国東晋の『搜神記』にある一話(あるいは共通の祖)に由来するのではないかということ、そして捜神記の話はまた、モンゴルのフフー・ナムジルとも類似点があるということも知った。

前置きが長く随分遠回りしたが、、、要するに嵯峨さんの話がモンゴルあるいは中国に起源をもち、北海道に広く流布していても不思議はない、ということ。

で、以下にその話を嵯峨さんから許可を得て再録しておく。

昔々、拾ってきた小さなアルミのシャベルが、スクスクと逞しい角スコに成長し、それ持って雪かき大会で優勝したのに悪い殿様に角スコ殺されて、、、夢の中に角スコが出てきて私の体で楽器を作ってください。「スコップ」の語源は、その少年の名前スーホがなんたらかんたら。 (嵯峨治彦:採話)

どうだろう?『スーホの白い馬』と非常によく似ているのではないか。

さらに嵯峨さんはその後に、
スフ(スーホ)→すくう→スコップ・・・
という、スコップの語源考察も付け加えている。

ただし嵯峨さんの、’は行’であるスフ(スーホ)」の「フ」が「すくう」では’か行’の「く」に変わることについては、モンゴル語に元来Hの発音がなく、代わりに喉の奥で摩擦するKh(キリル表記ではX)が使われる、という音声学的な理解が必要になる。

ちなみに、モンゴル語のXは喉の非常に奥深くで行われる「無声軟口蓋摩擦音」なので、うっかりすると有声化されて’が行’に置き換わることもある【例;ハンバーガー⇒ガンブルゲル】。日本の東北地方でも’か行’が濁って(有声化して)’が行’になることがしばしばあるが、はたして東北弁の影響を受けている北海道でも「スゴップ」と発音されるのだろうか、、、しかし、あまりに本題から外れているので、ここではあまりこだわらないことにしよう。

角スコ馬頭琴のスーホが拾ったスコップはアルミ製で銀色をしており、実は殿様に殺されずに北米へ逃れてローン・レンジャーの愛馬「シルバー」になった、という義経・チンギス・ハーン伝説の向こうを張った話もあるとか、ないとか、、、、(いつの間にか馬になっとるし、、、)


しっかり学ぶトルコ語とKungsledenの本 その1、

2016-11-20-14-00-45

以前注文していた本、「しっかり学ぶトルコ語」と「Kungsleden」が2冊同時に来た。

2016-11-20-17-26-14

「しっかり学ぶトルコ語」は直ぐに「はじめに」を読んだ。驚いたのはその内容が、僕が先の投稿で書いたこととばっちり重なってること。もちろん、この本を手にする前にドイツで著者のアポと話をしているし、旅に出る直前にも日本に来ていたアポに会っているから、彼の考え方をよく知っていた。しかしそれにしても僕の書いたことがあまりにピッタリと「はじめに」の内容と一致しているので怖いくらいだ。逆に考えると彼が僕の脳に如何に効果的に言葉を植え付けたかを現している、とも言えるかもしれない。

先の投稿では、僕がシベリア鉄道で、またドイツで、僕が感じた「トルコ語を勉強しときゃよかった」という後悔のことを書いた。アポは「トルコ語はユーラシアを旅する時に大きな資産になる」と言ってくれていた。本当にそのとおりだったのだが、、、いかんせん時遅しだった。

僕が乗ったシベリア鉄道は実はシベリアという地名から一般に想像されるタイガとツンドラ地帯ではなく、むしろチュルク系の言葉を話す民族が住む地域を貫いたりかすめたりしながらシベリアの南端を東西に延びていて、ウラジオストクからモスクワまでの一週間はチュルク語の話者が入れ替わり立ち替わリ乗車して来た。その多くの人たちはトルコ語が解ると言っていた。それはトルキスタンにおけるオスマン語の残照と見たり、トルキスタンの盟主を自認するトルコに主導された汎トルコ主義に因るものというよりもっと単純に、源を同じうする彼らの言葉の類似性・共通性に負うところが大きいと思う。ともあれ、アポはその「はじめに」の中で、ユーラシアでトルコ語が占める位置の大きさを示すために、「実質的に同言語」と彼が言うチュルク系の語圏に属するアジア中央部の国々のことを挙げ、さらにトルコからの移民が多いドイツにまでその範囲が広がっていると書いている。

また、僕はこの本を紹介する先の投稿に対していただいたコメントへの返信で、日本語とトルコ語の類似性についても書いていて、それは両言語を比較するときに必ず出てくるクリシェだから、親近感を強調して読者にトルコ語への興味をもたせるようにアポが同じことに言及してもおかしくはないのだが、、、それにしても「はじめに」を読んだ時には、遠くに居る友人とまるで思考の「波長」が同期したような気持ちになった。。。

元々アポは僕に対して無口なのだけど、それは無愛想というより、本当に必要なことをズバリ、それもきっちり理屈に裏打ちされた言葉で話すから言葉少なで良いということ。さらに、いつもではないのだけれど、日本人の得意な「腹芸」とか英語の「to play a guessing game」みたいなメンドクサイ話ではなく、何も言わなくても何となくお互いの気持ちが通じるときがたまにある。今回も、同時に同じ場所でピンと来たのではないけれど、何となく考えが重なったのかな、と。(もっとも、最初に書いたように「彼が僕の脳に如何に効果的に言葉を植え付けた」結果なのかもしれないが、、、)

長くなったので「Kungsleden」という小説本については機会をあらためて、、、

2016-11-20-14-02-56


しっかり学ぶトルコ語

友人のアポが作った新しい本。彼の『頻出度順トルコ語基本1000語』は彼から直接もらったが、こんどのは買った。

シベリア鉄道の一週間、トルコ語がある程度通じるチュルク系のキルギス、ウズベク、カザフなどの人たちと、僕が微かに思い出すトルコ語の貧弱な語彙ではちゃんとした会話が出来ず、出かける前にアポから言われた「トルコ語はユーラシアを旅する時に大きな資産になる」ということを痛感した。

ドイツでアポと再会した時も、彼のトルコ系の友人達と話す時に、ああトルコ語、勉強しときゃよかったなあ、、、と悔やんでみても遅し。。。

なので、いまさらながら注文したと。。。来るのが楽しみ〜

ただ、僕は必要に迫られないと勉強しないし、やっても続かない。。。シベリア鉄道には次いつ乗るか判らんし、トルコへもいつ行けることやら、、、

それでも、彼のひねりの利いた日本語を読むのが楽しみだ。。。(ん?何か間違えてる?)


『しっかり学ぶトルコ語』
アブドゥルラッハマン ギュルベヤズ(著/文)
https://www.beret.co.jp/books/detail/608

しっかり学ぶトルコ語
しっかり学ぶトルコ語

Kungsleden ブログ 目次

2016-09-03-14-06-08

幾つか切れていたリンクを復旧しました。。。m(_ _)m
(*付きのタイトル)

DVD from Sweden via Germany 07/08

この線路の向こうには何があるの?  07/17

ロシアビザ  07/26

Barbour Jacket Reproofed バブアージャケットのリプルーフ  07/29
Optimus 123r Svea  08/02
Optimus 123R Svea クリーニング  08/05
Optimus 123R Sveaのカバー  08/08
ロシアビザ  08/10*
まだまだついてる!  08/11*
シベリア鉄道の車両と座席配置  08/12*
この線路の向こうには何があるの?  08/14*
その後いろいろ、、、  08/14*
なんか、夜中に洗濯とか始めてしまって、、、  08/20*

首途八幡宮(かどではちまん)  08/20

Day 01 text / 0820
Day 01 photo / 0820 京都⇒JR⇒境港⇒フェリー⇒東海

Day 02 text / 0821
Day 02 photo / 0821 東海⇒フェリー⇒ウラジオストク

Day 03 text / 0822
Day 03 photo /0822 ウラジオストク⇒シベリア鉄道

Day 04 text / 0823  シベリア鉄道
Day 04 photo / 0823 (アクバルくん)

Day 05 text / 0824  シベリア鉄道
Day 05 photo / 0824 (エヴェンキのアナトリーさん)

Day 06 text / 0825  シベリア鉄道
Day 06 photo / 0825 (ウラン・ウデ⇒バイカル湖)

Day 07 text / 0826  シベリア鉄道
Day 07 photo / 0826 (イルクーツク、オクサナさん)

Day 08 text / 0827  シベリア鉄道
Day 08 photo / 0827 (チュメニ、シン子さん)

Day 09 text / 0828  シベリア鉄道
Day 09 photo / 0828 (偽書『ちはやふる奥の細道』)

Day 10 text / 0829
Day 10 photo / 0829 シベリア鉄道⇒モスクワ

Day 11 text / 0830
Day 11 photo / 0830 ヘルシンキ⇒バイキングライン

Day 12 text / 0831
Day 12 photo / 0831 ストックホルム⇒SJ(スウェーデン鉄道)夜行

Day 13 text / 0901  Kungsleden
Day 13 photo / 0901 ウーメオ⇒ヘマヴァン

Day 14 text / 0902  Kungsleden
Day 14 photo / 0902 ヘマヴァン⇒ヴィーテルスカール

Day 15 text / 0903  Kungsleden
Day 15 photo / 0903 ヴィーテルスカール⇒スューテル

Day 16 text / 0904  Kungsleden
Day 16 photo / 0904 スューテル⇒テルナヘォ

Day 17 text / 0905  Kungsleden
Day 17 photo / 0905 テルナヘォ⇒セルヴェ

Day 18 text / 0906  Kungsleden
Day 18 photo / 0906 セルヴェ⇒アイゲルト

Day 19 text / 0907  Kungsleden
Day 19 photo / 0907 アイゲルト⇒アンマルネス

Day 20 text / 0908  Kungsleden
Day 20 photo / 0908 アンマルネス⇒ソールセレ⇒ヨックモック

Day 21 text / 0909  Kungsleden
Day 21 photo / 0909 ヨックモック⇒ポリュウス⇒リッツェム

Day 22 text / 0910  Kungsleden
Day 22 photo / 0910 リッツェム⇒ヴァッコタヴァーレ⇒テウサヤウレ

Day 23 text / 0911  Kungsleden
Day 23 photo / 0911 テウサヤウレ⇒カイトゥムヤウレ

Day 24 text / 0912  Kungsleden
Day 24 photo / 0912 カイトゥムヤウレ⇒スィンギ

Day 25 text / 0913  Kungsleden
Day 25 photo / 0913 スィンギ⇒セルカ

Day 26 text / 0914  Kungsleden
Day 26 photo / 0914 セルカ⇒チェクチャ

Day 27 text / 0915  Kungsleden
Day 27 photo / 0915 チェクチャ⇒アーレスヤウレ

Day 28 text / 0916  Kungsleden
Day 28 photo / 0916 アーレスヤウレ⇒アービスコヤウレ

Day 29 text / 0917  Kungsleden
Day 29 photo / 0917 アービスコヤウレ⇒アービスコ

Day 30 text / 0918  Kungsleden
Day 30 photo / 0918 アービスコ⇒SJキールナ・ナルヴィク鉄道

Day XX / 1019 (English) Looking back to Kungsleden

映画「Kungsleden」(邦題:太陽のかけら)、その1
(半世紀前の映画)
映画「Kungsleden」(邦題:太陽のかけら)、その2
(Kungsledenで待っていたもの)
映画「Kungsleden」(邦題:太陽のかけら)、その3
(茨城へ)

Reflection on the day I leave Oslo (actually posted a week later,
on the day I’m back to Gothenburg, Sweden)
 Norway(English)

オスロを去る日に思う
(投稿は一週間後だけど。しかも翻訳は一年後だし、、、)
ノルウェー

思春期 Puberty Oslo National Gallery

追記:
それぞれの旅